個人的にとても気になる存在(役職)でしたので、よくぞ出してくれました的な、まさに待望の本でした。
複数の研究者による共著ですが、重複感もなく、読みやすい編集がなされています。
武家政権が朝廷との間にどのような関係を結ぼうとしたのか、各時代の「伝奏」の特徴(人選、担った役割)、悪戦苦闘する個性的な公卿たちから、それが浮かび上がってきます。
本書により、日本史を新たな視点から眺めることができたのは大い収穫でした。
鎌倉から幕末に至る公武の歴史を「伝奏」から眺めてみることが出来る数少ない貴重な本だと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,799
中古品:
¥1,799

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
伝奏と呼ばれた人々:公武交渉人の七百年史 単行本 – 2017/12/30
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2v49VIHzYd0BTtB40nSqQV4YVC%2FpuNu9f82CFxMyKsHbuIlhC2EvqioXWdZhIHPEqxGiK72ZQVlA4%2B4R3PUsgt66IiFDARjdmth4v%2BxzdyH3BsOjJYiTROz%2BS1qKp26BsNJmMZ%2FKRis%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,799","priceAmount":1799.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,799","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2v49VIHzYd0BTtB40nSqQV4YVC%2FpuNu9BlFw6LxFYb9QydNSi5No9f1alHF976xEQL78gdNZZeprnjPCaQSxeyQm%2FZIn6SIVufM8Mg2LR4zZWZSbDhT7cAlJQ3CMyhrjXsNcoOZJ7GEDNpVybX%2FePYzTqABV2LF%2Fgt7iTD%2FLCYAdBN7Zlvv%2FR1Iv8f4AOYZf","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
天皇と将軍の橋渡し役、その活動の実態とは――
関東申次が誕生した鎌倉時代から、江戸時代の終焉まで、
公武のはざまを生きた交渉人の全貌を明らかにする初めての書。
武士の時代にあってはただの「お飾り」、あるいは「文化の担い手」でしかなかったとされてきた天皇と朝廷。
しかし、実際は社会秩序の維持に重要な役割を果たし、武家もまたその機能を利用し守るために行動した。
本書では、天皇・朝廷と武家との交渉の現場を描き出し、交渉人となった公家衆「伝奏」の活動に注目する。
鎌倉時代から江戸時代末期まで、朝廷と武家との関係を支えた彼らは、一体どのような存在だったのか。
[おもなもくじ]
序 章 武家と公家をつないだ人々 (神田裕理)
第Ⅰ部 鎌倉時代──関東申次の誕生と活躍
第一章 関東申次成立前史(細川重男)
第二章 関東申次の成立(久保木圭一)
第三章 関東申次の展開と終焉(鈴木由美)
第Ⅱ部 南北朝・室町時代~戦国・織豊期──関東申次から武家伝奏へ
第四章 動乱期の公武関係を支えた公家たち──「武家伝奏」の誕生 (水野智之)
第五章 足利将軍家に仕えた公家たち──戦国期の武家伝奏と昵近衆の活躍 (木下昌規)
第六章 織田・豊臣期の武家伝奏(神田裕理)
第Ⅲ部 江戸時代──近世武家伝奏の活躍とその終焉
第七章 近世の武家伝奏の登場(村 和明)
第八章 近世中後期の武家伝奏の活動と幕府役人観 (佐藤雄介)
第九章 近世朝廷の武家伝奏から維新政府の弁事・弁官へ(箱石 大)
おわりに/あとがき(生駒哲郎)/人名索引
関東申次が誕生した鎌倉時代から、江戸時代の終焉まで、
公武のはざまを生きた交渉人の全貌を明らかにする初めての書。
武士の時代にあってはただの「お飾り」、あるいは「文化の担い手」でしかなかったとされてきた天皇と朝廷。
しかし、実際は社会秩序の維持に重要な役割を果たし、武家もまたその機能を利用し守るために行動した。
本書では、天皇・朝廷と武家との交渉の現場を描き出し、交渉人となった公家衆「伝奏」の活動に注目する。
鎌倉時代から江戸時代末期まで、朝廷と武家との関係を支えた彼らは、一体どのような存在だったのか。
[おもなもくじ]
序 章 武家と公家をつないだ人々 (神田裕理)
第Ⅰ部 鎌倉時代──関東申次の誕生と活躍
第一章 関東申次成立前史(細川重男)
