中古品:
¥53 税込
配送料 ¥240 6月13日-15日にお届け(6 時間 32 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

インターネット的 (PHP新書 161) 新書 – 2001/7/14

4.1 5つ星のうち4.1 107個の評価

商品の説明

商品説明

「インターネットそのものが偉いわけではなく、インターネットは人と人をつなげるわけですから、豊かになっていくかどうかは、それを使う人が何をどう思っているのかによるのだとぼくは考えています」
糸井重里のこの言葉に、本書のテーマと主張がつめ込まれている。人々のこの新しいつながり方、豊かさ、あるいは新しい価値観(「インターネット的」としている)を、自らが主宰する人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の体験をもとに示していこうという。その行き着くところにユートピア的な世界を見出そうとする、野心作といえる。

「インターネット的」世界については、さまざまな観点から説明されている。その特徴には、「リンク」「フラット」「シェア」という「3つの鍵」があるとしている。人と人との自由意志的なつながりや、満足し合い、分け合うという意識などが、そこでの重要な価値になっているというのだ。糸井自身が生きてきた広告・メディア業界を支配する価値観、プライオリティーは、その対極にあるものとして批判的に語られている。さらに、信頼や本音の関係を基礎にした「インターネット的思考」や、消費の立場から「クリエイティブ」を実現する方法などの行動指針についても提言されている。体験から「ワン・トゥ・ワン」「消費者主権」といったビジネス用語のウソを暴く記述などもあり、おもしろい。

インターネットの可能性やその未来像を論じた書物は数多いが、本書は2つの点で際立っている。ひとつは、文科系の視点しかもたない職業的コピーライターの手により、インターネットが鮮やかに表現されている点である。もうひとつは、論じられる世界を著者が実際につくり出し、すでに生きている点である。いまだ「実験中」という雰囲気が漂っている、生々しさのある書物と言えるだろう。バラ色のインターネット観と現在進行形の説得力、そして世界を語る熱気が印象深い。(棚上 勉)

メディア掲載レビューほか

インターネット的
 文章はあくまで平易で分かりやすい。しかし――いや、それゆえと言うべきだろう――読み手のインターネットに対する態度を試す、かなり怖い本だ。

 周知の通り、著者は著名なコピーライターだ。自らが立ち上げたWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営していくなかで考えたこと、感じたことを淡々とつづっている。語り口はやさしく、インターネットに触れたことがない人にも理解しやすい例えが多用される。インターネットの本質を「リンク、フラット、シェア」とするのは、ネットに触れた人には常識だろう。しかし、それを「これまでの社会でも当たり前にあった助け合いの態度」と説明するあたりが、著者の真骨頂だ。そのほかにも、分かりやすい例えや比較が多数出てくる。インターネットに漠然とした不安感を抱いている人は、インターネットといっても、今までの社会と対して変わりないと感じて安心するだろう。

 しかし、著者の代表作が西武百貨店のコマーシャルに使われたコピー「おいしい生活」だったことを思い出そう。なんとなく分かるが、「おいしい生活」の中身は、読んだ人それぞれが作らなくてはならない(それは西武の売る商品ですよ、というコピーだったわけだが)。

 同じことが本書にも言える。インターネットというものを万人が納得する言葉で説明しているが、「それで、インターネットは自分にとって何なのか」と考えずに安心しただけの人は、自分でも知らないうちに思考停止におちいってしまうだろう。結果、ものの見事に社会の変化から置いてけぼりになるのである。

 安心するためにではなく、自分なりの考えを固めるために、読むべき本だ。

( 松浦 晋也=ノンフィクションライター)
(日経パソコン 2001/10/15 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
--
日経BP企画

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ PHP研究所 (2001/7/14)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2001/7/14
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 236ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4569616143
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4569616148
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 107個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
糸井 重里
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1948年、群馬県出身。

コピーライター。ほぼ日刊イトイ新聞、主宰。

作詞、ゲーム制作など、多岐にわたり活動。

1998年6月に毎日更新のウェブサイト

「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げてからは

同サイトでの活動に全力を傾けている。

最新刊に、早野龍五氏との共著『知ろうとすること。』(新潮文庫)

『ぼくの好きなコロッケ。』(東京糸井重里事務所)などがある。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
107グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月29日に日本でレビュー済み
2013年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート