中古品:
¥531 税込
無料配送 5月29日-30日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月27日にお届け(3 時間 29 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

オタクに未来はあるのか!?―「巨大循環経済」の住人たちへ 単行本 – 2008/5/17

3.0 5つ星のうち3.0 3個の評価

ベストセラー『いつまでもデブと思うなよ』の著者であり、オタク文化論の論客として知られる岡田斗司夫氏、
また『年収崩壊』など経済分野に健筆を振るう一方、ミニカーの収集家、日本メイド協会理事も務める森永卓郎氏が、
成長続けるオタク産業、オタクの人々を分析し、その未来を語る。
果たして、増殖を続けると思われているオタクたちの未来とは、天国か、地獄なのか…その行く末が大胆に語られる。
内容例を挙げると、
◎日本はオモチャカルチャーの後進国だった
◎オタクの細分化と断裂が始まった!!
◎オタクは、格差のない循環経済
◎恋愛マーケット55兆円に。不参加だったオタクたち
◎オタクは、年齢や立場に影響されない特殊な消費層である
◎高付加価値化と、オタク外貨の獲得
◎オタクは華僑である
◎オタク自身の意識改革が必要等々。
オタクからオタク予備軍はもちろん、腐女子まで、読んでみてみずからの未来を感じとってほしい1冊てる。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ PHP研究所 (2008/5/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/5/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 158ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4569699243
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4569699240
  • カスタマーレビュー:
    3.0 5つ星のうち3.0 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3つ
5つのうち3つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2008年5月25日に日本でレビュー済み
 森永さんと岡田斗司夫さんが、オタクやアキバについて森永さんの経済分析をふまえつつ対談しています。
 この、お二人が、ご自身達のオタクへの嗜好の芽生えがどこから来たかや、現在のアキバやアイドル文化、そして最後に、オタクの行くべき道について語ってます。
 しかし、本人達も認めてるようにオタクも細分化して、かつてだったらアニオタの95%はガンダム、そして80%はエヴァを見たという現在では共通項もなく、一口にオタクの未来といっても、どのオタを指しているのかよくわからなかった。
 ただ、対談の論旨から言うと、いわゆる萌えゲーやアニメ嗜好のオタを指していると思うがそういった産業(例えばフィギュア製作会社や同人サークル)への提言らしきものはあったが
しかし、結局個人はどこへ行こうとしてるのかは、よくわからなかった。
 筆者達も含め、いまや、オタクと言われてる方々は、中高年の方々も相当数いらっしゃると思うがその方々への提言も欲しかった。最後には今風に言うと、後期高齢者になったらどうすべきか何てことも近々まとめて欲しいところだ。
 ところで、私は、この本を、50分程で読んでしまった。読むのが早い読書家なら、もっと
早く読めるだろう。森永さんは、社会の底辺にいる方々へのアプローチ(有名な年収300万時代を生き抜く経済学とか)をしつつも、一方で金の少々かかるオタビジネスへの言及とか、少々その言説に矛盾を感じてしまうのだが、この本も、この内容で税別1100円はないだろう!って憤慨しました。
 御二方は、他にオタクへの言及した本はありますから、そういう本を読んでいれば本書は特に読む必要ないと思います。わざわざ新刊で買うのは、それこそ「大人買い」です。新刊で買うことはとてもお勧めできません。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年6月8日に日本でレビュー済み
ふたりのオタクが、オタクの過去、現在、未来について語った対談集。
表題の「オタクに未来はあるのか」というタイトルは、ちょっと内容とずれている気がします。本を売るためにはしかたがないのでしょうが。

大変気にいったのは、気軽に話されているなかに、ぎょっとするようなイメージが出てくることです。それだけで、この本を読んだかいがありました。

たとえば。

インディーズアイドルが近頃はやっている。。ファンが数十人しかいないが、少数から多額の金を吸い上げることで成り立っている。狭く、濃く、が合言葉になっている。

恋愛マーケット(つまり、オスがメスを獲得するために費やされる費用)は、GDPの11%ある。これが55兆円。

オタクは結婚もできず、アニメに恋人としての役割を求めるが、やがて、妻としての役割も求めていくだろう。身の回りの世話をする、人間型ロボットが出てくるのではないか。(綾波レイのロボットにかしずかれているオタク男、というのも大変不気味な感じがしますが。)

オタク関数をこう定義している。「メジャーな正しい媒体」×「クリエーターの才能と旬」×「いいスタッフ」。
スタッフについて、森永氏はこう言う。
「今の市場原理主義の人たちのいちばん悪いのはね、それらは均一のパーツだと思ってるんですよ。働く人を使い倒して、潰れたらまた別のパーツを連れてきてパチッとはめれば、おんなじアウトプットが得られると思っているんですよ」。
(「アニメはもうかっている。よし、国としてアニメを後押ししよう」と言っている政治家や、官僚も、たぶんそんな勘違いをしている人たちなんだろう、と思いました。)

本自体が、とりとめのないおしゃべりという感じがしますので、こうして抜き出したイメージも、とりとめもなくなってしまいました。
とにかく、オタクというものに興味を持つ人、特に経済に関わる人は、読んで損のない本だと思います。

逆に、読まないほうが良いと思われる人は、普通の恋愛が主食の女性たちです。
読んでも、わけがわからず、へたをすると「なにこれー。えー、気持ちわるーい」と言いかねませんから。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年9月9日に日本でレビュー済み
オタクと言われる人たちがどのように日本経済に関わっているか。
私自身いい歳してアニメも特撮も大好きなので、本著を読む事で客観視できるものがあった。

インターネットの発達は間違いなくオタクと言われる人々に大影響をもたらした。
ヤフオクやamazonでは大抵のグッズが手に入るし
近年ではyoutubeやニコニコ動画、著作権侵害サイトによって無料でアニメを鑑賞できる。

近場の玩具屋を歩いて商品を探し回るとか(小売店への経済効果)
仲間に頼み込んでビデオを録画しもらうとか(コミュニケーション)
一本、数万円のビデオを購入するとか(著作者への還元)

著作の中で「かつて経済的に豊かな者でなければオタクにはなれなかった」
との一節には唸った。

今は親のスネ齧ってプープーしてる人でもなれてしまう。
色んな意味で今のオタクは宜しくなくて、昔のオタクの姿に心打たれるものがあった。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート