プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,850¥3,850 税込
ポイント: 116pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,850¥3,850 税込
ポイント: 116pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,284
中古品:
¥3,284

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
長宗我部元親・盛親:四国一篇に切随へ、恣に威勢を振ふ (ミネルヴァ日本評伝選) 単行本 – 2016/8/10
平井上総
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,850","priceAmount":3850.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,850","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"D8hrG5LAmLVu22f6DlFBeOpMqk9ELKzuwyt9Sa54VwdmAE6hPUbUW5Aqg15kuAIpvGV7kyQUlXctLGEZbRn%2BBZc2d9SxclHQgIjKA1XejOtIRKqFSjWzbGQV%2F9KzUM%2FA3bANqSabw2I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,284","priceAmount":3284.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,284","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"D8hrG5LAmLVu22f6DlFBeOpMqk9ELKzuasd4DuXpEF2i50OVjnS2000iD32lh2zCzcBmH8BRNd65hGtKxAoB%2F%2BN7Jt4F7nBBsCl4Vd2fYqDrer5x%2FkoW3UqRkic%2BziUM0zszRLUH7jgSOGasshGZimlboCMgxJGAQGRMwIcOg6wqDnpgY8rVAu5dyZXO%2B%2Bxw","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
長宗我部元親(1539~99)・盛親(1575~1615) 土佐の戦国大名。
四国全土をほぼ支配するも、豊臣秀吉に屈した元親。関ヶ原の戦いに西軍として敗れて浪人となるも、大坂の陣で激戦奮闘を繰り広げた盛親。土佐から戦国の世を動かした父子と、長宗我部家の領国経営の実像を描く。
[ここがポイント]
◎ 戦国の四国をほぼ統一した長宗我部元親、関ヶ原の戦いと大坂の陣で敗者となった盛親。彼ら父子の実像とは。
◎ 四国から戦国の世を動かした長宗我部家とは何だったのか。
四国全土をほぼ支配するも、豊臣秀吉に屈した元親。関ヶ原の戦いに西軍として敗れて浪人となるも、大坂の陣で激戦奮闘を繰り広げた盛親。土佐から戦国の世を動かした父子と、長宗我部家の領国経営の実像を描く。
[ここがポイント]
◎ 戦国の四国をほぼ統一した長宗我部元親、関ヶ原の戦いと大坂の陣で敗者となった盛親。彼ら父子の実像とは。
◎ 四国から戦国の世を動かした長宗我部家とは何だったのか。
- 本の長さ324ページ
- 言語日本語
- 出版社ミネルヴァ書房
- 発売日2016/8/10
- ISBN-104623077624
- ISBN-13978-4623077625
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 長宗我部元親・盛親:四国一篇に切随へ、恣に威勢を振ふ (ミネルヴァ日本評伝選)
¥3,850¥3,850
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
毛利元就 武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ | 毛利輝元:西国の儀任せ置かるの由候 | 真田氏三代:真田は日本一の兵 | 三好長慶:諸人之を仰ぐこと北斗泰山 | 宇喜多直家・秀家―西国進発の魁とならん | 上杉謙信:政虎一世中忘失すべからず候 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.7
11
|
5つ星のうち3.6
9
|
5つ星のうち4.7
6
|
5つ星のうち4.8
12
|
5つ星のうち3.7
7
|
5つ星のうち5.0
5
|
価格 | ¥4,180¥4,180 | ¥4,180¥4,180 | ¥3,300¥3,300 | ¥3,740¥3,740 | ¥3,300¥3,300 | ¥2,420¥2,420 |
