中古品: ¥2,980
無料配送4月4日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 4月3日 水曜日にお届け(39 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: カバー若干スレ◇2011.7.7刊 第1刷。書き込みなし。取り寄せで無く、在庫確実の商品です。amazon配送センターより迅速に発送致します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

メインの森をめざして-アパラチアン・トレイル3500キロを歩く 単行本 – 2011/7/9

5つ星のうち4.6 20

商品の説明

著者からのコメント

アパラチアン・トレイルについて
加藤則芳(かとう のりよし)

20数年前、ある雑誌に写っていた一枚のモノクロームの写真によって知ったアパラチアン・トレイル。大きなザックを背負った数人の若いバックパッカーが横一列に並んで写っていた。この小さな写真に添えられていた、アパラチアン・トレイル3500キロを歩いているのだというコメントが、わたしを強く惹きつけた。なぜか、それ以後、アパラチアン・トレイルという言葉が、わたしの頭に染み入った。その後、機会あるごとに情報を集め、書籍を集めた。
ある年、神田の古本屋をぶらぶらと巡っているときに、偶然手にした雑誌があった。「ナショナルジオグラフィック」誌の1987年2月号だった。そこに、30ページほどのアパラチアン・トレイル特集記事が載っていた。それを見たとき、わたしは運命を感じた。アパラチアン・トレイルがわたしを呼んでいる、と。1990年ごろだっただろうか。そのころわたしは、ジョン・ミューアを調べることに夢中だった。1994年に、そのジョン・ミューア・トレイル340キロを歩いているとき、ウエスト・ヴァージニアからやってきた夫妻と親しくなった。彼らのザックにアパラチアン・トレイルのワッペンが縫いつけられていた。聞くと、彼らはアパラチアン・トレイル全行程を踏破したのだと言った。このとき、わたしの次の目標がはっきりと定まった。
わたしの大きな旅には、かならずテーマがある。ジョン・ミューア・トレイルのテーマは、自然保護そのものだった。このトレイルは世界で最も優れた自然保護システムを持つアメリカの象徴的な存在なのだ。自然を楽しみ、知るために、原生自然のフィールドに作られた理想のトレイルだった。わたしにとって、このトレイルを歩くことは、ある意味聖地巡礼だった。人間が避けて生きることはできない自然とのじょうずな関わり方、理想的なありかたを探ることが、わたしのするべきことなのだ。
一方、アパラチアン・トレイルは、ジョン・ミューア・トレイルとはまったく趣きの違ったトレイルだった。
北アメリカ大陸の東部に、南はアラバマ州から北はカナダのラブラドール地方まで伸びる長大なアパラチア山脈がある。その山稜部に、ジョージア州からメイン州まで、14の州を貫き延びるトレイルがアパラチアン・トレイルである。地質学的に世界で最も古い地層として知られるこの山脈の、とりわけ南部は標高が低く、大部分が深い森に覆われている。だれでもが気軽にアクセスできるこの山域には、原生自然の壮大な大自然は少ない。自然という観点から見れば、世界中にもっともっと優れたトレイルはいくらでもある。
にもかかわらず、アパラチアン・トレイルは、アメリカで最も有名なトレイルであり、多くのハイカーにとって憧れであり、その多くは、いつか全行程を歩いてみたいという夢を持っている。
なにがそれほどまでに彼らを惹き付けるのだろうか。その答えは、いくつかある。
この地域の歴史を振り返れば、その答えのひとつが見えてくる。17世紀にイギリスの清教徒を乗せたメイフラワー号が上陸したのを皮切りに、ヨーロッパからの移民が次々にアメリカ大陸に入植してきた。開発は西へ内陸と進んでいった。そしてその障壁となったのが、アパラチア山脈だった。吹き寄せ、押し寄せてきた開発の波がアパラチア山麓にはばまれ、吹きだまっていった。押し寄せ、吹きだまり、そして溢れたとき、あの西部開拓の歴史が始まった。
人々が押し寄せ、吹きだまっていったということは、そこに社会が形成され、新しい文化が生まれ、持ち込まれた伝統文化が根付いていったということになる。音楽をはじめ、ヨーロッパ本国で消え去ってしまったさまざまな文化が、今もこの山麓に栄え、今も残っている。アパラチアンという音を聞いただけで、心に響き、疼くものがあると、多くのヨーロッパ系アメリカ人は言う。つまり、アパラチアン山麓は彼らにとって心の故郷のような存在なのだ。
19世紀半ばの南北戦争や黒人奴隷時代の史蹟、遺跡もこの山麓に数多く残っている。ネイティブアメリカンの哀しい歴史もある。まさに、こういった人文学的な興味のいっぱいつまった山域にアパラチアン・トレイルはある。多くのヨーロッパ系アメリカ人にとって、そこを歩くということは、それこそ聖地巡礼としての意味があるのだ。
全行程3500キロもの距離を歩こうとするハイカーの、それぞれの心の中には、歩ききることによって何かを得ようとする、それぞれの思いがある。そこには、人それぞれのドラマがあり、社会的にはなくても、ひとりひとりの内側には、冒険的心はある。
3500キロを半年かけて歩くという距離と時間は、並大抵なことではない。それほどのリスクを乗り越えて、これだけの偉業をこれほどの人数が成し遂げるということの理由と意味を、わたしは探りたかった。また、政治的、宗教的にアメリカで最も保守的とも言われるこのエリアの実相を知ることも、わたしの大きなテーマだった。わたしにとってのアパラチアン・トレイルは、溢れるほどの内容が詰まった、好奇の宝箱だったのだ。

著者について

加藤則芳 かとう のりよし
1949年、埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。アウトドア・ネイチャーライター。信越トレイルクラブ理事、日本トレッキング協会常任理事。出版社勤務を経て、1980年に八ヶ岳に移住、国内外の自然保護やアウトドア、ロングトレイル、国立公園などをテーマに執筆。2005年、アメリカ東部、全長3500キロにおよぶアパラチアン・トレイルを踏破。
著書にJTB紀行文学大賞受賞作『ジョン・ミューア・トレイルを行く』(平凡社)、『自然の歩き方50』『日本の国立公園』『森の暮らし、森からの旅』(いずれも平凡社)、『森の聖者--自然保護の父ジョン・ミューア』(山と溪谷社)など、訳書に『おじいちゃんと森へ』(平凡社)がある。現在、横浜在住。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 平凡社 (2011/7/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/7/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 637ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4582542085
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4582542080
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.6 20

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
加藤 則芳
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
20グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
39人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート