新品:
¥4,730 税込
ポイント: 284pt  (6%)
無料配送5月13日 月曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥4,730 税込
ポイント: 284pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月13日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(3 時間 31 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥4,730 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥4,730
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥3,247 税込
◆除菌清掃・フィルム梱包。アマゾンから迅速発送◆【帯付属】表紙に若干のスレがあります。その他に目立つダメージはありませんが、中古品につき小キズなどがありますので、ご了承ください。丁寧な検品と清掃、迅速な発送を心がけております。アマゾン配送センターより毎日迅速発送いたします。お届けした商品に気になる点がございましたら、アマゾンカスタマーセンターまでお問い合わせ下さい。誠意をもって対応を致します。 ◆除菌清掃・フィルム梱包。アマゾンから迅速発送◆【帯付属】表紙に若干のスレがあります。その他に目立つダメージはありませんが、中古品につき小キズなどがありますので、ご了承ください。丁寧な検品と清掃、迅速な発送を心がけております。アマゾン配送センターより毎日迅速発送いたします。お届けした商品に気になる点がございましたら、アマゾンカスタマーセンターまでお問い合わせ下さい。誠意をもって対応を致します。 一部を表示
無料配送5月13日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(4 時間 46 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥4,730 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥4,730
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、アクセス名古屋店が販売し、Amazon.co.jp が発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

類体論講義 (日評数学選書) 単行本 – 1998/9/1

4.3 5つ星のうち4.3 6個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,730","priceAmount":4730.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,730","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fCD79OG0REs0bJJd0M5giYJstx584ezbVEO6ZgbJosy8BYB1r24TudhFSubbJd22dACICg8bbhHUkMqq4go1EiCNe%2Bapy8iDz9n2MTzIYh4zD2dStAi0d%2BGbqFpCtebU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,247","priceAmount":3247.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,247","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"fCD79OG0REs0bJJd0M5giYJstx584ezb3GnbjZmoQGVotSjMYxfjRaqqxenyN%2FJsfyShhQtRN0nZxozgkCCYICwzPJotLH%2FoYh0vSFFEdRUjq2xe%2Fidz8bShaq51dXNTfQyECmOC9Dtktoy8YQ9GT%2Fitok2pRgsZa%2FF%2FTzayxU9UynpIJmGeOg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥4,730
最短で5月13日 月曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,970
最短で5月13日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥4,510
最短で5月13日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日本評論社 (1998/9/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1998/9/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 299ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4535601259
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4535601253
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多くの群論の本では群が作用する体ありきで導入してしまっているが、歴史的には群がガロアによって体より先に導入されていることがよく分かる本だった。群論で使われる代数拡大をつかった体論の導入がとても自然な印象を受けた。古典的な解析的整数論からの体論までの歴史にも紙面が割かれており、とても異なる視点が学べる書物となっている。
2015年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 前半206ページは局所類体論の導入が目標です:
1 代数体の基礎理論
2 局所体の基礎理論
3 イデアルによる類体論
4 イデールによる類体論
5 類体論の証明
6 局所類体論
7 類体論の応用
付録A 代数的予備知識
 必要なら[現代代数学](van der Werden)、[可換体論](永田)を参照しながら読むようにとの指示がされています

 後半88ページは類体論の歴史に沿った解説です:
1 前史 平方剰余〜L関数
2 類体論の源流 クロネッカー
3 "類体"の原型:ウェーバー、ヒルベルト、フルトヴェングラー
4 高木−アルティンの類体論
5 ハッセの原理、イデールの導入と定着

 この本は、この二つの記事の合本になっています
 でも、前半の記事を必要としている人は、おもに、これから類体論を学ぼうとしている数学科の3/4年生であり、後半の記事を必要としている人(たぶん、もうその上のフェーズに進んでいる人)とは別の層の人たちではないかと思います
 もしこれらの二つの記事が別々の本として出版されていたら、それぞれのフェーズの学習者にとっては、もっと使いやすい本になっていたのではないでしょうか
 今回は古書でゲットしましたが、前に読んでいた方も、前半部だけは読み込んでおられたのに後半は全く手つかずで手放されたようすでした
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月18日に日本でレビュー済み
全体を通して、あまり読みやすくない。

最初の章で代数的整数論の標準的内容は復習するが基本的に読者は既に内容は知っているものという立場である。

記号や用語、行間の空き具合に少し不自然の感がある。

・まず肝心の類体の定義がわかりにくい書き方になっているなと個人的に思う。もう現代では高木貞治による古めかしい「位数が等しい」によるものではなく「(アルティン写像による)群同型」で書けば良かったのではないか(あるいは同じ古典的な定義でもウェーバーによる定義(河田敬義「数論」に載っている)の方がまだマシである)。そして合同群が高木群に等しい、というのは技術的な条件なので後で定理として導く形にして定義をよりスッキリさせる方を優先させた方が良かったのではないかと思う。類体が何たるものかを掴むことが読み進める上で重要になってくるからだ。

・合同群の定義も射類群(ray class group) Cl_m=I_m/P_{m,1}の部分群H_mと説明する方が筋がいい。そして相互法則の左辺はCl_m/H_mと書くのが良い。そうすれば類体も単にCl_mの部分群に対応するもの、というスッキリとした形で特徴付けられる。

・チェボタレフの密度定理のチェボタレフを原語の発音に近い「チェボタリョーフ」を採用、などと書いてあるのだが例えば今では誰もテンソル積を「テンサー積」と言わないことからわざわざ慣習を破ってまでそうするのは個人的にどうかと思った。著者はペル方程式を「ブラウンカー方程式」とでも呼ぶのだろうか。

・「整因子」とはほとんど言わない。モジュラスという語が圧倒的に一般的である。

・「プロ有限群」も言わない。副有限群だ

・シュトラールという語について、「シュトラール類群」、「シュトラール類体」というドイツ語由来のもう誰も使っていない用語を出すのはやめて欲しかった。射類群(ray class group)、射類体(ray class field)という語の方が一般的だし広く通じるからだ。

(ちなみに足立先生監訳のノイキルヒでもこのシュトラールの語が使われているのだが英語版Neukirchを見るとrayの語が使われている)

(イデアル論も織り交ぜた)大域類体論の和書がこの本しかないというのは少し問題な気がする。この本を読むくらいならJanuszやChildressの書を個人的にはおすすめする。ネットに落ちているMilneやSutherlandのMITコースノートも結構良い。

歴史のパートは面白いし類体論の理解を深めるものであることは間違い無いとは思うが本を分けるべきだったと思う。そしてその分の紙面で問題として投げた数々の行間をちゃんと埋めるべきであっただろう。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート