お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

戦後思想の名著50 単行本 – 2006/2/11

4.6 5つ星のうち4.6 4個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 平凡社 (2006/2/11)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/2/11
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 640ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4582702589
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4582702583
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
上野 千鶴子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
見田宗介(真木悠介)の著作『気流の鳴る音』の解説論文
5 星
見田宗介(真木悠介)の著作『気流の鳴る音』の解説論文
私淑する大澤真幸の『私の先生――出会いから問いが生まれる』(大澤真幸著、青土社)には、大澤に最も大きな影響を与えた師は見田宗介(真木悠介)だと記されています。そして、見田の著作の『気流の鳴る音』について詳しく論じられています。そこで、『気流の鳴る音』そのものに当たろうと思い、『戦後思想の名著50』(岩崎稔・上野千鶴子・成田龍一編、平凡社)』を取り寄せたところ、収められていたのは著作そのものではなく、「真木悠介 気流の鳴る音――交響するコミューン」(齋藤純一執筆)という解説論文でした。「本書のライト・モチーフは、近代社会を規定してきた合理性が深い病理を宿しているのではないかという疑念にある。・・・真木悠介が、本書やそれにつづく『時間の比較社会学』において徹底的に相対化しようとするのは、みずからの生を手段化し、他者や自然を支配の対象としてのみ位置づける近代の道具的合理性である。近代の自明性を剥奪し、それを根底から問題化しようとする思考を一般に『ポスト・モダン』と呼ぶなら、1980年代から90年代にかけて広く受容されることになる『ポスト・モダン』の一つの先駆的なかたちとして本書を見なすとしても、それは間違いではないだろう。しかしその際、本書の『ポスト・モダン』が『大地』(ないし『土地』)というメタファーが指し示すような、ユニークな質を帯びていることに留意する必要がある」。「本書が主要なテキストとしているのは、人類学者のカルロス・カスタネダがメキシコ北部に生きるヤキ・インディオの呪術師ドン・ファンとの交流のなかから学んだ知恵を書き記したものである。・・・人々の生き方が変わるのは何によってかという問いに対して、真木は、抽象的に構成された論理の説得力を受け入れることよりも、他者がその具体的な生き方において示す魅力に触発されることの方がはるかに多いのではないかと答えたことが思いだされる」。「真木が本書を含む一連の仕事において提起したのは、みずからとは異なるものをその支配のもとにおこうとする『主権的自由』とは異なった自由、みずから自身を他者との出会いへと導き、そのことを通じて自己をそれまでの思考や行動の惰性から解放していくような自由のイメージである」。ふーむ、かなり手強いようだが、これは、『気流の鳴る音』そのものを読むしかないな。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年2月19日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 見田宗介(真木悠介)の著作『気流の鳴る音』の解説論文
2024年2月19日に日本でレビュー済み
私淑する大澤真幸の『私の先生――出会いから問いが生まれる』(大澤真幸著、青土社)には、大澤に最も大きな影響を与えた師は見田宗介(真木悠介)だと記されています。そして、見田の著作の『気流の鳴る音』について詳しく論じられています。そこで、『気流の鳴る音』そのものに当たろうと思い、『戦後思想の名著50』(岩崎稔・上野千鶴子・成田龍一編、平凡社)』を取り寄せたところ、収められていたのは著作そのものではなく、「真木悠介 気流の鳴る音――交響するコミューン」(齋藤純一執筆)という解説論文でした。

「本書のライト・モチーフは、近代社会を規定してきた合理性が深い病理を宿しているのではないかという疑念にある。・・・真木悠介が、本書やそれにつづく『時間の比較社会学』において徹底的に相対化しようとするのは、みずからの生を手段化し、他者や自然を支配の対象としてのみ位置づける近代の道具的合理性である。近代の自明性を剥奪し、それを根底から問題化しようとする思考を一般に『ポスト・モダン』と呼ぶなら、1980年代から90年代にかけて広く受容されることになる『ポスト・モダン』の一つの先駆的なかたちとして本書を見なすとしても、それは間違いではないだろう。しかしその際、本書の『ポスト・モダン』が『大地』(ないし『土地』)というメタファーが指し示すような、ユニークな質を帯びていることに留意する必要がある」。

「本書が主要なテキストとしているのは、人類学者のカルロス・カスタネダがメキシコ北部に生きるヤキ・インディオの呪術師ドン・ファンとの交流のなかから学んだ知恵を書き記したものである。・・・人々の生き方が変わるのは何によってかという問いに対して、真木は、抽象的に構成された論理の説得力を受け入れることよりも、他者がその具体的な生き方において示す魅力に触発されることの方がはるかに多いのではないかと答えたことが思いだされる」。

「真木が本書を含む一連の仕事において提起したのは、みずからとは異なるものをその支配のもとにおこうとする『主権的自由』とは異なった自由、みずから自身を他者との出会いへと導き、そのことを通じて自己をそれまでの思考や行動の惰性から解放していくような自由のイメージである」。

ふーむ、かなり手強いようだが、これは、『気流の鳴る音』そのものを読むしかないな。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年11月19日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート