プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥848¥848 税込
ポイント: 42pt
(5%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥848¥848 税込
ポイント: 42pt
(5%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥215
中古品:
¥215

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
その言葉だと何も言っていないのと同じです! 単行本 – 2014/1/30
吉岡 友治
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥848","priceAmount":848.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"848","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OQuUWjrPyUlgyJMSjVHohc9KSc7OlYNAKVdAi2zQNz2QxMcZXntVFQ%2BLf1yUO0z5dMtuayudz37YnBgpl%2B2PnoWL637VICWWQp5FnPuwwcWSIH5widelkdjkfbAaFldSPDLU5OElZ6EpTVmKePEh%2FZxoGuaT37JwMigbA%2FFppgwlVo%2F5fNlrJw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥215","priceAmount":215.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"215","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"OQuUWjrPyUlgyJMSjVHohc9KSc7OlYNAsn9yn7iat%2B48YQJeHgBOc2%2FAs9J6x0rZPQTavND9hryAvTXOzJ2wEfwDg08hvz3fqAslOC7PJ2YKTvxi4SB%2BdO35EnWFl6ijF0tU7ORznBx6wIuWyVB6RcM%2B9oDvy9BIgFkMljaxfX1V6M5XjMzJiA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◇会議や論文で、「中身のない言葉=マジック・ワード」を使っていませんか?
「1人ひとりができることをする」
「悩ましい問題である」
「意識改革をすべき」
「組織一丸となって」
「もっと向き合え」
「断固たる決意で臨む」
一見何かを言っているようだけれど、中身のない言葉で意見がまとめられるケースは少なくありません。
このような思考停止に陥り、論理力の弱体化につながる言葉を「マジック・ワード」と呼んでいます。
著者は、小論文メソッドの第一人者であり、長年にわたって大学受験、ロースクールやMBA志望者などを対象に、文章・論理の指導を行なっています。
何千何万という文章の添削指導をしてきた過程で、「何を書けばいいか?」と困った人たちが共通して使うフレーズがあると言います。
それを使うと、一瞬わかった気がするが、実はかえって文章を混迷させ、内容のレベルを下げる言葉、ステレオタイプの言葉、手垢にまみれた言葉、
それがマジック・ワードの原点になっています。
◇便利な言葉に安住せずに、論理的で説得力のある意見を伝えたい人、必読の1冊
本来なら、さらに突っ込んだ議論をして、具体的な解決策を提示すべきところを、言葉の便利さに安住していると、
説得力がない意見になるだけでなく、聞いているときも無難な意見を鵜呑みにするクセがついてしまいます。
本書では、マジック・ワードを反面教師として、面接、会議、プレゼン、スピーチ、論文、レポート……など「自分の考え」を論理的に伝えるメソッドを解説していきます。
「一生懸命伝えているつもりでも、どこか薄っぺらい」という自覚のある人から、
「あの人の話は、なぜ軽いのか?」と周囲から見られている無自覚で使っている人まで必読の1冊です。
「1人ひとりができることをする」
「悩ましい問題である」
「意識改革をすべき」
「組織一丸となって」
「もっと向き合え」
「断固たる決意で臨む」
一見何かを言っているようだけれど、中身のない言葉で意見がまとめられるケースは少なくありません。
このような思考停止に陥り、論理力の弱体化につながる言葉を「マジック・ワード」と呼んでいます。
著者は、小論文メソッドの第一人者であり、長年にわたって大学受験、ロースクールやMBA志望者などを対象に、文章・論理の指導を行なっています。
何千何万という文章の添削指導をしてきた過程で、「何を書けばいいか?」と困った人たちが共通して使うフレーズがあると言います。
それを使うと、一瞬わかった気がするが、実はかえって文章を混迷させ、内容のレベルを下げる言葉、ステレオタイプの言葉、手垢にまみれた言葉、
それがマジック・ワードの原点になっています。
◇便利な言葉に安住せずに、論理的で説得力のある意見を伝えたい人、必読の1冊
本来なら、さらに突っ込んだ議論をして、具体的な解決策を提示すべきところを、言葉の便利さに安住していると、
説得力がない意見になるだけでなく、聞いているときも無難な意見を鵜呑みにするクセがついてしまいます。
本書では、マジック・ワードを反面教師として、面接、会議、プレゼン、スピーチ、論文、レポート……など「自分の考え」を論理的に伝えるメソッドを解説していきます。
「一生懸命伝えているつもりでも、どこか薄っぺらい」という自覚のある人から、
「あの人の話は、なぜ軽いのか?」と周囲から見られている無自覚で使っている人まで必読の1冊です。
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2014/1/30
- ISBN-104534051514
- ISBN-13978-4534051516
よく一緒に購入されている商品

対象商品: その言葉だと何も言っていないのと同じです!
