中古品:
¥94 税込
配送料 ¥257 5月16日-18日にお届け(8 時間 20 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 目立つ損傷など無く特に問題ありません。迅速丁寧な発送(通常24時間以内)を心がけています。中古本ですので細かい劣化につきましてはご理解いただけますと幸いです。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

世界のインテリジェンス: 21世紀の情報戦争を読む 単行本 – 2007/11/1

4.0 5つ星のうち4.0 13個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ PHP研究所 (2007/11/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 341ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4569696376
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4569696379
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 13個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2015年12月11日に日本でレビュー済み
☆ 世界のインテリジェンスの概観として極めて有意義な本である。最近流行の簡単で面白い本ではないが、インテリジェンスを本当に勉強したい人にはお勧めの本である。
本書で指摘されている重要な点について小生のコメントを記載すると次の通り。
☆ 編者はあとがきで、「イギリスは、なぜ限られた予算と人員であれ程効果的なインテリジェンス活動ができるのか」という問題意識に対しては、第2章で「コリジアリティによって実現されていることが明らかになった」としている。
確かにその側面はあるものの、それだけで高度なインテリジェンスが得られる訳ではない。素材情報がなければ、コリジアリティだけではインテリジェンスは生れない。その素材情報は、英国では秘密情報機関(SIS)と政府通信本部(GCHQ)が提供しているのであり、特に政府通信本部の貢献が大きい。政府通信本部は人員約6千人、年間予算約10億ボンドの規模であるが、更にUKUSA協定に基づき米国NSA(約3万5千人、予算100億ドル)と緊密な協力関係を有しており、米国NSAの資源をフルに活用している。UKUSA協定に基づくNSAとの協力関係がなければ、英国のインテリジェンス力は半分以下となってしまうであろう。翻って、我が国のシギントとヒューミント機関の現状はどうか。インテリジェンス力の向上には、シギントとヒューミント機関の強化整備が不可欠であること忘れてはならない。
☆ また、「なぜいつまでたっても国家的なインテリジェンス・コミュニテイが整備されないか」という問題意識については、第3章で明快に述べてあるというが、第3章では最重要な点が明示的に言及されていないと考える。
それは政治のリーダーシップである。英国のインテリジェンス発展の背後には、20世紀初頭からバルフォア、チャーチル、マクミランという歴代首相のリーダーシップがあったことが第2章で述べられている。ドイツではアデナウアー首相とゲーレン将軍のリーダーシップがあった。他方、我が国では、1950年代の推進者であった緒方竹虎氏の死去により政治的リーダーシップが失われてしまった。(町村信孝氏も実績を上げる前に逝去してしまった)。一般に、我が国の政治指導者はインテリジェンス・リタラシーが低く、適切なリーダーシップが発揮されていない。政治指導者のインテリジェンス・リタラシーを高めることが必要である。
☆ 第3章ドイツでは、人材育成システムの重要性が指摘されているが、この点について触れる類書は少なく、貴重な指摘である。教養・専門性・経験を持つインテリジェンス・オフィサーを育成するには、我が国の官僚の通常の人事異動慣例を大幅に変更する必要がある。
☆ 第7章イスラエルでは、「今のところ法や民主主義によるインテリジェンス・コミュニティへのコントロールは余り機能していない」としているが、法律や議会による統制が不十分であることをもって統制が不十分であるというのは言い過ぎではないか。
イスラエルでは民主的に選ばれた首相或は国防相の指揮命令下にインテリジェンス活動が実施されている。そして歴代首相や政治指導者にはインテリジェンス・リテラシーの高い者が多く、他の諸国の政治指導者よりも余程しっかりとインテリジェンス諸機関を掌握していると言えよう。インテリジェンス諸機関に対する統制の中でも最も重要な政治指導部による統制が利いているのである。
イスラエルが、「テロリスト」等の暗殺を行うからと言って、それは政治指導者の統制のもとに行われているのであり、統制が利いていないということにはならない。米国は「テロリスト」に対するドローン攻撃によって多くの「テロリスト」を殺害している(非「テロリスト」の巻添えも多い)が、それを以て米国のインテリジェンスには民主的統制が利いていないと言わないのと同様である。
☆ 以上、何点か辛口の批評を記載したが、それを以て本書の価値が減ずる訳ではありません。
2008年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 主要国の情報機関と情報活動をその歴史的背景を含めて概説してあるので、重宝する。無論紙幅には限りがあるが、本書によって世界の主要な情報機関は全てカバーされていると言っても過言ではない。読者は本書を読むことで、国家の情報活動はその国家のアイデンティティと不可分なものであることを理解できるとともに、各国の情報活動の特徴を比較することで、わが国の情報活動のあり方を考えるヒントを得ることができる。

 最大の難点は、国別に著者が異なり、質にバラつきがあること。ドイツ、ロシアの章は個人的に優れていると感じたが、フランスの章の出来はイマイチ。アメリカの章は、その重要性に比して分量が少なすぎる。ただ、本書はあくまでも概説書であり、概説書としてはかなりの水準に達していると言える。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月11日に日本でレビュー済み
経営戦略を考える上で、各国の情報の扱い方も参考になりますか?

