中古品:
¥7 税込
配送料 ¥240 6月7日-9日にお届け(21 時間 4 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

潰れない生き方 (ベスト新書) (ベスト新書 246) 新書 – 2009/9/9

3.8 5つ星のうち3.8 36個の評価

商品の説明

著者について

高橋克徳(たかはし かつのり)
ジェイフィール執行役員。
一九六六年、神奈川県生まれ。一橋大学大学院商学研究科修士、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得。野村総合研究所、ワトソンワイアットにて、数多くの企業に対する組織・人事コンサルティングの経験を積む。二00七年、ジェイフィール設立に参画。「人間らしさ、人間本来の力」を解放し、「経営の価値創造」に結びつける企業革新を支援するため、人材育成・組織改革メソッドの開発や、研修・講演・コンサルティングの提供に取り組んでいる。早稲田大学大学院、多摩大学講師。『不機嫌な職場』(講談社現代新書、共著)は二十七万部のベストセラー。

About this Title

はじめに

 どの時代だって、生きていくことは大変なことなのだと思います。だからいまの時代だけが、不幸な時代だとは思いません。
 でも、どうも生きにくい、生きていくことがしんどいなと思っている人たちが、増えているように思えます。特に、人と人との関係が希薄になり、心から信頼できる存在、自分を見てくれる、必要としてくれる存在が見つからず、いつも不安を抱えて生きている人が増えている気がします。
 自分のことを本当に理解して、どんなことがあっても自分のことを信じ、自分の味方になってくれる人なんて、そう簡単に出会えるわけはありません。でも、人はどこかでそういう人に出会いたい、そういう人にそばにいてほしいと願うものです。
 なぜなのでしょうか。それは、どんな人も自分の存在価値は、他者を通じてしか実感できないからです。自分だけで、自分は世の中に必要な人間だ、生きている価値がある人間だと思っていても、やはりどこかでそれは独りよがりなんじゃないかと、不安になってしまう。だから、誰かを通じて自分は必要とされているんだという確認をしたいのだと思います。
 ところが、いまは、お互いを必要としているというメッセージを伝え合うことができなくなっています。特に、職場という人生の多くの時間を費やす場で、自分は誰にも必要とされていないじゃないかという不安を抱える人が増えています。家庭でさえ自分が必要とされていることが実感できず、居場所がないと感じている人が増えています。
 お互いを思いやり、お互いを必要とし、ともに生きる。これは本来、自分らしくイキイキと生きていくために不可欠なことです。だから、すべての人たちがその大切さを取り戻して、一人ひとりを思いやり、お互いを支え合える社会になってほしいと心から願っています。そのためには、自分から良い感情を周囲に配る人たちが増えていかなければなりません。
 でも、職場や周囲の人たちから疎外され、追い込まれていると感じている人たちにとっては、自分から周囲に良い感情を配ることはなかなかできないと思います。だからといって、このまま周囲との関係を遮断して自分の心や体を守り続けても、心は不安に耐えきれず、いつかは潰れてしまうことでしょう。だから、どこかで周囲と自然に関われる自分を取り戻さなくてはなりません。
 自分が潰れない人になるために、周囲の人から必要とされているという実感をもてるようになるために、まずは自分と向き合わなければならないのだと思います。
 自分という人間を知り、自分の弱さを認め、そんな自分を情けないと思いながらも、でも何か憎めない、愛着を感じる。そんな自分を見つけることができれば、本当の自分を素直に人に見てもらうことができるようになるのではないでしょうか。

 私は『不機嫌な職場』(講談社刊)という本を仲間と書いてみて、本当に多くの方が同じような職場の中で生きていくことに苦労していることを痛感しました。その中には、自分から良い感情を配れと言われても、自分自身にそんな感情がないのだから無理だと思われた方も多くいたようでした。
 この本では、自分が追い込まれている、自分も追い込まれそうだと感じている人が、自分で自分を追い込んで、潰れてしまわないように、どんなことを考え、どんな生き方をすれば良いのかを一緒に考えてみてほしいと思い、書きました。
 同時に、すでに自分は潰れてしまった、そう思っている人たちにも、そんなことはない、まだまだ自分をあきらめることはない。そんな想いをもってほしいと思って、書きました。
 これだけ、いろいろなプレッシャーや不安にさらされて生きていかなければならない世の中なのですから、ときには自分ではどうにもならない、もう前に進めないと思うことは、誰にでも起こることなのだと思います。
 でも、そこで自分を傷つけたり、自分を見捨てたりして、好きになれない自分をつくってしまったら、それは自分を潰してしまうことになってしまいます。
 だから、どんなにつらくても、自分で自分を潰さない、そんな生き方をしていくことが、いまの時代には特に必要なことなのではないでしょうか。
 ぜひ、この本を通じて、『潰れない生き方』というものを一緒に考えてみください。もし、あなたの中で眠っていた自分に対する温かい気持ちが少しでも引き出されてきたら、それが潰れない生き方への第一歩を踏み出したことになると思います。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ベストセラーズ (2009/9/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/9/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 200ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4584122466
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4584122464
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 36個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
高橋 克徳
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

組織開発・人材開発コンサルタント

株式会社ジェイフィール 代表取締役

武蔵野大学 経済学部経営学科 特任教授

1966年生まれ。

一橋大学大学院修士、慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。

野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、2007年、サザンオールスターズや福山雅治らを抱えるエンターテインメント企業「アミューズ」のグループ企業として設立された株式会社ジェイフィールの創設メンバーとなる。2010年より代表取締役。2013年より東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、2018年より武蔵野大学経済学部経営学科特任教授を兼務している。

榊原清則、野中郁次郎に師事し、組織論、組織心理学、人材マネジメント論、人材育成論を専門とする。特に、人と人との相互作用が組織に与える影響、ダイナミズムを研究し、関係性のマネジメント、組織感情、つながり力などをテーマに、組織変革のコンサルティング、企業における人材育成プログラムの開発に力を入れている。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
36グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年9月25日に日本でレビュー済み
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年10月4日に日本でレビュー済み