いつも
参考するにはとても良かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
-
-
ビデオ
-
忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ (扶桑社ムック) ムック – 2018/5/17
若菜 まりえ
(著)
日テレ「ヒルナンデス!」「バゲット」、Eテレ「まる得マガジン」、CBCテレビ「チャント! 」に著者出演!
Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書!
著者は、レシピブログアワード2017新人部門グランプリを受賞した、新人ブロガー・まりえさん。会社勤めをしながら、3歳と1歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。 そんなまりえさんが紹介するレシピは、簡単で、おいしい、そしてそのほとんどがレンジでできる、つくりおきのおかずである、というもの。
レンジを使うとラクさが違います。
赤ちゃんが泣いても抱っこしてあげられます。レンジ調理中にほかの家事もできます。
キッチンバサミを使うとそのラクさがわかります。
まな板を洗う手間がなくなります。鶏肉の筋だってバチバチ切れます。
まさに。ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピ!
この本があれば、小さな子どもがいる人も、忙しくてまとまった時間が取れない人も、誰でもつくりおき生活が始められます。
さらに、購入者無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています。
忙しいママたちに便利に使っていただけるはず。紙の本をメインに、電子版をサブ的にご利用いただけます。
この本が毎日をラクにしてくれること間違いなしです。
Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書!
著者は、レシピブログアワード2017新人部門グランプリを受賞した、新人ブロガー・まりえさん。会社勤めをしながら、3歳と1歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。 そんなまりえさんが紹介するレシピは、簡単で、おいしい、そしてそのほとんどがレンジでできる、つくりおきのおかずである、というもの。
レンジを使うとラクさが違います。
赤ちゃんが泣いても抱っこしてあげられます。レンジ調理中にほかの家事もできます。
キッチンバサミを使うとそのラクさがわかります。
まな板を洗う手間がなくなります。鶏肉の筋だってバチバチ切れます。
まさに。ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピ!
この本があれば、小さな子どもがいる人も、忙しくてまとまった時間が取れない人も、誰でもつくりおき生活が始められます。
さらに、購入者無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています。
忙しいママたちに便利に使っていただけるはず。紙の本をメインに、電子版をサブ的にご利用いただけます。
この本が毎日をラクにしてくれること間違いなしです。
- 本の長さ117ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2018/5/17
- 寸法14.8 x 1.2 x 21 cm
- ISBN-104594612873
- ISBN-13978-4594612870
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

20分で完成! 子どもにも人気!中華の献立(P.26)
(メインおかず)鶏肉のチリソース(サブおかず)豆苗の中華サラダ/中華春雨 /もやしとベーコンのうまあえ
豆苗の中華サラダ以外はレンジで完成。豆苗はレンジすら不要!

鶏もも肉の塩レモンだれ(P.36)
Twitterで7万いいね!を集めたバスレシピ。キッチンバサミとレンジで完成。包丁も火も使わない!

鶏肉のフォー風スープ春雨(P.78)
つくりおきの「塩レモンダレ」を使ってレンジにかけるだけ!ひとりランチにも。

ほうれん草のポン酢おひたし&小松菜とじゃこのおひたし(P.58)
野菜がたっぷりとれる副菜のつくりおき。どちらもレンジ調理、5分以内に完成!