本書では、欧米諸国のインテリジェンス体制・運用が紹介されています。
重要なのは、「中長期的戦略があってはじめてインテリジェンスは有効」
なことと、「他国の情報に依存してはならない」ことでしょうか。
概説ではありますが、自分や、自らの所属する組織の体制・運用をチェック
する分には十分でしょう。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年11月29日に日本でレビュー済み
編著は「日本軍のインテリジェンス」で山本七平賞奨励賞を受賞した小谷賢氏。出版は、絶えず出版、セミナー・研究会開催等を通じて我が国のインテリジェンスの議論や研究をリードしてきたPHP(同社総研の金子将史氏は日本編を執筆)。我が国では未だ数少ないインテリジェンス研究者が、力を結集して英、米、仏、独、露、イスラエルそして我が国のインテリジェンスを考察する。高く評価できるのは「それでは、我が国をどうしたらいいか」という視点が明確なこと。各国のインテリジェンス事情を手軽に学びながら、最後に我が国のインテリジェンスの在り方を深く考えさせられる、お薦めの一冊である。
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年2月6日に日本でレビュー済み
インテリジェンスの問題、そして能力の本質とは、その情報機関とポリシーメーカー(政策決定者)との関係にある。結果として「米国のインテリジェンスは一流でない」と切り捨てる本書は、これらの本質を見過ごしている。その本質を欠いたまま、米国より古い他の情報機関(イスラエルはより新しいが)は優れていると決めつけるのはどうであろうか。米国のインテリジェンスに限らず、例としてヨムキップルでのイスラエル、オペレーション・ライアンでのソ連等に見られるように、必然的に「インテリジェンスの失敗」は伴うものである。
そして、褒め称えられる英国のインテリジェンスが第二次世界大戦後、米国の「一流でない」インテリジェンスに深く依存してる関係をどう説明するのであろうか。これらの米国依存は英に限らず、フランス、ドイツ、イスラエルも同様である。
これらの読者に誤解を与えかねない事実は、現代のインテリジェンスを理解していないとしか思えない。
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年9月11日に日本でレビュー済み
 使い古された用語ではあるが、日本はスパイ天国である。インテリジェンスが非常に弱い。これは情報を収集することと、漏れを防ぐこと両方に当てはまる。詳細は省くが、最重要の軍事秘密であれ、日本の情報よりも米軍の情報を漏らした方が法律上の罪は重いのである。

 本書は日本も含めた7カ国のインテリジェンス機構の仕組みや人員、縄張り争いまで実直に記述している。お国柄が反映されていて面白い。巨大な組織を持つアメリカ、スマートな協力体制のイギリス、小さいながらスパイ組織が充実しているフランス、2度の敗戦でもしぶといドイツ、政権維持と対外工作のロシア、国家生き残りの必須組織として扱うイスラエル。

 さしあたって、日本のインテリジェンス機構の最大の敵は、マスコミと言って良い。マスコミが自国の国益より別な何かを重視し、やましい部分があるのだろう。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年2月18日に日本でレビュー済み
いわゆる諜報機関のうち、表沙汰になった事件や公開されたデータの寄せ集めである。特にメタあらしいものがあるわけでもない。
特に、各国と日本を比較しどこがまずいのか論じているわけではなく、ドイツとの比較ぐらいである。
この手のものに興味を持った初心者が読むには充分かも。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月30日に日本でレビュー済み
しばしば聞かれることですが「日本はスパイ天国」という事実。
これについては実際どうなのかなあと思わないこともないですが(公安って結構働いている感じがするので)。

まあ、とにもかくにも日本はインテリジェンスの面で非常に遅れをとっているということが分かる一冊でした。

結構興味深いなあと思ったのは、アメリカでは広報担当が、FBIやCIAをテーマに映画などをつくるとき協力することもあるそう。
こうやって積極的にメディアと関わっていくことで、イメージアップに繋がったり、そこから優秀な人材を得ることにつながるのでは、と思いました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート