
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか? 単行本 – 2016/5/28
■CEO、大統領、政府高官、名門大学学長、トップコンサルタント……
リーダー550人を徹底リサーチしてわかった「リーダーの実態」!
さまざまな分野に君臨するトップリーダーたちは、なぜ成功したのか。
著者が550人への直接インタビューをもとに10年以上かけて調査した結果をまとめた書。
巨大企業のCEO、大統領、名門大学学長、トップコンサルタント、各分野で組織を率い、
世界を形成する彼らはどんな教育を受け、学生時代に何をして過ごしたのか?
家族や友人との関係は? 分岐点はいつ、どのように訪れたのか?
リーダーたちの「知られざる実像」に迫り、トップリーダーになる人と普通の人の違いを浮き彫りにします。
*20歳までの人生はあまり関係ない
*恵まれた環境にあった人はごくわずか
*59%は中流階級
*分岐点は大学在学中、もしくは卒業直後
*アイビーリーグの出身はたったの14%
*キーとなるメンターを得て、人脈を築く
*幅広い知識を持つ「ゼネラリスト型」が多数
意外な実態が見えてくる! !
リーダー550人を徹底リサーチしてわかった「リーダーの実態」!
さまざまな分野に君臨するトップリーダーたちは、なぜ成功したのか。
著者が550人への直接インタビューをもとに10年以上かけて調査した結果をまとめた書。
巨大企業のCEO、大統領、名門大学学長、トップコンサルタント、各分野で組織を率い、
世界を形成する彼らはどんな教育を受け、学生時代に何をして過ごしたのか?
家族や友人との関係は? 分岐点はいつ、どのように訪れたのか?
リーダーたちの「知られざる実像」に迫り、トップリーダーになる人と普通の人の違いを浮き彫りにします。
*20歳までの人生はあまり関係ない
*恵まれた環境にあった人はごくわずか
*59%は中流階級
*分岐点は大学在学中、もしくは卒業直後
*アイビーリーグの出身はたったの14%
*キーとなるメンターを得て、人脈を築く
*幅広い知識を持つ「ゼネラリスト型」が多数
意外な実態が見えてくる! !
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2016/5/28
- ISBN-104534053932
- ISBN-13978-4534053930
商品の説明
著者について
D.マイケル・リンゼイ(D. Michael Lindsay)
1971年生まれ。ゴードン大学(米マサチューセッツ州)第8代学長。全米で最年少の学長(就任時)。
社会学者・教育者。ベイラー大学卒業後、プリンストン神学校、オックスフォード大学で学位、プリンストン大学で博士号(社会学)を取得。
前著『Faith in the Halls of Power』はピューリッツァー賞にノミネートされ、全米メディアの注目を集める。
M.G.ヘイガー(M. G. Hager)
プラチナリーダー・リサーチのアシスタントを経て、ライス大学、ゴードン大学でリサーチアシスタントとなる。
2014年よりボストンコンサルティンググループでリサーチャーとして勤務。
1971年生まれ。ゴードン大学(米マサチューセッツ州)第8代学長。全米で最年少の学長(就任時)。
社会学者・教育者。ベイラー大学卒業後、プリンストン神学校、オックスフォード大学で学位、プリンストン大学で博士号(社会学)を取得。
前著『Faith in the Halls of Power』はピューリッツァー賞にノミネートされ、全米メディアの注目を集める。
M.G.ヘイガー(M. G. Hager)
プラチナリーダー・リサーチのアシスタントを経て、ライス大学、ゴードン大学でリサーチアシスタントとなる。
2014年よりボストンコンサルティンググループでリサーチャーとして勤務。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2016/5/28)
- 発売日 : 2016/5/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4534053932
- ISBN-13 : 978-4534053930
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,193,012位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 97,310位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月26日に日本でレビュー済み
リーダー論をたくさんよんだ
リーダー、はどのように育てられるかがかいてある
リーダーは決して、偶然で生まれない。リーダーは意識して育てるものだ、これを痛切に感じさせる
これが日本の会社に必要なこと
リーダー、はどのように育てられるかがかいてある
リーダーは決して、偶然で生まれない。リーダーは意識して育てるものだ、これを痛切に感じさせる
これが日本の会社に必要なこと
2016年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トップクラスのリーダーたち、550人の共通項から読み解かれた「リーダーの姿と育ち方」を、
本書から学びました。
1章から4章までを、とても関心を寄せて読みました。
□ リーダーの58%が、高校か、大学の自治会活動で活躍した経験がある。
□ リーダーシップは学習可能か?
□ プラチナリーダーになる分岐点はどこか?
この本を読んだから、リーダーになれる知識が、すぐに学べるものではありません。
でも、素晴らしい出会いが連鎖して、リーダーを育てる環境を創り出す姿に、納得します。
ひとつのことを深く研究する姿勢よりも、「広く浅く」とも表現されているけど、
幅広い教養が、人物評価になり、人脈が広がるのは確かです。
「類は友を呼ぶ」の言葉には、人類の英知がある。
プラチナリーダーの姿を見せてくれた一冊です。
関連図書
フランク・ゴーブル著『マズローの心理学』(産業能率大学出版部1972年)
サミュエル・スマイルズ著『西国立志編』(講談社学術文庫1981年)
ガブリエル・タルド著『模倣の法則』(河出書房新社2007年)
アンドレ・マルロー著『ナポレオン自伝』(朝日新聞社2004年)
2016年12月3日
これから、仲間たちを集める明確な判断基準の一つになりました。
心から、感謝致します。
本書から学びました。
1章から4章までを、とても関心を寄せて読みました。
□ リーダーの58%が、高校か、大学の自治会活動で活躍した経験がある。
□ リーダーシップは学習可能か?
□ プラチナリーダーになる分岐点はどこか?
