"男たるものは決しておれが真似をばしないがいい。孫やひこができたらば、よくよくこの書物を見せて、身のいましめにするがいい。"1843年執筆にして、坂口安吾が『堕落論』にて"最上の芸術家の筆をもってようやく達しうる精神の高さ個性の深さ"と絶賛した本書は、勝海舟ファン、歴史ファン以外にも是非オススメしたい。
さて、個人的には熱心な歴史好きとはいかないのですが。『読書狂の冒険は終わらない!』という『ビブリア古書堂の事件手帖』と『R.O.D』の本好き作者たちが対談している別の本で、本書を奇書として熱烈に紹介されているのを見て、興味を持ち手にとりました。
そんな本書は、幕末の英雄、勝海舟の父親にして、江戸時代の下級旗本、有数の剣士であった著者が、学が足りずに【天下無敵のフリーターにして顔役、親分として】放蕩無頼の限りを尽くした人生をいっそ清々しく(一応反省して)水野忠邦の天保の改革で【不良旗本として】謹慎処分を受けていた時に一気に書き上げたものなのですが。
決して洗練されてはおらず、おそらくは事前に構想を練る事もなく、普段の話し言葉そのままに綴られている本書は、子どもの頃から優秀な兄弟に囲まれつつも【馬にのった暴走族?として】火事見物と喧嘩に明け暮れたり、突然に理由なく家出して【ホームレス生活】に突入したりする江戸時代人の無軌道な人生が生き生きと描かれていて、読み進めるうちにツボにはまって、結果として、なんだかほのぼのとすらしてくる突き抜けた読後感でした。
一方で著者自身が(本心かはさておき)"おれの真似をするな"とは言っていても、とかく年を重ねると有名な人ほど本人や周りの人が【過去をねつ造したり、美談化したり】するものですが。それとは違い、著者の素朴な、そのままの文書から伝わってくる"そのままの"優しさ。人が困っていたり、頼まれると断らずにすぐに引き受ける【任侠心溢れる振る舞い】は、確かに息子である勝海舟にも影響を強く与えたのだろうなあと感じました。
勝海舟、坂口安吾ファンはもちろん、そろそろ自伝でも書こうか?と考えている人生後半戦の誰かにもオススメ。親父半端ないって。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
4月8日 - 21日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
4月8日 - 21日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥265
中古品:
¥265

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夢酔独言他 (東洋文庫 138) 単行本 – 1989/12/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yoa9KuIdM3buamsFRaNsbwkXXLWZPucxD4qgom31giJj1MRj4XKEZX9olX9ojE0xCAY63HuxoSjDrBk2tHI8lb1oLLiqsgZCWTvfTtF8SLbdyXl%2BaySe6MRkahPEneiB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥265","priceAmount":265.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"265","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yoa9KuIdM3buamsFRaNsbwkXXLWZPucx0uXl6HjaKAkM3lTVaRdXZumDvAev%2F%2BHsAipSLWmwnVML4xSA8krbjw2OmF4C16b1jvaA88W02CVxqReaXU8W7i55d77SmOupAqB2yVwv6dDntqOFy%2BfscBl6SJpiMGTcIPkMWKqe%2BfYTeF6EqMFWXA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社平凡社
- 発売日1989/12/1
- ISBN-104582801382
- ISBN-13978-4582801385
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 平凡社 (1989/12/1)
- 発売日 : 1989/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 197ページ
- ISBN-10 : 4582801382
- ISBN-13 : 978-4582801385
- Amazon 売れ筋ランキング: - 145,206位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 22位東洋文庫
- - 6,344位歴史・地理 (本)
- - 26,498位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
14グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
併載の「平子龍先生遺事」もたいそう面白く、現代語訳版より趣があって愉しめました
2009年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
根っからの自然人、胆力の持ち主。痛快。現代の人間が女性的に見えてしまう。
2009年6月13日に日本でレビュー済み
“勝海舟”は学校でも習ったから、多くの人が知っているはず。
しかし彼の父上、勝小吉を知る人はそれほど多くはないと思われる。
なぜ彼が勝海舟の父としてだけでも、教科書に載らなかったのか。
それはこの本を読めばわかる。彼の父の素行は常人の想像を超えている。
幕末、明治維新を生きた勝海舟。こういう父親に育てられたからこそ、
時代の大波を乗り越えるたくましさを身につけることができたのではなかろうか。
この本に書かれている様々なエピソード、
どうしてこんなものを書き残そうとしたのかという、小吉の胸の内、