第二章 関東申次の成立(久保木圭一)
第三章 関東申次の展開と終焉(鈴木由美)
第Ⅱ部 南北朝・室町時代~戦国・織豊期──関東申次から武家伝奏へ
第四章 動乱期の公武関係を支えた公家たち──「武家伝奏」の誕生 (水野智之)
第五章 足利将軍家に仕えた公家たち──戦国期の武家伝奏と昵近衆の活躍 (木下昌規)
第六章 織田・豊臣期の武家伝奏(神田裕理)
第Ⅲ部 江戸時代──近世武家伝奏の活躍とその終焉
第七章 近世の武家伝奏の登場(村 和明)
第八章 近世中後期の武家伝奏の活動と幕府役人観 (佐藤雄介)
第九章 近世朝廷の武家伝奏から維新政府の弁事・弁官へ(箱石 大)
おわりに/あとがき(生駒哲郎)/人名索引
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社ミネルヴァ書房
- 発売日2017/12/30
- 寸法12.9 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-10462308096X
- ISBN-13978-4623080960
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 伝奏と呼ばれた人々:公武交渉人の七百年史
¥3,080¥3,080
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,485¥1,485
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
家司と呼ばれた人々:公家の「イエ」を支えた実力者たち | 虫たちの日本中世史:『梁塵秘抄』からの風景 (叢書・知を究める 19) | 遊楽としての近世天皇即位式 庶民が見物した皇室儀式の世界 | 日記で読む日本中世史 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
15
|
5つ星のうち4.6
4
|
5つ星のうち3.7
3
|
5つ星のうち4.6
7
|
価格 | ¥4,992¥4,992 | ¥3,300¥3,300 | ¥3,080¥3,080 | ¥3,192¥3,192 |
書籍案内 | 伝統儀礼の継承者であり続けてきた公家には、その実務を担い屋台骨を支えた家政職員たる「家司」(家礼・家僕とも)たちがいたが、その実態は一般には知られていない。公家家司とはいかなる存在で、いかなる役割を担っていたのか。時には主家の諸事を処理する「政所」(家政機構)の機能が不全化すると、特定のイエや個人に集中することで絶大な権力を握った家司たちを見ることにより、公家の社会的・政治的立場がより浮き彫りとなる。 | 本書は、平安時代末の流行歌今様を出発点に、中世の人々と虫の関わりを追いかけ、小さな虫の世界から覗いた中世の風景のささやかであっても豊かな世界を切り取る。私たち現代人の持つ虫への思いは、過去とどのようにつながっているのか、さまざまな文学・芸能・信仰などに現れる虫の姿に導かれながらたどる新しい日本中世史。 | 「厳粛な催し」といったイメージに包まれた天皇即位式。ところが近世江戸期、即位式の意外な実態とは――思い思いにしゃべる大人たち、儀式品で遊ぶ童子、はたまた赤子に授乳をする女性まで、豊富な図像資料や当時の町触(市中掲示板)、公家日記の分析を駆使し、庶民にとって胸躍る遊楽であった即位式の姿を活写する天皇即位式案内書。 | 古来より日本人は膨大な日記を書き残してきた。この日記こそは、日本の歴史や文化を本格的に学ぶ際に欠かせない史料である。本書では、平安後期から戦国期までの約五百年間の重要かつ特徴ある日記16点を取り上げ、最先端の研究者が分かりやすく紹介する。また、同時代の日記についても近年の成果や情報を巻末に盛り込んだ有用な一冊である。 |
商品の説明
著者について
[監修・編者]※本情報は刊行時のものです
〈監修〉
日本史史料研究会
2007年,歴史史料を調査・研究し,その成果を公開する目的で設立。主な事業として①定期的な研究会の開催,
②専門書籍の刊行,③史料集の刊行を行っている。
最近では,歴史愛好家を対象に歴史講座を開講し,同時に最新の研究成果を伝えるべく,一般書の刊行も行っている。
主な一般向けの編著に『信長研究の最前線』『秀吉研究の最前線』(洋泉社・歴史新書y),
『日本史のまめまめしい知識・第1巻 ぶい&ぶい新書No.0001』(岩田書院),
監修に『戦国時代の天皇と公家衆たち』『南朝研究の最前線』『家康研究の最前線』(洋泉社・歴史新書y),
『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』(吉川弘文館),『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(吉川弘文館),
