『中世の高利貸』は、やがて「商人=銀行家」となるキリスト教徒の高利貸が出現しようとした時代、いかに教会が彼らをうまく取り込んでいったかを、説教集に描かれた高利貸=地獄行きという初期のストレートすぎる考え方から、高利貸も出口はただ一つ天国しかない煉獄という概念をつくりあげることによって(p.96)、取り込んでいく過程を分析している。
教会はバルザック的な女房像を持ち出し、パウロがエフェソ5:31で引用する創世記の「それゆえ、人はその父と母を離れ、妻と結ばれ、ふたりは一心同体となる」を根拠に、教皇に対し、自分が苦行するから、死んだ高利貸の夫を地獄から救ってほしい、と願い出て聞き入れてもらうという説教をつくりあげ(この説教は『中世とは何か』のラストでも引用される)、高利貸が煉獄という回り道は通るが、天国にいけるという道筋を示すようになる。そして「商人=銀行家」となる高利貸たちも、地獄落ちという恐怖にバインドされ、教会に取りこまれる、というわけだ。ユダヤ人たちが担っていた個人向けの高利貸しは取るに足らない存在だけど、キリスト教徒の高利貸は「かなりの額」を扱うために聖職者たちは、この新種の高利貸したちを正当化することにつとめるたということなのだろう。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中世の高利貸: 金も命も (叢書・ウニベルシタス 279) 単行本 – 1989/11/1
ジャック ル・ゴッフ
(著),
渡辺 香根夫
(翻訳)
ヨーロッパ12世紀から19世紀に至る700年,資本主義社会への立て役者として影のように生き,富と天国,金と地獄の狭間で演じられた中世高利貸の実像を探る。
- 本の長さ178ページ
- 言語日本語
- 出版社法政大学出版局
- 発売日1989/11/1
- ISBN-104588002791
- ISBN-13978-4588002793
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 法政大学出版局 (1989/11/1)
- 発売日 : 1989/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 178ページ
- ISBN-10 : 4588002791
- ISBN-13 : 978-4588002793
- Amazon 売れ筋ランキング: - 529,830位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,351位ヨーロッパ史一般の本
- - 22,467位投資・金融・会社経営 (本)
- - 48,210位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。