新品:
¥3,980 税込
無料配送5月28日 火曜日にお届け
発送元: Amazon
販売者: TAWARAブックス
¥3,980 税込
無料配送5月28日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(1 時間 40 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥3,980 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,980
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
(327件の評価)
販売元
(327件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥171 税込
状態は概ねキレイで良好です。気持ちよく読んでいただけると思います。細かな劣化はご了承くださいませ。 状態は概ねキレイで良好です。気持ちよく読んでいただけると思います。細かな劣化はご了承くださいませ。 一部を表示
配送料 ¥350 5月29日-31日にお届け(22 時間以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥3,980 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,980
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、✅ダイワブックサービス(当日、翌日出荷しています) が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

熱狂、恐慌、崩壊: 金融恐慌の歴史 単行本 – 2004/6/1

3.1 5つ星のうち3.1 12個の評価

この商品には新版があります:

熱狂、恐慌、崩壊: 金融危機の歴史
¥3,292
(8)
通常5~6日以内に発送します。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,980","priceAmount":3980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x07IWWgE0x%2BaYRldw9hNOY7gvrJ%2FqgifxcnvSiX%2BAss%2FShS09QyZsH2ZWPFJK4G9xYHYm9e%2Bw5qF9eEoitEosJEgaQ8i6T6h758k16%2FGaJ2oHk3FXhId%2Fjr6zuDSKT0n3ludCrpAYDxgP5IZNys4enzjEfo51igJqqxW%2BgEsk38TofKBSCC0Rg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥171","priceAmount":171.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"171","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x07IWWgE0x%2BaYRldw9hNOY7gvrJ%2FqgifKNyTSPtvrbYRFmr4k1KOmosZZqapasStQIt7z7tZZ4A%2BspwmX2zxihjC3b6dHeGuK2lRR9rEvfidF5ZSFoKYHmQUA5tbC7JLVaIm2fscklZXr%2BjuSWMgDjLMUv%2F7aMUPe49Zx4ppqt06TOMqINONvg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

バブル崩壊、相次ぐ金融破綻。日本が経験した経済危機はまさに金融恐慌だ! この状況をどう位置づけるべきか? 17世紀から現代まで幾度も発生する危機の本質を豊富なエピソードを交えて解明する歴史的名著。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

メディア掲載レビューほか

熱狂、恐慌、崩壊
 長年、米マサチューセッツ工科大学の教授を務めたエコノミストの遺著。なぜ、バブルは繰り返し起きるのか、経済システムが崩壊するメカニズムを解明する。1980年に刊行された第1版は、主に第2次世界大戦以後の金融危機を取り上げていたが、その後、ブラックマンデー、日本の株価急落などを機に版を重ね、本書は第4版。97~98年のアジア危機などにも言及する。

 市場が極めて合理的であれば、定義上、不合理である熱狂状態は起こり得ない。だが、現実には歴史上、熱狂は多々起きた。景気が上昇すると、人々は新しい利潤機会をとらえ、不合理に近いやり方で「行き過ぎ」の行動に走る。投機の対象はチューリップ、株式、土地、建築物など様々。恐慌の局面では逆の動きが生じ、資産をカネに換えたり、借金を返す動きが生じ、熱狂の対象すべての価格が崩壊する。

 では、実際に危機が起きた時には、どう対処すべきなのか。著者は「最後の貸し手」が勇気と資金をもって断固として介入し、破滅につながる流れを食い止めるべきだと主張。90年代の日本政府は、意思決定も行動もあまりに遅かったと指摘する。「通貨の安定」という公共財を提供する責任を持つ機関が存在しない国際的危機への対応策についても考察する。


(日経ビジネス 2004/07/19 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
--
日経BP企画

内容(「MARC」データベースより)

バブルはなぜ繰り返し起こるのか? 17世紀から現代まで何度も発生する経済システム崩壊の本質を解明する歴史的名著。1980年に「金融恐慌は再来するか」として刊行した原著の第4版を新たに訳出。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2004/6/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/6/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 424ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4532350980
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4532350987
  • カスタマーレビュー:
    3.1 5つ星のうち3.1 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
チャ−ルズ・P.キンドルバ−ガ−
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.1つ
5つのうち3.1つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
17世紀から現代までの金融恐慌をテーマ部に数限りなく分析しており、その詳細については優れて類を見ない。ケインジアンではないが、一方でハイマン・ミンスキーの「金融不安定仮説」を完全否定するでもなく意識しながら、経済史家の面目躍如たるものがある。ケインズやガルブレイスは名文家として定評があるが、キンドルバーガーも優れた文体で気品と魅力が感じられるというが、この書を読む限り、それは感じられない。ガルブレイスは優れた名文は優れた頭脳からしか生まれないと言う。それからして、この書の訳文が その気品を十分伝えるだけの力量がないのであろう。
2022年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
訳文がロジックが通っていないので、読みにくい。主語と述語が遠すぎたり不要な入れ子になっていたり、という文も数多。受験英語の和訳みたい。新訳望む。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年5月17日に日本でレビュー済み
内容はいいですが日本語が不自然で読みにくかったです。文を理解するのに少し時間がかかりました。
2010年3月11日に日本でレビュー済み
17世紀のオランダで起ったチューリップバブル以降、今日に至るまで繰り返されるバブルの歴史を、その原因、過程、結果を検証しながら紹介していく経済史の本。

チューリップバブルに興味をもって読んだ本書だったが、経済に不勉強なせいで難しかった!