![]() |
|
---|---|
「つくりおき食堂」の即完成レシピ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
242
|
価格 | ¥1,430¥1,430 |
待望の著書第2弾がついに誕生! | |
まりえさんが紹介するレシピは、レンジ調理がほとんど。中には非加熱のもの、包丁とまな板がいらないものもあります。 レンジを使って作ると、料理のハードルが下がります。 | |
本書には、購入者限定無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています |
商品の説明
著者について
若菜まりえ
時短料理研究家、料理ブロガー。1980年、神奈川県生まれ、在住。夫、長男(4歳)、長女(2歳)と4人暮らし。子どもの頃から料理と食品に興味があり、広島大学では食品生科学を専攻。
2016年に料理ブログ「つくりおき食堂」を開始し、月間300万PV。Twitterは19万フォロワー。自身と同じように働くワーキングマザーや、ワンオペ育児ママを助ける時短料理を提案中。
著書に『つくりおき食堂の超簡単レシピ』『つくりおき食堂の即完成レシピ』(小社刊)がある。
時短料理研究家、料理ブロガー。1980年、神奈川県生まれ、在住。夫、長男(4歳)、長女(2歳)と4人暮らし。子どもの頃から料理と食品に興味があり、広島大学では食品生科学を専攻。
2016年に料理ブログ「つくりおき食堂」を開始し、月間300万PV。Twitterは19万フォロワー。自身と同じように働くワーキングマザーや、ワンオペ育児ママを助ける時短料理を提案中。
著書に『つくりおき食堂の超簡単レシピ』『つくりおき食堂の即完成レシピ』(小社刊)がある。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2018/5/17)
- 発売日 : 2018/5/17
- 言語 : 日本語
- ムック : 117ページ
- ISBN-10 : 4594612873
- ISBN-13 : 978-4594612870
- 寸法 : 14.8 x 1.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 136,412位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
お気に入りは鯖缶とトマト缶で作るハヤシライスです。
新刊の2冊目の方にも感想を書きましたが、ほんっとうにお世話になっているのでこちらにも書きます。(写真は30分ほどで作ったものです。)当方は料理が大の苦手です。やる気スイッチが入れば作りますが、大体は包丁とまな板を出すのすら面倒くさいというレベル。しかし、こちらの本を買ってからまずは包丁いらずのメニューから料理に慣れていって少しずつ作る品数を増やしていき、今ではおかずが3、4品(副菜こみ)並ぶように。(笑)たまにラップを被せる加減を誤って煮汁が吹きこぼれたこともありましたが、それでも味が大きく崩れることはなかったです。今でも料理は好きか嫌いかで言えばキライですが、今までは何をどうすればいいか分からなかったのが、本を見ながら「そういえば、ナスやきゅうりがたくさんあるな…」と冷蔵庫にあるもので考えることができるようになりました。(従来はよくお野菜などをうまく使いこなせず余らせて腐らせることが多々あり。。)これだけでもすごい進歩だと思っています。夫のお弁当も冷凍食品オンパレードだったのが、少しずつ手作りのおかずが入るように。味付けに関してですが、元々薄味が好きなわが家には少し濃いかな?と思うのもあったので、レシピ本よりも調味料を気持ち少なめにしていますが、個人的には問題ありませんでした。私のような料理が苦手or面倒くさいが何とかしたい!という方に最初の一歩には最適なレシピ本だと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
調味料を入れてレンジに入れるだけで出来上がるものはとても楽なので良いのではと思い、料理を始めようとする父にプレゼント。自分も購入、姉と父にもプレゼントして、3冊目の購入です。
2022年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お弁当の作り置きをするのに助かってます
2018年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結論から言うと買って良かったです!
アパートがプロパンガスなので、レンジ調理を始めてから光熱費が安くなり大変助かっています!
また間もなく出産予定なので、子育てしながらでも作れそうで、今後更に重宝するのではないかと期待しています!
ただし、味付けの好みが合うレシピと合わないレシピがあります(泣)
使っている調味料の差なのでしょうか?
作者は本当にこれが美味しいと思って作っているのだろうか…というレシピもあれば、
簡単なのにすんごく美味しい!!というレシピもあって、私には当たり外れがありました。
Twitterやブログでレシピを公開されていますので、何品か作ってみてから本の購入を検討されることをオススメします!
個人的にはやみつきシリーズや春雨サラダは大当たりでした!
逆に、豆腐ハンバーグ、チリソース系、麻婆春雨、切り干し大根の煮物は…んんん???という感じでした。
今後も色々作ってみようと思います!!
アパートがプロパンガスなので、レンジ調理を始めてから光熱費が安くなり大変助かっています!
