新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 11pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 11pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥203
中古品:
¥203

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
企画展がなくても楽しめるすごい美術館 (ヴィジュアル新書) 新書 – 2016/8/9
藤田 令伊
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GZOIxL%2BDAujq%2BGnLmm6qJpn%2BAwLFFQD9NiofSSqh1zB4HhNwy4EhFmnY2jHGOMa0troTOB3%2BIyyLtPOyFaaRM4MeF4Ot5NfrZIzF7eoSENnuj0siVdpQCwUCWeY%2Bj8h2A0aZz47225h71Iw7Ff7LbGmh%2FnX9oAi%2FCu2EajjqeyMbBcZH1TRnFw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥203","priceAmount":203.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"203","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GZOIxL%2BDAujq%2BGnLmm6qJpn%2BAwLFFQD9f5AGO3xjGdMFlERs7fi1rQP4Vq1gKNCz1B0Kf494ghycoYGd%2B4We7JSXv5aPCojytQtxcHkzXlwG%2FlswQ%2B7vqLltCrFNPn9P66vLOoN9P8I3fV9kyIUx1VxsPhX218mIR25SLvzfZ9f2OwSyeKhiOg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
美術館は企画展だけじゃない!
所蔵品、建築、作家性がすごい美術館を60館厳選!!
美術館を楽しむといえば、大型の企画展ばかりになっているということはないでしょうか。
美術館にはもっと幅が広く、奥行きの深い魅力があります。
常設展だけでも見る価値のある美術館は数多くあります。常設展はどこも空いていて、並ぶ必要がありません。
次に、美術館の建築や庭園などが見どころになっていて、美術館自体が一つの作品といえる美術館です。
それから、企画展しかやっていないけれども、特定の企画展でなくても、
いつ訪れても楽しめる美術館というのもあります。要は、いつでも楽しめる美術館ということです。
★世界文化遺産登録が決定した「国立西洋美術館」も収録! 一度は行きたい美術館をジャンル別に徹底紹介!
★写真、データも満載。美術鑑賞はもちろん、会社帰りや休日、旅行のお供にできる、美術館ガイドの決定版!
第1章 一度は見たい名品のある美術館
・DIC川村記念美術館
・東京国立近代美術館
・東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
・山梨県立美術館
・北澤美術館 他
第2章 ココロとカラダが喜ぶ美術館
・モエレ沼公園
・六花の森、中札内美術村
・神奈川県立近代美術館 葉山
・豊島美術館
・鹿児島県霧島アートの森 他
第3章 訪れた人の心を揺さぶる美術館
・神田日勝記念美術館
・佐喜眞美術館
・ねむの木こども美術館
・無言館
・絵金蔵 他
第4章 建築や庭が見事な美術館
・地中美術館
・MIHO MUSEUM
・東京都庭園美術館
・足立美術館
・北川村「モネの庭」マルモッタン 他
第5章 鑑賞力がアップする美術館
・国立西洋美術館
・大塚国際美術館
・金沢21世紀美術館
・フジヤマミュージアム
・和泉市久保惣記念美術館 他
第6章 スペシャルな個性が際立つ美術館
・岩手県立美術館
・ホキ美術館
・岡本太郎記念館
・戸栗美術館
・石川県輪島漆芸美術館 他
所蔵品、建築、作家性がすごい美術館を60館厳選!!
美術館を楽しむといえば、大型の企画展ばかりになっているということはないでしょうか。
美術館にはもっと幅が広く、奥行きの深い魅力があります。
常設展だけでも見る価値のある美術館は数多くあります。常設展はどこも空いていて、並ぶ必要がありません。
次に、美術館の建築や庭園などが見どころになっていて、美術館自体が一つの作品といえる美術館です。
それから、企画展しかやっていないけれども、特定の企画展でなくても、
いつ訪れても楽しめる美術館というのもあります。要は、いつでも楽しめる美術館ということです。
★世界文化遺産登録が決定した「国立西洋美術館」も収録! 一度は行きたい美術館をジャンル別に徹底紹介!