この本を読んだから、リーダーになれる知識が、すぐに学べるものではありません。
でも、素晴らしい出会いが連鎖して、リーダーを育てる環境を創り出す姿に、納得します。
ひとつのことを深く研究する姿勢よりも、「広く浅く」とも表現されているけど、
幅広い教養が、人物評価になり、人脈が広がるのは確かです。
「類は友を呼ぶ」の言葉には、人類の英知がある。
プラチナリーダーの姿を見せてくれた一冊です。
関連図書
フランク・ゴーブル著『マズローの心理学』(産業能率大学出版部1972年)
サミュエル・スマイルズ著『西国立志編』(講談社学術文庫1981年)
ガブリエル・タルド著『模倣の法則』(河出書房新社2007年)
アンドレ・マルロー著『ナポレオン自伝』(朝日新聞社2004年)
2016年12月3日
これから、仲間たちを集める明確な判断基準の一つになりました。
心から、感謝致します。
2016年9月24日に日本でレビュー済み
運良く優れたメンタ―に出会え、「ホワイトハウス・フェローシップ」の様に政府中枢の有力者のそばで働くことが出来れば、学ぶことも多いし、貴重な人脈も得られ、プラチナリーダーへの階段を容易に上っていけるのだと思うが、果たして日本の日々の生活の中に戻して考えた場合、本書から学べることはどの程度あるのか疑問を感じる。専門性を持ちながら一般教養を身に付けることは分かるものの、個人として行動しながら、自分自身の影よりずっと大きな影を投じることが出来る強大な組織を操る能力等は既にリーダーのポジションに就いてから出来る事かと思う。リーダーは最も判断が難しい問題に集中し小さな問題は部下に扱いを任せるべきというのも当たり前のこと。期待して読んだものの、日本とアメリカの違いを感じさせられ、これから自分はどうしたら良いのかという点からは、戸惑う印象を抱かせる本かと思う。
2016年6月17日に日本でレビュー済み
本書の原題は「View From the Top」ということで、リーダーの視点に立った時、「来し方行く末」がどのように見えるか、というところに特色がある。
筆者は社会学者、教育者であり、企業のCEO、元大統領を含む政治家、政府機関のトップ、非営利団体の代表者など、各分野における550人のトップリーダーへのインタビューが下地になっており、その知見から導き出されるエッセンスは説得力に富む。
本書にはトップリーダーによる、以下のような珠玉の言葉がちりばめられている。
「ビジネスの根本的な目的は仕えること、すなわち社会に貢献すること」「(上司と部下の)信頼は愛から生まれるもの」「リーダーは何かを諦めることで影響力を手に入れる」「危機が個性を形づくることはない。危機によって個性が明らかになるのである」「リーダーは最も判断が難しい問題に集中し、小さな問題は部下に扱いを任せるべきだ。意思決定はリーダーの最も重要な仕事である」
“Act Personally, But Think Institutionally” (「個人」として行動し、「組織」として思考する)という言葉は、本書で何回か使われている。世界に意義のある変化を起こしたいならば、組織的な(大きな組織を動かせるような)考え方を持つ必要がある。一方で、個人として行動するとは、一人の人間として周囲の人々の人生に興味を持ち、共感を得、共感を与えるような行動をするということであり、それが信頼を産み、リーダーとしての影響力をもたらす、という趣旨であろう。
リーダーとしてのみならず、人として社会の中で如何に生きるのか、という視点で考えても、リーダーの実態から見えるものは大いに参考になるものである。
筆者は社会学者、教育者であり、企業のCEO、元大統領を含む政治家、政府機関のトップ、非営利団体の代表者など、各分野における550人のトップリーダーへのインタビューが下地になっており、その知見から導き出されるエッセンスは説得力に富む。
本書にはトップリーダーによる、以下のような珠玉の言葉がちりばめられている。
「ビジネスの根本的な目的は仕えること、すなわち社会に貢献すること」「(上司と部下の)信頼は愛から生まれるもの」「リーダーは何かを諦めることで影響力を手に入れる」「危機が個性を形づくることはない。危機によって個性が明らかになるのである」「リーダーは最も判断が難しい問題に集中し、小さな問題は部下に扱いを任せるべきだ。意思決定はリーダーの最も重要な仕事である」
“Act Personally, But Think Institutionally” (「個人」として行動し、「組織」として思考する)という言葉は、本書で何回か使われている。世界に意義のある変化を起こしたいならば、組織的な(大きな組織を動かせるような)考え方を持つ必要がある。一方で、個人として行動するとは、一人の人間として周囲の人々の人生に興味を持ち、共感を得、共感を与えるような行動をするということであり、それが信頼を産み、リーダーとしての影響力をもたらす、という趣旨であろう。
リーダーとしてのみならず、人として社会の中で如何に生きるのか、という視点で考えても、リーダーの実態から見えるものは大いに参考になるものである。
2016年6月22日に日本でレビュー済み
本書を読み、私が学んだこと。
世界的なリーダーは若いうち(早い人で11歳)から世界的なリーダーになることを宣言している。
世界的なリーダーは皆、たった一度のチャンスを捕まえている。
世界的なリーダーは常に様々なコミュニケーションの場を有効に使用し、新しい人脈と高い情報思考を
絶やさない。
その他にもリーダーに必要な要素が網羅されいている。
全てのビジネスマン必読の一冊だ。
世界的なリーダーは若いうち(早い人で11歳)から世界的なリーダーになることを宣言している。
世界的なリーダーは皆、たった一度のチャンスを捕まえている。
世界的なリーダーは常に様々なコミュニケーションの場を有効に使用し、新しい人脈と高い情報思考を
絶やさない。
その他にもリーダーに必要な要素が網羅されいている。
全てのビジネスマン必読の一冊だ。