今日に至るまで、株式、運河、鉄道、貴金属、商品、土地、債券、手形などあらゆるものが投機の対象となった。日本の土地バブルについても触れている。本来合理的なはずの市場が、集団的な熱狂で不合理な投機に走ってしまうことが繰り返されてきた近代史。

本書では、まさに延々とバブルの歴史が記述される。その碩学には驚くばかりだが、読んでいて少々げんなりした。

さて、本書ではバブル崩壊後の最後の貸し手として、中央銀行が介入することの重要性を説いている。人間の行動は限界があるから、公的な機関が最終責任をとるというのは仕方がないことなのだね。

折しも株価が上昇し、日本経済に明るい展望が見え始めたなどといわれてる昨今。気を許せば、いつまた不合理な熱狂がおこるか分からない。日銀は適格に対応できるのだろうか、また自分は冷静でいられるか、などと色々なことを考えさせられる本書だった。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年12月24日に日本でレビュー済み
より本格的にバブルと恐慌の歴史を知りたいなら、20世紀を代表する偉大な経済学者によって書かれた本書をお薦めする。

 本書によれば、市場経済は基本的に合理的であり、有効に機能することが多い。しかし、ある「異変」をきっかけに、市場参加者の合理的な行動が攪乱され、バブル発生・崩壊を引き起こす。その「異変」は、たとえば戦争、大きな政治的混乱、などである。最近では、金融機関の規制緩和や制度の革新といったことが「異変」として市場に大きなショックを与える要になっていると説く。

 それでは、一体、バブル発生・崩壊にはどのように対処すればいいのだろうか。よく言われるマクロ経済政策は、崩壊につながる異常な好景気をある程度はなだらかにはできるかもしれないが、バブル発生・崩壊を完全に排除することはできないと本書は鋭く指摘する。

 バブル発生・崩壊を排除することが難しいとしても、その後の不況が長期化することだけは避けたい。本書によれば、そのカギは「最後の貸し手」の存在にある。「最後の貸し手」は現在、国内的には金融機関に対する中央銀行、国際的には各国政府に対する国際機関や経済大国がその役割を担っている。

 もしも、信用収縮を食い止める「最後の貸し手」が存在しない場合、バブル崩壊後の不況は「他の場合よりもずっと長引き、かつ根深いもの」になると本書は説く。

 1929年のバブル崩壊をきっかけに世界的な長期不況となった世界恐慌も、「最後の貸し手」の実質的な不在が原因だった。本書では、それまで世界経済をリードしてきたイギリスが衰え、最後の貸し手としての行動能力に欠けていたこと。台頭するアメリカが経済大国としての自覚に欠け、最後の貸し手になりたがらなかったことなどを指摘している。当時はまだIMFのような金融に関する国際機関がなかったこともあって、世界恐慌の被害は人々の想像を超える甚大なものになってしまったのだ。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年2月9日に日本でレビュー済み
 原著は、キンドルバーガーの名著であるからコメントの必要もないでしょう。バブルの形成とその崩壊過程に興味をもつすべての読者に推奨したい一冊です。したがって、レビュアーのコメントの対象は、日経新聞社から出版された訳書についてです。訳書は、形式的には吉野俊彦氏と八木甫氏の共訳ということになっていますが、吉野氏は本書出版時にすでに90歳近いご高齢であったことから、訳出は八木氏の単独作業だと思います。八木氏は雑誌編集者からアカデミズムの世界に入られた方であって、金融論を含む経済学のプロフェッショナルではないようです。こうした方が、ジャーナリストの文章力を発揮して、読みやすい訳書を完成させていればよかったのでしょうが、本書の日本語はお世辞にもほめられません。原文の根底にあるロジックを正確に理解していないからでしょう。おそらく吉野氏は単に名義貸しをしたにすぎず、監訳者としての責任も果たしていない、と言わざるを得ません。ロジックに精通しない翻訳者による訳文は、訳語の不統一、主語、述語、目的語のかかわりの曖昧さ、などの共通点があるのですが、本書の訳文にもこの特徴が随所に見られます。
 参考までに、経済学的ロジックを理解しない訳出が、不可解な翻訳になる例を2つ挙げておきましょう。
1)「・・・・・・通貨価値についての錯覚がある場合を除いて、つまり消費者もしくは生産者が、価格が変化したときには名目的な総収入は不変であっても所得は変化したことになることをわかっていない場合を除いて、経済システムに対しては何らの影も及ばさないという理由から、そのマクロ的影響を無視する傾向がある」(pp.15-16)
2)「経済全体にとっても同じようなことがありうるので、投機に手を出している多くの人々が、流動性を求めて狂奔し、固定資産の換金が盛んになり、物財や証券の価格に壊滅的な結果をもたらし、借金で投機に手を出した人々のうちに返済しきれない人が出るのをそのままにしておくようになることに気付く」(p.23)

 一流の研究者の著作は、やはり一流の研究者に翻訳を委ねてほしいものですが、商業出版では、それは難しいようです。キンドルバーガー自身は、稀代の名文家と評されています。学生諸君やビジネスパースンは、是非とも原文を読むことをお勧めします。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年11月17日に日本でレビュー済み
ムラカミ・ハルキセンセイではないが、「やれやれ」である。
2004年に翻訳が刊行された本書は、いまこそ読むべき本であり(残念乍ら)、人間は全く学習能力のない動物であるであることが判然とした。
最近、ガルブレイスの恐慌論が読まれているらしいが、トータルで見て、本書は最も精度の高い恐慌論であろう。

ところが、本書の著者はマルクスに対する知見はまるでない。と言うことは、本書も底が知れているから困ったものだ。
その点、ハイルブローナーとかのほうが、まだましなアメリカ経済学者であり、ガルブレイスを侮ることはとてもできない。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート