中古品: ¥1,950
配送料 ¥290 3月31日-4月1日にお届け(10 時間 4 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 inukusu
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 2001年11月初版第1刷。カバーに小キズが少々ありますが、使用感は低く、全体的なコンディションは良好です。本文もきれいです。傍線、書き込み等はありません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

オフサイドはなぜ反則か 増補 (平凡社ライブラリー な 3-2) 新書 – 2001/11/1

5つ星のうち3.8 13

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

ゴールを目指しながらも、後ろへ後ろへとパスをつないでいくサッカーやラグビー。この不合理なルールの発祥を中世英国の村祭りへと辿ると共に、オフサイドを愛し育んできた英国の「心」を描く。1985年三省堂刊の増補版。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 平凡社 (2001/11/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2001/11/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 297ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4582764150
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4582764154
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.8 13

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中村 敏雄
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
中村敏雄説もアップデートが必要な時機に来ている
3 星
中村敏雄説もアップデートが必要な時機に来ている
中村敏雄著『オフサイドはなぜ反則か』。初版は1985年7月。ゴールを目指しながらゴールへの先回りを禁じたサッカーやラグビーの「不合理」なルール=「オフサイド」の発祥を中世英国の村祭りにたどり、その「心」を描いた名著としてきわめて高く評価されてきた。 だからといって、今なお、この本を神棚の御札のようにただただ有難がっているだけでいいのだろうか? 中世英国、街頭や村で大規模に行われていた「フットボール」は時代を下り、空き地や校庭で限られたスペースで行われるようになった。その「フットボール」では、自陣より前に出て待ち伏せのようにプレーすること、つまり「オフサイド」を卑怯な反則として禁じた。 その理由とは? 当時、ほとんどのルールでは、1点先取か2点先取で勝敗が決まるルールだったので、時間いっぱいフットボールのゲームを楽しむためには、簡単に得点が決まってはかえって困るからである……。 ……というのが『オフサイドはなぜ反則か』という著作の「心」である。 この「心」は、刊行当時、1980年代に流行っていた「近現代の競技スポーツにおいて勝ち負けを争うこと勝利を求めること,それ自体を卑しめる」現代思想系のスポーツ評論(否,今福龍太氏のように2020年代に入ってもそんなスポーツ評論を書く現代思想家はいるが)の精神とも共鳴するところが多々あった。 こうした時代背景が『オフサイドはなぜ反則か』を歴史的な名著としている。 しかし、この仮説には弱点がある、と中村敏雄説を大胆に批判したのは、フットボール・アナリストを自称する加納正洋(ラグビー評論家・中尾亘孝の別名?)の著作『サッカーのこと知ってますか?』(2006年,写真参照)である。 加納正洋の主張は、要するにサッカーやラグビーが形成されていく当時(19世紀後半)の英国のフットボールには「オフサイドがないフットボール」も多数あったというのである。 すなわち、シェフィールド・ルール、ウィンチェスター・カレッジ・フットボール、オーストラリアン・ルールズ・フットボール、ゲーリック・フットボールなどのフットボールには、オフサイドが無かったという。 特にオーストラリアン・ルールズ・フットボール(オーストラリアの国技)やゲーリック・フットボール(アイルランドの国技)は、オフサイドが無くても何の不自由もなく、競技が成立・発展してきた。 こうしたことは19世紀末に「フットボール」を室内向けに改良、考案され、オフサイドを意図的に無くしたとされるバスケットボールに限らないのである。 中村敏雄説では「オフサイド」を他の反則ルールの中でも特別視する傾向にあるあるが、こうして見てくると、オフサイドはそんなに特別で特異なルールなのだろうか? ……と思えてくる。 例えばラグビーなどは、オフサイドだけなく、ノックオンやスローフォワードをも反則としないと、そのゲーム性は成立しない。そうしないと、オーストラリアン・ルールズ・フットボールか、ゲーリック・フットボールみたいな球技になってくるからだ。 これは、ラグビー・フットボールの創生譚「ウェッブ・エリスの伝説」とも関わってくる。 とまれ『オフサイドはなぜ反則か』の所説もアップデートが必要な時期に来ているのだと思う。†
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2013年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年7月19日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち3.0 中村敏雄説もアップデートが必要な時機に来ている
2023年7月19日に日本でレビュー済み
中村敏雄著『オフサイドはなぜ反則か』。初版は1985年7月。ゴールを目指しながらゴールへの先回りを禁じたサッカーやラグビーの「不合理」なルール=「オフサイド」の発祥を中世英国の村祭りにたどり、その「心」を描いた名著としてきわめて高く評価されてきた。

 だからといって、今なお、この本を神棚の御札のようにただただ有難がっているだけでいいのだろうか?

 中世英国、街頭や村で大規模に行われていた「フットボール」は時代を下り、空き地や校庭で限られたスペースで行われるようになった。その「フットボール」では、自陣より前に出て待ち伏せのようにプレーすること、つまり「オフサイド」を卑怯な反則として禁じた。

 その理由とは? 当時、ほとんどのルールでは、1点先取か2点先取で勝敗が決まるルールだったので、時間いっぱいフットボールのゲームを楽しむためには、簡単に得点が決まってはかえって困るからである……。

 ……というのが『オフサイドはなぜ反則か』という著作の「心」である。

 この「心」は、刊行当時、1980年代に流行っていた「近現代の競技スポーツにおいて勝ち負けを争うこと勝利を求めること,それ自体を卑しめる」現代思想系のスポーツ評論(否,今福龍太氏のように2020年代に入ってもそんなスポーツ評論を書く現代思想家はいるが)の精神とも共鳴するところが多々あった。

 こうした時代背景が『オフサイドはなぜ反則か』を歴史的な名著としている。

 しかし、この仮説には弱点がある、と中村敏雄説を大胆に批判したのは、フットボール・アナリストを自称する加納正洋(ラグビー評論家・中尾亘孝の別名?)の著作『サッカーのこと知ってますか?』(2006年,写真参照)である。

 加納正洋の主張は、要するにサッカーやラグビーが形成されていく当時(19世紀後半)の英国のフットボールには「オフサイドがないフットボール」も多数あったというのである。

 すなわち、シェフィールド・ルール、ウィンチェスター・カレッジ・フットボール、オーストラリアン・ルールズ・フットボール、ゲーリック・フットボールなどのフットボールには、オフサイドが無かったという。

 特にオーストラリアン・ルールズ・フットボール(オーストラリアの国技)やゲーリック・フットボール(アイルランドの国技)は、オフサイドが無くても何の不自由もなく、競技が成立・発展してきた。

 こうしたことは19世紀末に「フットボール」を室内向けに改良、考案され、オフサイドを意図的に無くしたとされるバスケットボールに限らないのである。

 中村敏雄説では「オフサイド」を他の反則ルールの中でも特別視する傾向にあるあるが、こうして見てくると、オフサイドはそんなに特別で特異なルールなのだろうか? ……と思えてくる。

 例えばラグビーなどは、オフサイドだけなく、ノックオンやスローフォワードをも反則としないと、そのゲーム性は成立しない。そうしないと、オーストラリアン・ルールズ・フットボールか、ゲーリック・フットボールみたいな球技になってくるからだ。

 これは、ラグビー・フットボールの創生譚「ウェッブ・エリスの伝説」とも関わってくる。

 とまれ『オフサイドはなぜ反則か』の所説もアップデートが必要な時期に来ているのだと思う。

このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
2018年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年4月12日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月6日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年7月7日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年3月24日に日本でレビュー済み
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート