著者が日本経済新聞オンライン版に書いているコラム「マーケット反射鏡」は、毎週、楽しみに読んでいます。いつも、チャートや長期変動の分析から、市場に対する面白い見方を切り取ってくれますが、見事だなと思っているのは、春先の急騰を予測したかのような《あれよあれよという間に日経平均は1万4000円台に乗せたが、この水準で落ち着くことは過去にはあまりない。戦後の1万7625営業日のうち、1万4000円台にとどまったのは236日間だけだ。1万3000円台での滞留が337日間、1万5000円台での滞留が364日間だったことと比べても、1万4000円台は影が薄い。この水準に利害関係を持つ市場参加者が少ない分、すぐに「勝負の舞台」が次の1万5000円台に移ってしまうか、1万3000円台に押し戻されるかになりやすいのだろう》という5月8日の記事。
この後、日経平均は予想通りに1万5000円台に乗せますが、5.23の急落に対しては《日経平均は円ベースで5月22日までの6カ月強で80.4%も上昇していた。これは戦後で2番目に急だった1971〜72年の上昇相場を上回るペース》だったとして6月5日には《長期投資家には、ようやく買い場探しができる局面を迎えた》と書きます。さらに年末の連騰を11月上旬の段階で予測したような「煮詰まる三角もちあい、業績支えに上放れか」(11月6日)という記事もあったりして、かなりたいしたものだと思っています。
そうした前田さんが、若い世代に対して《株式とは何か、どう銘柄を選んだらいいか、勉強するのはいいことです。そして気に入った会社の株を長く持っていただきたい。配当を受け取りながら、会社の状況の定点観測を続けることは、経済を知ることにもなります》(マーケット反射鏡)とNISAを契機に株式市場を通じて経済を勉強しよう、というのが本書。NISAから8兆円、年金から15兆円の計23兆円が日本の株式市場に投入されるといわれてます。ぜひ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥42
中古品:
¥42

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
NISAで得したいなら割安株を狙え! 単行本 – 2013/12/1
前田 昌孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2B3oOyJuXnRg8p2R%2B5BLimeDigO%2F%2Bb7tSGos%2F9%2Bx4Tv2aJx5U6bYdiNnQBM2oJ1TjgXYrHffDnl9D%2BnwBRv4rajJiqBXxcARq8dBfeAW%2FU5T0ucKUjJb7UszE8NrIRl1juXWyXz2hvA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥42","priceAmount":42.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"42","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2B3oOyJuXnRg8p2R%2B5BLimeDigO%2F%2Bb7tKoOWM%2Fv6ieK72tm1vOWhD29p0SEqiKb%2F%2FGDpOAwkwstNoqZj27Km%2B1zHAUXJuG81T0jAFV%2BRE82VjTBC1c1hK%2FpfCiWGgj0kFvbppeM%2B%2BdSRdfknm2EdSo0kS7Ss0xsZM8VpPp2G5VLdC1cNNMSolQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
NISA(少額投資非課税制度)の全貌と、それにマッチした少額・少回数、大損しないバリュー株投資戦略の手法と有効性を解説。しがらみのない客観的な視点から、投資家にとって本当に有利な賢い活用法を提示する。
制度の最終的なかたちをいち早く解説。著者は株のしくみに精通したベテランジャーナリスト。
制度の最終的なかたちをいち早く解説。著者は株のしくみに精通したベテランジャーナリスト。
- 本の長さ201ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2013/12/1
- 寸法13.1 x 1.4 x 19 cm
- ISBN-104532355869
- ISBN-13978-4532355869
商品の説明
著者について
日本経済新聞ヴェリタス編集部編集委員。1957年生まれ。79年、東京大学教養学部教養学科国際関係論分科卒業、同年、日本経済新聞社入社。産業部、神戸支社、証券部、ワシントン支局、ヴェリタス編集部編集委員、日本経済研究センター主任研究員などを経て、2013年より現職。<著書>『日本株 転機のシグナル』(日本経済新聞出版社、2012年)『日経新聞をとことん使う株式投資の本』(日本経済新聞社、2006年)、『株式市場を読み解く』(同、2005年)、『こんな株式市場に誰がした』(同、2003年)。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2013/12/1)
