プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,890
中古品:
¥2,890

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人月の神話【新装版】 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Tq31bLqbllgIz6zayCKw%2Bk5gfMXZDMYxTlH%2FtwbKav5r%2F65uUEWezQGl1PZmGmaygKM0aG38kx5wxSD61JMiFDJHelqwF%2B7KsjbSGjb5lNVUM69pamgq0ZIanE0K8OppCXsRlKgaGgM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,890","priceAmount":2890.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,890","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Tq31bLqbllgIz6zayCKw%2Bk5gfMXZDMYxtObUCGZCg4N4yZ%2BfaDA6dDuoaHI2GhGZXG3hbuRqjYkFJ2km1o%2BXLlF8rWjh40axcRo5bPJhX%2FISE%2FzT251kGOV%2Fagz39c6YcdFUUb%2BpJKGmH07zZW%2Bxcj8CD8YZzk23e%2F%2FUwDHOI6xao3i0jJz%2BLg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ソフトウェア開発の定番書『人月の神話』。「ブルックスの法則」で知られる
ブルックス教授によるこの名著が、同教授の35年ぶりの新刊「The Design Of Design」
(邦題「デザインのためのデザイン」)を記念し、従来の縦組みから横組みに変わり、
表紙カバーを新たに新登場。
IBMの大型コンピュータSystem/630、およびオペレーティングシステムOS/360の
開発チームを率いた著者が、プロジェクトで発生した問題点を詳細に分析し、
ソフトウェア開発にまつわる困難と展望について持論を展開したエッセイ集。
原著初版(1975年)の刊行から35年がたつ現在でも、大規模開発プロジェクトにおける
ソフトウェア工学の古典として読み継がれ、多くの読者を獲得している。
とくに、「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、
さらにプロジェクトを遅らせるだけだ」というブルックスの法則は名高い。
開発において「人員×月日」というスケジュール見積もりが適用されている問題を指摘し、
ソフトウェア産業において広くいきわたっている「人月の神話」を明らかにした。
また、刊行20周年記念して発行された増訂版では、発表当時大きな議論を巻き起こした
「銀の弾はない」をはじめとして、初版刊行以降に発表された著者の代表的な論文4編を収録。
各方面から寄せられたさまざまな議論に対して、著者があらためて自身の見解を述べている。
ブルックス教授によるこの名著が、同教授の35年ぶりの新刊「The Design Of Design」
(邦題「デザインのためのデザイン」)を記念し、従来の縦組みから横組みに変わり、
表紙カバーを新たに新登場。
IBMの大型コンピュータSystem/630、およびオペレーティングシステムOS/360の
開発チームを率いた著者が、プロジェクトで発生した問題点を詳細に分析し、
ソフトウェア開発にまつわる困難と展望について持論を展開したエッセイ集。
原著初版(1975年)の刊行から35年がたつ現在でも、大規模開発プロジェクトにおける
ソフトウェア工学の古典として読み継がれ、多くの読者を獲得している。
とくに、「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、
さらにプロジェクトを遅らせるだけだ」というブルックスの法則は名高い。
開発において「人員×月日」というスケジュール見積もりが適用されている問題を指摘し、
ソフトウェア産業において広くいきわたっている「人月の神話」を明らかにした。
また、刊行20周年記念して発行された増訂版では、発表当時大きな議論を巻き起こした
「銀の弾はない」をはじめとして、初版刊行以降に発表された著者の代表的な論文4編を収録。
各方面から寄せられたさまざまな議論に対して、著者があらためて自身の見解を述べている。
- 本の長さ321ページ
- 言語日本語
- 出版社丸善出版
- 発売日2014/4/22
- 寸法15 x 2 x 21 cm
- ISBN-104621066080
- ISBN-13978-4621066089
よく一緒に購入されている商品

¥2,420¥2,420
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
本書は2002年11月に株式会社ピアソン桐原より出版された同名書籍を再出版したものです。
登録情報
- 出版社 : 丸善出版 (2014/4/22)
- 発売日 : 2014/4/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 321ページ
- ISBN-10 : 4621066080
- ISBN-13 : 978-4621066089
- 寸法 : 15 x 2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,841位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 300位プログラミング (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そういうことでしょうか、この本が今に生きるのは。
2015年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間違いなく、私たちの分野における唯一の古典である。もし、この本を読んだことがないのであれば、恥を知ったほうがいい。
私は、この本を手に取るようソフトウェア開発者に働きかけている。そして、ずっと前に死んだOSの話と、ずっと前に死んだその開発チームの話が、驚くほど今日的な意味を帯びているということに気付くだろう。25年も前に書かれたこの本は、ある重要な論点を大胆に説明している。それは、コンピュータは変わるが、人間は変わらないということだ。
この古典を読むことが、1000頁もある最近の分厚い専門的な学術書を読むより、よい時間の使い方であることは、間違いないだろう。