また間もなく出産予定なので、子育てしながらでも作れそうで、今後更に重宝するのではないかと期待しています!
ただし、味付けの好みが合うレシピと合わないレシピがあります(泣)
使っている調味料の差なのでしょうか?
作者は本当にこれが美味しいと思って作っているのだろうか…というレシピもあれば、
簡単なのにすんごく美味しい!!というレシピもあって、私には当たり外れがありました。
Twitterやブログでレシピを公開されていますので、何品か作ってみてから本の購入を検討されることをオススメします!
個人的にはやみつきシリーズや春雨サラダは大当たりでした!
逆に、豆腐ハンバーグ、チリソース系、麻婆春雨、切り干し大根の煮物は…んんん???という感じでした。
今後も色々作ってみようと思います!!
2021年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
只今、夫の転勤により、2拠点で生活をしています。専業主婦(子どもおらず)ではありますが、結構やる事あって忙しい。
それに、Aの住まいからBの住まい(その逆も有り)へ移動するとき、Aの住まいで購入した食材をどうしようかと悩んでいました。Bの住まいにも数日間滞在するので、食材を置いていくと腐る。
そんな時、評価が良いこの本を買ってみました。
実際に手に取って、1日で数品作ってみました。凄く簡単。一方の住宅では、オーブンがないので、電子レンジやポリ袋で出来る事が良いです!色々調理出来るように、ジップロックコンテナーをいろんな種類買ってみました。作り置きが簡単に出来るっていいですね。
同時にもう一冊の方も購入したのですが、両方「電子書籍(でいいのかな?)」で読めるので、キッチンで調理しながら見られるのは良いです。
冷蔵庫が余り大きくないので、ストックできませんが、色々作ってみたいです。
簡単で、おいしい料理本は、これが私的に殿堂入りかも?2冊合わせて。3冊目出ないかなぁ…。
夏とか、コンロの前に居なくて良いから、快適に調理ができそうです!
それに、Aの住まいからBの住まい(その逆も有り)へ移動するとき、Aの住まいで購入した食材をどうしようかと悩んでいました。Bの住まいにも数日間滞在するので、食材を置いていくと腐る。
そんな時、評価が良いこの本を買ってみました。
実際に手に取って、1日で数品作ってみました。凄く簡単。一方の住宅では、オーブンがないので、電子レンジやポリ袋で出来る事が良いです!色々調理出来るように、ジップロックコンテナーをいろんな種類買ってみました。作り置きが簡単に出来るっていいですね。
同時にもう一冊の方も購入したのですが、両方「電子書籍(でいいのかな?)」で読めるので、キッチンで調理しながら見られるのは良いです。
冷蔵庫が余り大きくないので、ストックできませんが、色々作ってみたいです。
簡単で、おいしい料理本は、これが私的に殿堂入りかも?2冊合わせて。3冊目出ないかなぁ…。
夏とか、コンロの前に居なくて良いから、快適に調理ができそうです!
2019年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新刊の2冊目の方にも感想を書きましたが、ほんっとうにお世話になっているのでこちらにも書きます。(写真は30分ほどで作ったものです。)
当方は料理が大の苦手です。やる気スイッチが入れば作りますが、大体は包丁とまな板を出すのすら面倒くさいというレベル。しかし、こちらの本を買ってからまずは包丁いらずのメニューから料理に慣れていって少しずつ作る品数を増やしていき、今ではおかずが3、4品(副菜こみ)並ぶように。(笑)
たまにラップを被せる加減を誤って煮汁が吹きこぼれたこともありましたが、それでも味が大きく崩れることはなかったです。
今でも料理は好きか嫌いかで言えばキライですが、今までは何をどうすればいいか分からなかったのが、本を見ながら「そういえば、ナスやきゅうりがたくさんあるな…」と冷蔵庫にあるもので考えることができるようになりました。(従来はよくお野菜などをうまく使いこなせず余らせて腐らせることが多々あり。。)これだけでもすごい進歩だと思っています。
夫のお弁当も冷凍食品オンパレードだったのが、少しずつ手作りのおかずが入るように。
味付けに関してですが、元々薄味が好きなわが家には少し濃いかな?と思うのもあったので、レシピ本よりも調味料を気持ち少なめにしていますが、個人的には問題ありませんでした。
私のような料理が苦手or面倒くさいが何とかしたい!という方に最初の一歩には最適なレシピ本だと思います。
当方は料理が大の苦手です。やる気スイッチが入れば作りますが、大体は包丁とまな板を出すのすら面倒くさいというレベル。しかし、こちらの本を買ってからまずは包丁いらずのメニューから料理に慣れていって少しずつ作る品数を増やしていき、今ではおかずが3、4品(副菜こみ)並ぶように。(笑)
たまにラップを被せる加減を誤って煮汁が吹きこぼれたこともありましたが、それでも味が大きく崩れることはなかったです。
今でも料理は好きか嫌いかで言えばキライですが、今までは何をどうすればいいか分からなかったのが、本を見ながら「そういえば、ナスやきゅうりがたくさんあるな…」と冷蔵庫にあるもので考えることができるようになりました。(従来はよくお野菜などをうまく使いこなせず余らせて腐らせることが多々あり。。)これだけでもすごい進歩だと思っています。
夫のお弁当も冷凍食品オンパレードだったのが、少しずつ手作りのおかずが入るように。
味付けに関してですが、元々薄味が好きなわが家には少し濃いかな?と思うのもあったので、レシピ本よりも調味料を気持ち少なめにしていますが、個人的には問題ありませんでした。
私のような料理が苦手or面倒くさいが何とかしたい!という方に最初の一歩には最適なレシピ本だと思います。

新刊の2冊目の方にも感想を書きましたが、ほんっとうにお世話になっているのでこちらにも書きます。(写真は30分ほどで作ったものです。)
当方は料理が大の苦手です。やる気スイッチが入れば作りますが、大体は包丁とまな板を出すのすら面倒くさいというレベル。しかし、こちらの本を買ってからまずは包丁いらずのメニューから料理に慣れていって少しずつ作る品数を増やしていき、今ではおかずが3、4品(副菜こみ)並ぶように。(笑)
たまにラップを被せる加減を誤って煮汁が吹きこぼれたこともありましたが、それでも味が大きく崩れることはなかったです。
今でも料理は好きか嫌いかで言えばキライですが、今までは何をどうすればいいか分からなかったのが、本を見ながら「そういえば、ナスやきゅうりがたくさんあるな…」と冷蔵庫にあるもので考えることができるようになりました。(従来はよくお野菜などをうまく使いこなせず余らせて腐らせることが多々あり。。)これだけでもすごい進歩だと思っています。
夫のお弁当も冷凍食品オンパレードだったのが、少しずつ手作りのおかずが入るように。
味付けに関してですが、元々薄味が好きなわが家には少し濃いかな?と思うのもあったので、レシピ本よりも調味料を気持ち少なめにしていますが、個人的には問題ありませんでした。
私のような料理が苦手or面倒くさいが何とかしたい!という方に最初の一歩には最適なレシピ本だと思います。
当方は料理が大の苦手です。やる気スイッチが入れば作りますが、大体は包丁とまな板を出すのすら面倒くさいというレベル。しかし、こちらの本を買ってからまずは包丁いらずのメニューから料理に慣れていって少しずつ作る品数を増やしていき、今ではおかずが3、4品(副菜こみ)並ぶように。(笑)