★写真、データも満載。美術鑑賞はもちろん、会社帰りや休日、旅行のお供にできる、美術館ガイドの決定版!
第1章 一度は見たい名品のある美術館
・DIC川村記念美術館
・東京国立近代美術館
・東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
・山梨県立美術館
・北澤美術館 他
第2章 ココロとカラダが喜ぶ美術館
・モエレ沼公園
・六花の森、中札内美術村
・神奈川県立近代美術館 葉山
・豊島美術館
・鹿児島県霧島アートの森 他
第3章 訪れた人の心を揺さぶる美術館
・神田日勝記念美術館
・佐喜眞美術館
・ねむの木こども美術館
・無言館
・絵金蔵 他
第4章 建築や庭が見事な美術館
・地中美術館
・MIHO MUSEUM
・東京都庭園美術館
・足立美術館
・北川村「モネの庭」マルモッタン 他
第5章 鑑賞力がアップする美術館
・国立西洋美術館
・大塚国際美術館
・金沢21世紀美術館
・フジヤマミュージアム
・和泉市久保惣記念美術館 他
第6章 スペシャルな個性が際立つ美術館
・岩手県立美術館
・ホキ美術館
・岡本太郎記念館
・戸栗美術館
・石川県輪島漆芸美術館 他
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ベストセラーズ
- 発売日2016/8/9
- 寸法11 x 1.3 x 17.4 cm
- ISBN-104584125279
- ISBN-13978-4584125274
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 企画展がなくても楽しめるすごい美術館 (ヴィジュアル新書)
¥1,100¥1,100
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
4月 14 - 16 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
藤田令伊(ふじたれい)1962年、奈良県生まれ。アート鑑賞ナビゲーター、大正大学文学部非常勤講師。企画集団プラスリラックス共同代表。鑑賞者の立ち位置を大事にしながらアートの愉しみを広げる活動に尽力している。独自の視点によるアート情報サイト「ARTRAY」主宰。著書に『現代アート、超入門! 』『フェルメール 静けさの謎を解く』『アート鑑賞、超入門! 7つの視点』(すべて集英社新書)、『芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本』(秀和システム)がある。
登録情報
- 出版社 : ベストセラーズ (2016/8/9)
- 発売日 : 2016/8/9
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4584125279
- ISBN-13 : 978-4584125274
- 寸法 : 11 x 1.3 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 357,296位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 27,493位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買う前は作者のこだわりが気になったが、そのこだわりがいい感じ。フランス人が〇〇の美術書よりこっちが好き。美術館に行きたくなる
2016年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全国にある1000を超える美術館の中から、企画展がなくても楽
しめるという観点から、著者が主観ベースで選んだという60館
が紹介されます。
2頁毎にカラーとなるので、展示品の美しさだけでなく、美術館
そのものの魅力も伝わり易くなっています。
著者が主眼としている美術館の魅力とは、メディアで喧伝される
ような企画展は除外し、常設展の展示作品そのものに既に力があ
り、建物、庭園、自然環境、コンセプトの魅力も含めた、総合的
なものとなります。
そこには、美術鑑賞の日常化といった方向性も感じ取れます。
今回の展示作品の紹介の中には、改めて作品の力を感じたもの
が多数ありました。
そして、展示作品に留まらない美術館の魅力を伝えてくれる、
著者の愛情溢れる筆致には、感動的なものがありました。
単なる美術館ガイドでは終わらない、美術鑑賞に対するアプロ
ーチの転換を促す本となります。
しめるという観点から、著者が主観ベースで選んだという60館
が紹介されます。
2頁毎にカラーとなるので、展示品の美しさだけでなく、美術館
そのものの魅力も伝わり易くなっています。
著者が主眼としている美術館の魅力とは、メディアで喧伝される
ような企画展は除外し、常設展の展示作品そのものに既に力があ
り、建物、庭園、自然環境、コンセプトの魅力も含めた、総合的
なものとなります。
そこには、美術鑑賞の日常化といった方向性も感じ取れます。
今回の展示作品の紹介の中には、改めて作品の力を感じたもの
が多数ありました。
そして、展示作品に留まらない美術館の魅力を伝えてくれる、
著者の愛情溢れる筆致には、感動的なものがありました。
単なる美術館ガイドでは終わらない、美術鑑賞に対するアプロ
ーチの転換を促す本となります。
2018年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章にヘンなクセがない。写真はどれも小さいが、雰囲気は伝わってくる。今度旅行する時、掲載された美術館が近くにないかどうかチェックしたりしようと思う。
2018年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
藤田さんの本はこれで3冊目ですが、すべて最高でした。
何より「アートの良さを知らない人の立場」に立って解説してくれる点が素晴らしい。
いま藤田さんのおかげで今では「アート鑑賞が趣味」と言えるようになりました。
何より「アートの良さを知らない人の立場」に立って解説してくれる点が素晴らしい。
いま藤田さんのおかげで今では「アート鑑賞が趣味」と言えるようになりました。
2016年10月18日に日本でレビュー済み
素敵な美術館がたくさん紹介されている本です。
周りの自然も作品の一部であるかのような、北海道の公園や彫刻美術館。
射し込む光や風まで計算されている香川の豊島美術館。
トンネルを抜けて吊り橋を渡らなければ行けないMIHOミュージアム(滋賀)は、美術館を訪れてから去るまでが、まるで一つの旅のようです。
「新しい発見や価値観との出会いがある」という意味では、美術館を訪れることは旅に似ているのかもしれないと思いました。
一つ一つの美術館についての説明は簡潔で、多くの美術館が紹介されているので、ガイドブックとしても利用できます。
歴史的な背景や土地柄など、もう少し深く知りたいと思った美術館もありましたが、それは自分が訪れて埋める部分なのかもしれません。
そんな風に、読者に余白を残してくれる所にも好感が持てました。
周りの自然も作品の一部であるかのような、北海道の公園や彫刻美術館。
射し込む光や風まで計算されている香川の豊島美術館。
トンネルを抜けて吊り橋を渡らなければ行けないMIHOミュージアム(滋賀)は、美術館を訪れてから去るまでが、まるで一つの旅のようです。
「新しい発見や価値観との出会いがある」という意味では、美術館を訪れることは旅に似ているのかもしれないと思いました。
一つ一つの美術館についての説明は簡潔で、多くの美術館が紹介されているので、ガイドブックとしても利用できます。
歴史的な背景や土地柄など、もう少し深く知りたいと思った美術館もありましたが、それは自分が訪れて埋める部分なのかもしれません。
そんな風に、読者に余白を残してくれる所にも好感が持てました。
2017年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
伊藤若冲展のような過酷な企画展とは違い、美術館そのものを堪能したくなる本です。こんなに個性豊かな美術館が沢山あるなんて知らなかったので、是非1つづつ訪ねててみたいです。
2017年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若冲展、同感です。企画展だからというのは、理由にならない。主催者側の「美術鑑賞」についての基本的な考え方が鑑賞者の立場に立っていないのでしょう。『不快な疲労感』だけが残りました。(例えば、夜間開催の期間があっても良いのではないか)
紹介されている美術館には数ヶ所行きましたが、本当に落ち着いて鑑賞でき、見応えのあるところが多かった。好き嫌い(画家の)はありますが、この著者は信頼できるアート鑑賞ナビゲーターだと思います。鑑賞の内容も思い込みではない的確な解説で好感がもてました。
紹介されている美術館には数ヶ所行きましたが、本当に落ち着いて鑑賞でき、見応えのあるところが多かった。好き嫌い(画家の)はありますが、この著者は信頼できるアート鑑賞ナビゲーターだと思います。鑑賞の内容も思い込みではない的確な解説で好感がもてました。