(Jeff Atwood『ソフトウェア開発者のための推奨図書』)
以下のサイトで、本書の内容が少し説明されているので、参考にしてください。
https://sites.google.com/site/sicpjp/omake/manmonth
私は、この本を手に取るようソフトウェア開発者に働きかけている。そして、ずっと前に死んだOSの話と、ずっと前に死んだその開発チームの話が、驚くほど今日的な意味を帯びているということに気付くだろう。25年も前に書かれたこの本は、ある重要な論点を大胆に説明している。それは、コンピュータは変わるが、人間は変わらないということだ。
この古典を読むことが、1000頁もある最近の分厚い専門的な学術書を読むより、よい時間の使い方であることは、間違いないだろう。
(Jeff Atwood『ソフトウェア開発者のための推奨図書』)
以下のサイトで、本書の内容が少し説明されているので、参考にしてください。
https://sites.google.com/site/sicpjp/omake/manmonth
2019年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言わずと知れた名著。「銀の弾などない」はあまりにも有名。
現代にも通ずる内容は多いものの、最初に刊行されたのは1975年という事もあって、いかんせん内容が非常に古い。
今のIT技術者にはピンと来ない記述が非常に多く、読むのは大変だろう。
現代にも通ずる内容は多いものの、最初に刊行されたのは1975年という事もあって、いかんせん内容が非常に古い。
今のIT技術者にはピンと来ない記述が非常に多く、読むのは大変だろう。
2021年8月20日に日本でレビュー済み
恥ずかしながら、有澤先生の「ソフトウェア工学」という本を読んで、ブルックスがソフトウェア工学の大家であることを知りました。
ひょっとしたら、この本はその前から読んでいたかもしれません。
プログラマには当たり前のことが書かれていて、納得感がありました。
ソフトウェア工学の大家の書いたことと、この本とが一致したのは何年か後のことです。
仕事で何か行き詰ったときに、この本を読み返すとよいかもしれません。
ソフトウェアを書かずに、現場の役にも立とうとする人は必読かもしれません。
管理者の方々や、大学の先生は、現場の意見を聞く前に、本書を読んでおくとよいかもしれません。
本書を読んで、何がわかったかが、一つのリトマス試験紙になるかもしれません。
ひょっとしたら、この本はその前から読んでいたかもしれません。
プログラマには当たり前のことが書かれていて、納得感がありました。
ソフトウェア工学の大家の書いたことと、この本とが一致したのは何年か後のことです。
仕事で何か行き詰ったときに、この本を読み返すとよいかもしれません。
ソフトウェアを書かずに、現場の役にも立とうとする人は必読かもしれません。
管理者の方々や、大学の先生は、現場の意見を聞く前に、本書を読んでおくとよいかもしれません。
本書を読んで、何がわかったかが、一つのリトマス試験紙になるかもしれません。
2020年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原題は、「The Mythical Man-Month Essays on Software Engineering」で、こちらの方が分かりやすいかもしれません。
著者は、元IBMでシステム/360とそのオペレーティングシステム/360を開発した人として有名で、1999年にはチューリング賞を受賞している方になります。現在は、ノースカロライナ大学チャペルヒル校の教授だそうです。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校は、バスケットボールの神様マイケル・ジョーダンの母校としても有名。
大規模ソフトウェア開発における「あるある」を19のエッセイとしてまとめたものですが、初版は1975年なので今となっては当てはまらないものもあれば、今でもあてはまるものももあります。
エッセイとしては、本の題名にもなった「人月の神話」、「外科手術チーム」、「銀の弾などない」が面白かったです。
銀の弾(シルバーブレット)って、名探偵コナンで初めて知ったんですが、こちらの方が早かったんですね。
著者は、元IBMでシステム/360とそのオペレーティングシステム/360を開発した人として有名で、1999年にはチューリング賞を受賞している方になります。現在は、ノースカロライナ大学チャペルヒル校の教授だそうです。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校は、バスケットボールの神様マイケル・ジョーダンの母校としても有名。
大規模ソフトウェア開発における「あるある」を19のエッセイとしてまとめたものですが、初版は1975年なので今となっては当てはまらないものもあれば、今でもあてはまるものももあります。
エッセイとしては、本の題名にもなった「人月の神話」、「外科手術チーム」、「銀の弾などない」が面白かったです。
銀の弾(シルバーブレット)って、名探偵コナンで初めて知ったんですが、こちらの方が早かったんですね。
2018年10月21日に日本でレビュー済み
生命保険会社の情報システム部で、
システムエンジニアとして働いています。
1975年に初版が発刊された本書。
それから40年以上の月日が経ちましたが、
ここに書かれている内容が、
今日のソフトウェア業界に当てはまることばかりであることに、驚かされます。
そして、ソフトウェア業界の本質的課題への解決として、著者が有望と期待した3つの方策
○汎用的ソフト部品の市場化
○漸増的な開発
○偉大なデザイナーの育成
もまた、今もなお「これから注目されている手法」と言われてものばかりです。
本書はソフトウェア業界の古典でありながら、今もなお未来を予見している書と言えるのではないでしょうか。
システムエンジニアとして働いています。
1975年に初版が発刊された本書。
それから40年以上の月日が経ちましたが、
ここに書かれている内容が、
今日のソフトウェア業界に当てはまることばかりであることに、驚かされます。
そして、ソフトウェア業界の本質的課題への解決として、著者が有望と期待した3つの方策
○汎用的ソフト部品の市場化
○漸増的な開発
○偉大なデザイナーの育成
もまた、今もなお「これから注目されている手法」と言われてものばかりです。
本書はソフトウェア業界の古典でありながら、今もなお未来を予見している書と言えるのではないでしょうか。
2011年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
末尾の章で最近の状況がフォローされているものの、1975年に書かれたことに起因する、技術的前提における古臭さは否めない。しかし、メタレベルでは、有用な示唆を豊富に含んでいる。