たまにラップを被せる加減を誤って煮汁が吹きこぼれたこともありましたが、それでも味が大きく崩れることはなかったです。
今でも料理は好きか嫌いかで言えばキライですが、今までは何をどうすればいいか分からなかったのが、本を見ながら「そういえば、ナスやきゅうりがたくさんあるな…」と冷蔵庫にあるもので考えることができるようになりました。(従来はよくお野菜などをうまく使いこなせず余らせて腐らせることが多々あり。。)これだけでもすごい進歩だと思っています。
夫のお弁当も冷凍食品オンパレードだったのが、少しずつ手作りのおかずが入るように。
味付けに関してですが、元々薄味が好きなわが家には少し濃いかな?と思うのもあったので、レシピ本よりも調味料を気持ち少なめにしていますが、個人的には問題ありませんでした。
私のような料理が苦手or面倒くさいが何とかしたい!という方に最初の一歩には最適なレシピ本だと思います。
このレビューの画像


2022年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理好きなら実行出来ると思いますが、料理が苦手な人だと結局は作らないと思います
2019年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔から、なぜか料理が大嫌いでした。とにかく手順が覚えられない。頭に入ってこないのです。
「料理するの大好き!」という友達を心底羨ましく思っていました。
最近、体調を崩すことが増え、食生活の見直しを余儀なくされました。
こんな私にもストレスなく作れるもの…ということで、毎晩、1人鍋をするようになりました。
…が、2週間ほど続けたあたりから、さすがに飽きてしまって。
ごくごく簡単に作れるレシピを求めて、こちらの本に辿り着きました。
レビューを拝見して、同じように料理が苦手だった方が楽しんでおられるようなので購入しました。
本を読んでみて、食べたくなるものばかりがズラリと並んでいるのでテンションがあがりました。
しかも、作り方が簡単で材料がシンプル!!
「これだけで本当に美味しいものが出来上がるのかな…」と思いましたが、杞憂に過ぎませんでした。
2つの料理を同時進行で作るという、私にとって難しいことに挑戦しましたが、何とか無事に完成させられました。
この時に有難かったのは、電子ブックがあったことです。手順を覚えられない私は、2つの料理レシピを何度も行き来することになるので、本だけだと大変なんです。でも、本とスマホで一つずつ追えたので安心でした。
そして、実食してみて感動はMAXに!!美味しくて美味しくて。自分が料理上手になったような錯覚をしました。
「一人暮らしで材料を使いきれないから」と思い込んでいましたが、最低でも3日は保存できるレシピばかりですので、3人分を作って、毎日食べれば余らせる可能性も低くなります。3日続いても飽きないくらい美味しいですし。
家に帰る楽しみが出来ました。若菜まりえさんに感謝です。
「料理するの大好き!」という友達を心底羨ましく思っていました。
最近、体調を崩すことが増え、食生活の見直しを余儀なくされました。
こんな私にもストレスなく作れるもの…ということで、毎晩、1人鍋をするようになりました。
…が、2週間ほど続けたあたりから、さすがに飽きてしまって。
ごくごく簡単に作れるレシピを求めて、こちらの本に辿り着きました。
レビューを拝見して、同じように料理が苦手だった方が楽しんでおられるようなので購入しました。
本を読んでみて、食べたくなるものばかりがズラリと並んでいるのでテンションがあがりました。
しかも、作り方が簡単で材料がシンプル!!
「これだけで本当に美味しいものが出来上がるのかな…」と思いましたが、杞憂に過ぎませんでした。
2つの料理を同時進行で作るという、私にとって難しいことに挑戦しましたが、何とか無事に完成させられました。
この時に有難かったのは、電子ブックがあったことです。手順を覚えられない私は、2つの料理レシピを何度も行き来することになるので、本だけだと大変なんです。でも、本とスマホで一つずつ追えたので安心でした。
そして、実食してみて感動はMAXに!!美味しくて美味しくて。自分が料理上手になったような錯覚をしました。
「一人暮らしで材料を使いきれないから」と思い込んでいましたが、最低でも3日は保存できるレシピばかりですので、3人分を作って、毎日食べれば余らせる可能性も低くなります。3日続いても飽きないくらい美味しいですし。
家に帰る楽しみが出来ました。若菜まりえさんに感謝です。