書籍紹介 | たえざる制度の創出と変革。「為政者」元就の思考の深奥へ 毛利元就(一四九七~一五七一)戦国大名。 安芸の国衆から一代にして中国地方を一手におさめる大名へと毛利家を導いた毛利元就。激動の時代にあって元就はどのように領域を拡大し、広大な領国を掌握するに至ったのか。「法制」、「経済」、「意識」の側面から毛利元就勇躍の秘密に迫る。 | 元就の抑圧、天下人との苦闘…関ヶ原に賭けた野望と挫折。 毛利輝元(1552〜1625) 織豊期の大名。 元就の後継者として中国地方を制覇し、豊臣政権では五大老の一人となり、関ヶ原の戦いで西軍の総大将格となった輝元。劣等感に悩み、時代に翻弄されつつも、明治維新に繋がる萩藩の礎を築いた生涯を描く。 | 幸隆、昌幸、信之、信繁…… 戦国を駆けた一族、ここにあり 信濃上田の小豪族は、いかにして武田、上杉、北条、豊臣、徳川などの大勢力の挟間を生き抜き、大名にまで上り詰めたのか。真田氏三代四人が織りなす行動と魅力を探る。 | 室町幕府に挑み続けた勇将、戦乱の天下を治めた生涯とは。 三好長慶(1522年から1564年)戦国時代の武将。 足利将軍を追放して首都京都を制圧した三好長慶。堺を基盤に近畿・四国で十三か国に勢力を伸ばした長慶の新しい政治政策は織田信長の先駆けとされる。また、連歌に優れ、文化人としての逸話も多い。 | 智謀の直家、信義の秀家、乱世に輝いた宇喜多家の興亡。 一介の土豪から知略の限りを尽くして備前・美作を支配するまでに成長し、後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として豊臣政権を支えようとした秀家。対照的な父子の実像を初めて解明する。 | 謙信とは何者か。霧の向こうの本当の姿。 越後を本拠に関東・越中・能登を支配した上杉謙信については、江戸時代の兵学者らによって史実と異なることが多く語り継がれてきた。本書は、謙信が生きた時代の史料のみを使って、本物の謙信像を提示する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
黒田如水―臣下百姓の罰恐るべし | 蒲生氏郷―おもひきや人の行方ぞ定めなき | 北政所おね:大坂の事は、ことの葉もなし | 淀殿:われ太閤の妻となりて | 細川ガラシャ:散りぬべき時知りてこそ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
6
|
5つ星のうち4.0
3
|
5つ星のうち5.0
3
|
5つ星のうち5.0
5
|
5つ星のうち4.3
2
|
価格 | ¥3,300¥3,300 | ¥3,080¥3,080 | ¥3,080¥3,080 | ¥2,750¥2,750 | ¥3,080¥3,080 |
書籍紹介 | 戦わずに勝ち、天下統一を… 稀代の名軍師、その知略と信念。 播磨の豪族の家臣に生まれながら、持ち前の知略により豊臣秀吉の天下統一を支え、豊前中津12万石を与えられた如水。豊臣政権の成立、そして秀吉死後の政情をも左右した名軍師の実像を、確実な史料から明らかにする。 | 日野、松坂、そして会津若松……風雅を愛した猛将、その流転。 蒲生氏郷(1556~1595)織豊期の大名。 近江日野の名門武家に生まれ、信長、秀吉に仕えて活躍、伊勢松坂12万石、そして会津若松92万石へと栄転した氏郷。天下統一戦のなか最新の軍制導入により、近世大名へと蒲生家を転換させようとした文武両道の武将像を描く。 | 北政所おね(1542年から1624年)豊臣秀吉の正室。夫没後は高台院と称する。 秀吉の出世と天下統一を支えた北政所おね。夫留守中の公務や、養子女や家臣の養育など、正室として果たした幅広い役割の全貌と、秀吉との婚姻から大坂城落城までの一部始終を見つめた生涯を明らかにする。 | 近江の大名浅井氏に生まれ、乱世に翻弄されながらも、秀吉の寵愛を受け、鶴松・秀頼の母となる。秀吉の死後、大坂城で権勢を振るったが、大坂の陣で秀頼とともに自刃した。本書は、側室(妾)とされる「淀殿」像を見直し、秀吉の妻の一人としての人物像に迫る。 | 戦国の世に咲いた一輪の花、 その信念は歴史を揺さぶった。 細川ガラシャ(1563年から1600年)細川忠興正室 明智玉子は、実父光秀が起こした本能寺の変に際して山中に幽閉され、赦免された後にはキリスト教への信仰に目覚めてガラシャの洗礼名を受け、石田三成らが挙兵した際には人質となるのを避けるために自ら命を絶つという、劇的な生涯を送った。運命に翻弄されつつも信念を貫いた女性は、激動の戦国の世をどのように見たのだろうか。 |
商品の説明
著者について
平井上総(ひらい・かずさ) ※本情報は刊行時のものです
1980年 北海道枝幸郡浜頓別町生まれ。
高知大学人文学部人間文化学科卒業、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
日本学術振興会特別研究員(PD)、北海道大学大学院文学研究科助教を経て、
現 在 花園大学文学部日本史学科専任講師。
1980年 北海道枝幸郡浜頓別町生まれ。
高知大学人文学部人間文化学科卒業、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
日本学術振興会特別研究員(PD)、北海道大学大学院文学研究科助教を経て、
現 在 花園大学文学部日本史学科専任講師。
登録情報
- 出版社 : ミネルヴァ書房 (2016/8/10)
- 発売日 : 2016/8/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 324ページ
- ISBN-10 : 4623077624
- ISBN-13 : 978-4623077625
- Amazon 売れ筋ランキング: - 474,586位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 370位戦国・安土桃山時代
- - 68,636位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。