お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

考える/分類する―日常生活の社会学 (りぶらりあ選書) 単行本 – 2000/2/1

3.7 5つ星のうち3.7 2個の評価

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

衣食住や都市生活、流行にかかわる日常卑近な「もの」の目録を列挙しつつ、収集-分類-整理という人間の習性についての社会-心理的素描を試み、現代社会の考現学的考察を通じて、コンピューター時代の人間の思考法を予見。

著者について

1936年生まれのフランスの作家(両親はポーランド系ユダヤ人で、第二次大戦中に死去)。パリ大学、チュニス大学の文学部で学んだ後、国立学術研究センターに勤務。1965年、ヌーヴォー・ロマンの手法を駆使して消費社会の空しさを暴き出した処女作『物の時代』でルノドー賞を受賞。以後、大胆な実験作を次々と発表して注目を集め、1978年には大作『人生使用法』にメディシス賞が与えられたが、1982年、46歳の若さで病没。広範な視野から現代世界を鋭く抉るその前衛的作品群は、文学の新たな可能性をひらくものと評価されている。日本文学にも関心を寄せていたことは、本書中の『枕草子』からの引用においても示されている。邦訳作品に『眠る男』(海老坂武訳、晶文社)、『物の時代』『小さなバイク』(弓削三男訳、白水社)、『人生使用法』(酒詰治男訳、水声社)などがある。

1934年生。京都大学大学院仏文科修士課程修了。法政大学名誉教授。訳書:アトラン『結晶と煙のあいだ』、デュラス『かくも長き不在』、ブレモン『物語のメッセージ』、デリダ『エクリチュールと差異』(共訳)、モラール『バベルの神話』(共訳)。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 法政大学出版局 (2000/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 143ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4588022024
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4588022029
  • カスタマーレビュー:
    3.7 5つ星のうち3.7 2個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年8月9日に日本でレビュー済み