¥848¥848
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,750¥1,750
最短で3月22日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
吉岡友治(よしおか ゆうじ)
VOCABOW小論術校長。仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒。シカゴ大学大学院人文学科修了。専攻は演劇と文学理論。
駿台予備学校・代々木ゼミナールで20年にわたり国語・小論文の講師を務めた。
日本語における小論文メソッドを確立し、ロースクールやMBA志望者に論文指導を行なう一方、各地の学校・企業・コンサルタントを対象に、論理的表現の研修を行なっている。
明晰な文章分析メソッドを適用し、社会論や芸術論、マジック・ワード論などの分野で活動している。
『だまされない〈議論力〉』(講談社現代新書)、『いい文章には型がある』(PHP新書)、『必ずわかる! ○○主義事典』(PHP文庫)、
『東大入試に学ぶロジカルライティング』(ちくま新書)、『社会人入試の小論文̶思考のメソッドとまとめ方』(実務教育出版)など著書多数。
最近では、インドネシア・バリ島にも仕事場を持ち、東京とバリとを往復するプチ・ノマド的な活動を展開している。
VOCABOW小論術校長。仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒。シカゴ大学大学院人文学科修了。専攻は演劇と文学理論。
駿台予備学校・代々木ゼミナールで20年にわたり国語・小論文の講師を務めた。
日本語における小論文メソッドを確立し、ロースクールやMBA志望者に論文指導を行なう一方、各地の学校・企業・コンサルタントを対象に、論理的表現の研修を行なっている。
明晰な文章分析メソッドを適用し、社会論や芸術論、マジック・ワード論などの分野で活動している。
『だまされない〈議論力〉』(講談社現代新書)、『いい文章には型がある』(PHP新書)、『必ずわかる! ○○主義事典』(PHP文庫)、
『東大入試に学ぶロジカルライティング』(ちくま新書)、『社会人入試の小論文̶思考のメソッドとまとめ方』(実務教育出版)など著書多数。
最近では、インドネシア・バリ島にも仕事場を持ち、東京とバリとを往復するプチ・ノマド的な活動を展開している。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2014/1/30)
- 発売日 : 2014/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4534051514
- ISBN-13 : 978-4534051516
- Amazon 売れ筋ランキング: - 195,967位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 20,170位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。竹内演劇研究所演出スタッフ、駿台予備学校現代文科講師、代々木ゼミナール小論文科講師などを経て、現在、インターネット講座「VOCABOW 小論術」校長。ロースクール・MBA・公務員志望者などを対象に文章、論理の指導を行うほか、企業でもライティング指導を行っている。インドネシア・バリ島にも拠点を持ち、プチ・ノマド的に仕事をしている。
HP
http://www.vocabow.com/
ブログ
http://yujivocabow.blogspot.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に衛生的でいいものでした。長い間使わせてもらいます。今後ともよろしくお願いいたします。
2016年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすいし、読みやすいのですが・・・「新書版などで出版する」とか「横書き版で出版する」など工夫をすれば、より多くの人に読まれるのではないかと感じました。
(失礼な言い方になると思いますが、内容的にはいいのにちょっとの工夫が足りないばかりに惜しいことしてるな、と感じたのでついつい書いてしまいました。)
(失礼な言い方になると思いますが、内容的にはいいのにちょっとの工夫が足りないばかりに惜しいことしてるな、と感じたのでついつい書いてしまいました。)
2021年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職務上、人を管理する立場となって、
日々の「伝え方」に悩んでいる時に見つけました。
あるあるな事例ばかりです。
どんな組織でも、様々な偉い人たちも
よく使っている「マジックワード」。
思い出せば、言われた側としては、その場はわかったような気もしてましたが、
「結局、どんな指示だったけ?」と何にも腹落ちしてなかったということは多かった気がします。
とても勉強になりました。(あるあるな表現)
日々の「伝え方」に悩んでいる時に見つけました。
あるあるな事例ばかりです。
どんな組織でも、様々な偉い人たちも
よく使っている「マジックワード」。
思い出せば、言われた側としては、その場はわかったような気もしてましたが、
「結局、どんな指示だったけ?」と何にも腹落ちしてなかったということは多かった気がします。
とても勉強になりました。(あるあるな表現)
2015年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何となく思っていたことを、わかりやすく
しかもズバリと解説してくれている本です。
こういうスキルが社会では必要なのだとつくづく感じました。
しかもズバリと解説してくれている本です。
こういうスキルが社会では必要なのだとつくづく感じました。
2019年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どんな書物にも当てはまることだと思うが、一冊の本に何もかもを求めることはできない。本書はマジックワード(もっともらしいだけの言い回し)について平易で読みやすく書かれている。それだけで十分読む価値があると思う。
本書は、「定義があいまいな言葉」の持つ問題について、その背景や対処法を簡潔にまとめている。この本を読んでマジックワードの他、レトリック・論理・詭弁・誤謬などなどに興味を持たれた方がいらしたら、興味の向く方向に合った次のレベルの本を探して、自分なりにさらに考えてみるのがいいだろう。
当たり前の話だけれど、読み手によって簡単すぎたり難しすぎたり、合点がいったり納得できなかったりすることはあるだろう。答えを教えてもらうことを求めるのではなく、考えるきっかけとして読み、考えた結果として何かを得られれば読書の時間は無駄にはならないように思う。
なお、本書の読みやすさはロジカルな構成が生み出しており、「わかりやすさを生み出す文章構成」を学ぶために読んでも発見があると思う。著者には『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』があり、こちらも良書。
本書は、「定義があいまいな言葉」の持つ問題について、その背景や対処法を簡潔にまとめている。この本を読んでマジックワードの他、レトリック・論理・詭弁・誤謬などなどに興味を持たれた方がいらしたら、興味の向く方向に合った次のレベルの本を探して、自分なりにさらに考えてみるのがいいだろう。
当たり前の話だけれど、読み手によって簡単すぎたり難しすぎたり、合点がいったり納得できなかったりすることはあるだろう。答えを教えてもらうことを求めるのではなく、考えるきっかけとして読み、考えた結果として何かを得られれば読書の時間は無駄にはならないように思う。
なお、本書の読みやすさはロジカルな構成が生み出しており、「わかりやすさを生み出す文章構成」を学ぶために読んでも発見があると思う。著者には『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』があり、こちらも良書。
2015年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の思っているような言い回しを教えてくれている本ではなかったので,☆は3つにしました。
2014年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいて、思わずひざを打ってしまう事例が多かったです。
自己反省も含め、社会人(同僚)には、知っておいて欲しい内容でした。
自己反省も含め、社会人(同僚)には、知っておいて欲しい内容でした。
2014年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
改めて、自分の立場と状況を考えて言葉を使わないといけませんね