- 発売日 : 2013/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 201ページ
- ISBN-10 : 4532355869
- ISBN-13 : 978-4532355869
- 寸法 : 13.1 x 1.4 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,744,442位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,392位株式投資・投資信託
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは投資する人の気持ち次第という処。だからこの本のように「株」を薦める専門家もおれば、別の本のように「投資信託」を薦める人もいるのだ。投資家が投資目的を明確にすれば証券会社や銀行の担当者は適切な案件を紹介してくれて、果して「得をするのだろうか」。自己責任で
勉強してやれとも言っているから、担当者頼みに出来ないと言う事だろう。上手くやった事例を紹介してくれると有難いのだが・・・。
勉強してやれとも言っているから、担当者頼みに出来ないと言う事だろう。上手くやった事例を紹介してくれると有難いのだが・・・。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
使いにくい日本版ISA口座「NISA」を個別銘柄購入で活用しようと呼び掛ける書物です。
NISA口座に関しては関連書が多く出て2014年の経済のひとつの「目玉」とも言える状況かと思われますが、
英国で先行実施されているISAと比較して、投資額の上限が年間100万円までと定められている点等で利益の享受がし難く使い辛い。
そのせいか巷のNISA紹介・推奨本は「やたらと投資信託購入を勧めるもの」が多い。
そんな風潮に真っ向から反論する著者は「割安な個別銘柄をじっくり長期保有」しなさいと説きます。
調査ではまだ多くの方はNISA口座を開設したものの、様子見の段階で実際の購入はしていないようなので、ちょうどいいかと思います。
投資信託はNISA口座では購入手数料等のコストも引かれるのでいいでしょうが、上限100万円の縛りがある以上は「大幅な値上がり」も期待できず、利益をさして享受できないでしょう。
それにいつまでも「投資信託積立」では、株式投資の勉強・経験が積まれませんよ。
個別株投資に乗り換えていきましょう。個別株式投資でも十分に投資信託並の分散効果を得ることは可能です。
でも、個別銘柄の選び方が分からない・・・・という方、必見です。
基本的に個人投資家は「時価総額の大きい銘柄は買うな」に尽きます。
これは毎日の取引で値上がりの上位に来る銘柄を見ていると分かるはずです。
「誰もが知っているような、有名な企業の株式が上位に顔を出すことはほとんどありません」。
聞いたこともないような無名企業の株が上位を独占しているはずです。
これはつまり、大企業の株式はもう安定段階にあるため急激な成長は望めず、よって株価が何倍にも高騰することもまずないということ。
「時価総額」の大きい銘柄は除外です。この本では「1,000億円以下」をひとつの目安にしています。
続いては「割高な株は買わない」が基本。「割安な株式を購入して値上がりするまで待つ」作戦です。
これはPER(予想)で判断しましょう。理想は10倍以下ですが、15倍以下くらいまでは許容範囲でしょう。
この2つの条件だけで3,000以上あった株式が10分の1の300銘柄前後まで絞り込まれてくるはず。
さらに基本的に株価が上昇するためには、その企業の業績が継続して上昇していく必要があります。
つまり、いかにして効率よく稼いでくれる企業かの判断が必要になります。
これは「ROE」を見ます。日本企業の特徴としては「ROEの低い企業が多い」というのがあります。
1桁台の企業が当たり前のようにあり、2桁台は珍しいほうか。ですので「ROE10%以上」がひとつの目安ではあります。
これで選別しても銘柄数はもう3桁前半しか残らないはずです。もう一歩厳しめの判定で「ROE15%以上」にしてもいいかもしれません。
効率よく儲けているかは、前の2つの選定条件よりもある意味重要です。
さあ、前述の3つの選定条件だけでもう2桁中の銘柄数まで減少したはず。
後はそれぞれの資金と相談して、買えない銘柄は除外しましょう。20万円以下が最低投資額でも30銘柄前後はあるはずです。
ここからは
・業績が伸びているかどうか
・産業の分野
・利回りの多寡
・直近のチャート
を参考にして実際に購入する銘柄を決めます。
購入する銘柄の数ですが「分散投資」はやはり必要かと思いますので、数銘柄には分散しましょう。
但し、10銘柄も購入する必要はないです。流石にそこまで少額資金で分散してしまうと値上がりになった際の利益も享受出来ません。
5・6銘柄が理想でしょうか。資金の額にもよりますが、1つの銘柄ごとに数十万円は買っておくと数倍になったときに得る利益も大きい。
1・2銘柄に集中するのは逆にリスクが高いですから止めましょう。
参考図書は「四季報」で十分です。情報が多すぎても混乱しますので。
デイトレなんてしないことです。普通のサラリーマンがそんなことするのは無理ですよ。時間がないし。
あくまで中長期で利益を出すことです。資金は常に貯めて追加購入するようにしましょう。
100万円以下の時がある意味一番ツライ時です。資金が少なければ得られる利益も少ない。
上昇相場の時に指をくわえて見ていねばならない無念たるや・・・・でも「借金はNG」です。信用取引も手を出さないほうがよいでしょう。
必ず勝てる方法はないですが「勝率を高める方法」は存在します。損切も徹底し、ルールを守る。
当面の目標は1,000万円です。数十万円スタートの方にしてみれば「夢のような話」かもしれませんが、
「宝くじに当たるのを待つ」よりは現実的かつ実行可能なお話です。
NISA口座に関しては関連書が多く出て2014年の経済のひとつの「目玉」とも言える状況かと思われますが、
英国で先行実施されているISAと比較して、投資額の上限が年間100万円までと定められている点等で利益の享受がし難く使い辛い。
そのせいか巷のNISA紹介・推奨本は「やたらと投資信託購入を勧めるもの」が多い。
そんな風潮に真っ向から反論する著者は「割安な個別銘柄をじっくり長期保有」しなさいと説きます。
調査ではまだ多くの方はNISA口座を開設したものの、様子見の段階で実際の購入はしていないようなので、ちょうどいいかと思います。
投資信託はNISA口座では購入手数料等のコストも引かれるのでいいでしょうが、上限100万円の縛りがある以上は「大幅な値上がり」も期待できず、利益をさして享受できないでしょう。
それにいつまでも「投資信託積立」では、株式投資の勉強・経験が積まれませんよ。
個別株投資に乗り換えていきましょう。個別株式投資でも十分に投資信託並の分散効果を得ることは可能です。
でも、個別銘柄の選び方が分からない・・・・という方、必見です。
基本的に個人投資家は「時価総額の大きい銘柄は買うな」に尽きます。
これは毎日の取引で値上がりの上位に来る銘柄を見ていると分かるはずです。
「誰もが知っているような、有名な企業の株式が上位に顔を出すことはほとんどありません」。
聞いたこともないような無名企業の株が上位を独占しているはずです。
これはつまり、大企業の株式はもう安定段階にあるため急激な成長は望めず、よって株価が何倍にも高騰することもまずないということ。
「時価総額」の大きい銘柄は除外です。この本では「1,000億円以下」をひとつの目安にしています。
続いては「割高な株は買わない」が基本。「割安な株式を購入して値上がりするまで待つ」作戦です。
これはPER(予想)で判断しましょう。理想は10倍以下ですが、15倍以下くらいまでは許容範囲でしょう。
この2つの条件だけで3,000以上あった株式が10分の1の300銘柄前後まで絞り込まれてくるはず。
さらに基本的に株価が上昇するためには、その企業の業績が継続して上昇していく必要があります。
つまり、いかにして効率よく稼いでくれる企業かの判断が必要になります。
これは「ROE」を見ます。日本企業の特徴としては「ROEの低い企業が多い」というのがあります。
1桁台の企業が当たり前のようにあり、2桁台は珍しいほうか。ですので「ROE10%以上」がひとつの目安ではあります。
これで選別しても銘柄数はもう3桁前半しか残らないはずです。もう一歩厳しめの判定で「ROE15%以上」にしてもいいかもしれません。
効率よく儲けているかは、前の2つの選定条件よりもある意味重要です。
さあ、前述の3つの選定条件だけでもう2桁中の銘柄数まで減少したはず。
後はそれぞれの資金と相談して、買えない銘柄は除外しましょう。20万円以下が最低投資額でも30銘柄前後はあるはずです。
ここからは
・業績が伸びているかどうか
・産業の分野
・利回りの多寡
・直近のチャート
を参考にして実際に購入する銘柄を決めます。
購入する銘柄の数ですが「分散投資」はやはり必要かと思いますので、数銘柄には分散しましょう。
但し、10銘柄も購入する必要はないです。流石にそこまで少額資金で分散してしまうと値上がりになった際の利益も享受出来ません。
5・6銘柄が理想でしょうか。資金の額にもよりますが、1つの銘柄ごとに数十万円は買っておくと数倍になったときに得る利益も大きい。
1・2銘柄に集中するのは逆にリスクが高いですから止めましょう。
参考図書は「四季報」で十分です。情報が多すぎても混乱しますので。
デイトレなんてしないことです。普通のサラリーマンがそんなことするのは無理ですよ。時間がないし。
あくまで中長期で利益を出すことです。資金は常に貯めて追加購入するようにしましょう。
100万円以下の時がある意味一番ツライ時です。資金が少なければ得られる利益も少ない。
上昇相場の時に指をくわえて見ていねばならない無念たるや・・・・でも「借金はNG」です。信用取引も手を出さないほうがよいでしょう。
必ず勝てる方法はないですが「勝率を高める方法」は存在します。損切も徹底し、ルールを守る。
当面の目標は1,000万円です。数十万円スタートの方にしてみれば「夢のような話」かもしれませんが、
「宝くじに当たるのを待つ」よりは現実的かつ実行可能なお話です。