2冊買ってパニック障害で悩んでる人にプレゼントしました
人間関係にも悩んでるみたいで最近前向きに元気なので話していたら、この本で
吹っ切れたらしいです
プレゼントして良かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
不安のしずめ方(愛蔵版) 人生に疲れきる前に読む心理学 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/18
加藤 諦三
(著)
人は、さまざまな「よくないこと」を予期して不安になる。
人が自分の悪口を言っているのではないか。
新しい仕事が自分にできるだろうか。
自分は、上司に嫌われているのではないか。
仕事に失敗して、人の信用を失うのではないか。
いつか経済的に困窮し、路頭に迷うのではないか。
老後は暗く、淋しい暮らしが待っているのではないか。
人は毎日の不安で少しずつ消耗していく。そしてうつになったり、無気力になったり、とじこもって人を恨んだり、反社会的行動に走ったりする。
人は、「不安」を避けるために、「不幸」にしがみつくという。
なぜ私たちはこのような不安を抱くのか。その原因はいったい何か。そして、この不安にどう対処したらいいのか。
「不安」と上手につきあい、ほんとうの人生を手に入れるためにはどうしたらいいのかをやさしく解く。人生に疲れを感じはじめているあなたへ、生き方を立て直すための処方箋。
人が自分の悪口を言っているのではないか。
新しい仕事が自分にできるだろうか。
自分は、上司に嫌われているのではないか。
仕事に失敗して、人の信用を失うのではないか。
いつか経済的に困窮し、路頭に迷うのではないか。
老後は暗く、淋しい暮らしが待っているのではないか。
人は毎日の不安で少しずつ消耗していく。そしてうつになったり、無気力になったり、とじこもって人を恨んだり、反社会的行動に走ったりする。
人は、「不安」を避けるために、「不幸」にしがみつくという。
なぜ私たちはこのような不安を抱くのか。その原因はいったい何か。そして、この不安にどう対処したらいいのか。
「不安」と上手につきあい、ほんとうの人生を手に入れるためにはどうしたらいいのかをやさしく解く。人生に疲れを感じはじめているあなたへ、生き方を立て直すための処方箋。
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2012/7/18
- 寸法13 x 2.1 x 18.3 cm
- ISBN-104569805728
- ISBN-13978-4569805726
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



目次より抜粋


登録情報
- 出版社 : PHP研究所; 愛蔵版 (2012/7/18)
- 発売日 : 2012/7/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 255ページ
- ISBN-10 : 4569805728
- ISBN-13 : 978-4569805726
- 寸法 : 13 x 2.1 x 18.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 291,759位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 304位日本文学(名言・箴言)
- - 597位倫理学
- - 1,142位人生論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1938年、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学准研究員をつとめる。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所准研究員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『不安のしずめ方 40のヒント』(ISBN-10:4569791247)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月30日に日本でレビュー済み
本書で心に残ったのは、「老後とは誰が決めた」という部分でした。
昔は老後という言葉はありませんでした。それがいつのまにか概念
として人々の間に広まり、悪い意味の言葉として浸透しました。
老後と聞くと「寿命、介護、孤独、身の回りの世話、病気、死」など
嫌な印象しか受けないと思います。
それに対して筆者は言います。
私たちは「老後とはこういうものだ」という印象を勝手に作って自分から不幸になった。
だが、老後なんてない。「老後を生きる」という考え方自体がおかしい。
今の日本人は老後という概念を作って勝手に苦しんでいる。繰り返すが、老後なんてない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
老後という言葉は、いつのまにか普通の言葉として定着していました。
確かにこの言葉からは負の印象しか出てきません。この言葉を捨て去ることで
「不安をしずめる」効果があると思いました。
それ以外の内容は特に心に響かなかったので、☆3つとさせていただきました。
500円の愛蔵版だからこんなものなのでしょうか。
昔は老後という言葉はありませんでした。それがいつのまにか概念
として人々の間に広まり、悪い意味の言葉として浸透しました。
老後と聞くと「寿命、介護、孤独、身の回りの世話、病気、死」など
嫌な印象しか受けないと思います。
それに対して筆者は言います。
私たちは「老後とはこういうものだ」という印象を勝手に作って自分から不幸になった。
だが、老後なんてない。「老後を生きる」という考え方自体がおかしい。
今の日本人は老後という概念を作って勝手に苦しんでいる。繰り返すが、老後なんてない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
老後という言葉は、いつのまにか普通の言葉として定着していました。
確かにこの言葉からは負の印象しか出てきません。この言葉を捨て去ることで
「不安をしずめる」効果があると思いました。
それ以外の内容は特に心に響かなかったので、☆3つとさせていただきました。
500円の愛蔵版だからこんなものなのでしょうか。
2020年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
苦しめているのは現実の困難かそれとも想像力でゆがめられた困難か、
誰もが経験するように実は物事は実際にやってみると思ったほど大変
でないことが結構あるものだ、いわゆる案ずるより産むが易しである、
要は想像した苦しみに翻弄されないことが大切だと実感した。
誰もが経験するように実は物事は実際にやってみると思ったほど大変
でないことが結構あるものだ、いわゆる案ずるより産むが易しである、
要は想像した苦しみに翻弄されないことが大切だと実感した。
2023年10月17日に日本でレビュー済み
行動を起こすためのプロセスが欠けており、根性論に片足突っ込んこんでる内容に個人的には感じた。
「夫が嫌だったら離婚すればいいじゃん。子供のせいにしてんじゃねえよ。」
こんな内容ばかりで正直吐き気がしました。
「夫が嫌だったら離婚すればいいじゃん。子供のせいにしてんじゃねえよ。」
こんな内容ばかりで正直吐き気がしました。
2016年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表題の通り、加齢や仕事上での立場の変化によるものなど漠然とした不安にこのところ悩まされていましたので手に取ってみました。
内容としては初めて手に取った人にもわかりやすく記載されており、筆者の「テレフォン人生相談」での雰囲気などから勝手に、
言葉や理論など難しい内容かと想像していましたが正反対で、とても読みやすく言葉が心に入ってきました。
私の場合だけかもしれませんが、漠然とした不安感というのはなかなか簡単に解消するものではないので手元においておき
不安になったら主要なメッセージを読み返しながら徐々に解消していければなと感じました。
精神科医が書かれたような治療の専門書ではありませんが、私にはそのような不安な気持ちの際にでもまた手に取ってみようと思わせてくれる
良書でした。
内容としては初めて手に取った人にもわかりやすく記載されており、筆者の「テレフォン人生相談」での雰囲気などから勝手に、
言葉や理論など難しい内容かと想像していましたが正反対で、とても読みやすく言葉が心に入ってきました。
私の場合だけかもしれませんが、漠然とした不安感というのはなかなか簡単に解消するものではないので手元においておき
不安になったら主要なメッセージを読み返しながら徐々に解消していければなと感じました。
精神科医が書かれたような治療の専門書ではありませんが、私にはそのような不安な気持ちの際にでもまた手に取ってみようと思わせてくれる
良書でした。
2020年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
付箋を貼りながら読み進めました。読み終えてみたら付箋だらけでした。困っている人との話にも重宝できます。自分も心が軽くなりました。
2018年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な問題に遭遇し、人間関係で揉めたり、自分の心が乱れた時、勇気と頭をリセットするのに役に立ってます。