海舟が犬に咬まれて大けがした時の、医師に対する小吉のふるまい。
いずれもが、常人の考えを大きく越え、
今の言葉で言うなら“ぶっ飛んでいる”小吉の性格がよく表されてる。
話し言葉で書かれているとはいえ、
維新直前のころの日本語、正直最初は読みづらい。
また(当時としては珍しくはないが)満足な教育を受けたとはいえない人が書いた文章なので、
誤字当て字もたくさんある。
しかし、読み進めるうちにその文章に慣れていき、
誤字当て字の類も、もしかしたら彼特有の“ギャグ”ではないのかと思えてしまうようにさえなる。
小吉の語る言葉から、当時を生きた人々の暮らしぶりを想像するのも楽しい。
滅多に出会うことの出来ない“快著”である。
gonbe
しかし彼の父上、勝小吉を知る人はそれほど多くはないと思われる。
なぜ彼が勝海舟の父としてだけでも、教科書に載らなかったのか。
それはこの本を読めばわかる。彼の父の素行は常人の想像を超えている。
幕末、明治維新を生きた勝海舟。こういう父親に育てられたからこそ、
時代の大波を乗り越えるたくましさを身につけることができたのではなかろうか。
この本に書かれている様々なエピソード、
どうしてこんなものを書き残そうとしたのかという、小吉の胸の内、
海舟が犬に咬まれて大けがした時の、医師に対する小吉のふるまい。
いずれもが、常人の考えを大きく越え、
今の言葉で言うなら“ぶっ飛んでいる”小吉の性格がよく表されてる。
話し言葉で書かれているとはいえ、
維新直前のころの日本語、正直最初は読みづらい。
また(当時としては珍しくはないが)満足な教育を受けたとはいえない人が書いた文章なので、
誤字当て字もたくさんある。
しかし、読み進めるうちにその文章に慣れていき、
誤字当て字の類も、もしかしたら彼特有の“ギャグ”ではないのかと思えてしまうようにさえなる。
小吉の語る言葉から、当時を生きた人々の暮らしぶりを想像するのも楽しい。
滅多に出会うことの出来ない“快著”である。
gonbe
2011年12月10日に日本でレビュー済み
本書は、勝海舟(麟太郎・武家官位 安房守)の親父、小普請組 勝小吉(隠居後は夢酔)が、その生涯を破天荒な人生を送った回顧を「自分のような大馬鹿者は、世の中で他に居ないと思うから、子孫が真似をしないよう戒めとして、独り言体で残した」書で、当時の生活感、実質無職の自分のやり切れなさが、今読むと実に活き々とした文体で表現されており、当時の際下級武士の暮らしがよく分かる。
文体も現在と異なり、漢字も当時(江戸期迄)当たり前に使われていた「当て字」使いなので、初めは読みづらいが、読み込めば本当に面白い内容であるし、現在の生き方を見直す事にも通じる、欠けているものを指摘している。
お勧めしたい本である。
文体も現在と異なり、漢字も当時(江戸期迄)当たり前に使われていた「当て字」使いなので、初めは読みづらいが、読み込めば本当に面白い内容であるし、現在の生き方を見直す事にも通じる、欠けているものを指摘している。
お勧めしたい本である。
2003年8月23日に日本でレビュー済み
この書は勝海舟の父である夢酔勝小吉が、遺言として残した自伝である。小吉が破天荒な人生を送ったことで知られるのはこの書によって伝わっているのである。 もっとも、小吉自身はこの書が21世紀の今日に至るまで伝わると思って書いたものではない。 小吉は自分のような大馬鹿者は、世の中にいないと思うから、子孫が真似をしないように戒めとして、この書を残したとしている。 小吉はその生涯を不良少年、不良青年、不良中年として通した人物なので、その内容には笑わずにいられない。さらに、文章も破天荒な人生を送った小吉らしく、話し言葉で書いてあるので、現代文のように読み易い。 この書を読んで、勝海舟の幕末・維新における柔軟な発想や行動は、この「生涯一不良」のような父に育てられたからであろうと考えていると、小吉に「何、言ってやんでい!」と大笑いされるに違いない。
2014年4月6日に日本でレビュー済み
最初は読みにくいが、だんだん慣れてきて読めるというので、読み進めてみた。確かに文章は口語体でわかりやすいが、文字や仮名遣い、当て字がかなりわがままで、文章もだらだらと続き、かなり読みにくい。内容の把握が困難と思えて途中で中止し、最初から現代語訳と対比しながら読み直した。一緒に載っている「平子龍先生遺事」は、用語も文章も固く、よそゆきの書き方だが、内容の把握は格段にしやすい。これは誰かに見せて手を入れてもらったと考えられる。解説にあるが、「夢酔独言」は最初、雑誌「旧幕府」に載り、「海舟全集」へはそれから転載されている。編者は原本に当たりたいと原本を探索し、森銑三氏の尽力で所蔵者から借覧することができた。
原文をそのまま読んでほとんど内容を把握できる人は、今まで古文書を多く読んできた人か、それなりのトレーニングを積んだ人で、素人には歯が立たない。といって原文に当たらず現代語訳だけで内容を把握しても、この作品の面白さは伝わらないだろう。
原文をそのまま読んでほとんど内容を把握できる人は、今まで古文書を多く読んできた人か、それなりのトレーニングを積んだ人で、素人には歯が立たない。といって原文に当たらず現代語訳だけで内容を把握しても、この作品の面白さは伝わらないだろう。
2021年4月27日に日本でレビュー済み
海舟を、とのさまのぼっちゃんの学友としておくりこんだ、父親の計らいが、最終的には大奥の解体を手伝う海舟の人的交流を生みました。
海舟への親近感から本書を読むことになりました。小学生のときであったと思います。東洋文庫をたくさん常置している書店のおかげで、いろいろと勉強することができました。
この多くのシリーズの常置、というのは重要です。例えば、CDの世界でいけば、わたしは、金沢市のレコード店に常置されていたジャケット赤色のEMIの内容を追ううちに学んだことが幾つもあります。
海舟への親近感から本書を読むことになりました。小学生のときであったと思います。東洋文庫をたくさん常置している書店のおかげで、いろいろと勉強することができました。
この多くのシリーズの常置、というのは重要です。例えば、CDの世界でいけば、わたしは、金沢市のレコード店に常置されていたジャケット赤色のEMIの内容を追ううちに学んだことが幾つもあります。