『信長軍の合戦史 1560-1582』(吉川弘文館)など。
会事務所:東京都練馬区石神井町5-4-16
日本史史料研究会石神井公園研究センター
〈編者〉
神田裕理(かんだ・ゆり)
1970年 生まれ。
1993年 日本女子大学文学部史学科卒業。
1998年 日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学,修士(文学)。
現 在 中世内乱研究会副会長,日本史史料研究会研究員。
〈監修〉
日本史史料研究会
2007年,歴史史料を調査・研究し,その成果を公開する目的で設立。主な事業として①定期的な研究会の開催,
②専門書籍の刊行,③史料集の刊行を行っている。
最近では,歴史愛好家を対象に歴史講座を開講し,同時に最新の研究成果を伝えるべく,一般書の刊行も行っている。
主な一般向けの編著に『信長研究の最前線』『秀吉研究の最前線』(洋泉社・歴史新書y),
『日本史のまめまめしい知識・第1巻 ぶい&ぶい新書No.0001』(岩田書院),
監修に『戦国時代の天皇と公家衆たち』『南朝研究の最前線』『家康研究の最前線』(洋泉社・歴史新書y),
『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』(吉川弘文館),『鎌倉将軍・執権・連署列伝』(吉川弘文館),
『信長軍の合戦史 1560-1582』(吉川弘文館)など。
会事務所:東京都練馬区石神井町5-4-16
日本史史料研究会石神井公園研究センター
〈編者〉
神田裕理(かんだ・ゆり)
1970年 生まれ。
1993年 日本女子大学文学部史学科卒業。
1998年 日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学,修士(文学)。
現 在 中世内乱研究会副会長,日本史史料研究会研究員。
登録情報
- 出版社 : ミネルヴァ書房 (2017/12/30)
- 発売日 : 2017/12/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 462308096X
- ISBN-13 : 978-4623080960
- 寸法 : 12.9 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 698,722位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,740位日本史 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月3日に日本でレビュー済み
「伝奏(テンソウ)」と称する人々の「橋渡し役」に興味を持った。何かのはざまに身をおくと、身を置いた両側にあるもの双方それぞれがいろいろ見えてくるものである。場合によっては身を引き裂かれる思いをして認知することもあるにちがいない。本書の場合、「公武交渉人」がテーマであるから、その両脇にある、公家と武家の双方が見えてくることになる。また、それに限らず、その視点・視座に注目するなら、個々の歴史事象の見え方もおおいにちがってくるであるように思ったのである。
本書の目的については、次のようにある。〈 天皇・朝廷は、時の政治権力である武家とどのような関係を持ち続け、「武家の時代」を生き抜いていったのか。本書は、朝廷と武家政権が交渉をおこなう際に、朝廷側の窓口となった役職の歴史を通覧するものである。(「序章 武家と公家をつないだ人々」)〉
その役職については、次のようにある。〈交渉人たる公家の役職名は、史料上では「関東申次」「武家執奏」「伝奏」「武家伝奏」と表記される。おおむね「関東申次」は、鎌倉時代の中期(寛元4年、1246)に成立したと見なされている。その後、南北朝期には「武家執奏」、室町時代に入って「伝奏」と表記されるようになり、江戸時代にいたると「武家伝奏」という表記も見られるようになる。このように史料上での表記は時代により異なるが、いずれも朝廷ー武家間の意思(意志)疎通をはかる交渉人、連絡係、仲介者という語義であることをあらかじめお断りしたい〉とある。
本書は、その目的にあるように「通覧」がおおきな特徴となっている。歴史区分ごとに扱うのではなく、区分を取り払って通時的に扱う。とりわけ、時代とともに、その名称が揺れうごいてきた「橋渡し役」「公武交渉人」について考察するにあたって、その取り扱いはたいへん有効であるにちがいない。
それにしても、鎌倉から江戸幕末維新期までの武家の時代にあって、「影の薄い存在と見なされていたきらいがある」「姿の見えにくい天皇・朝廷」のありようを探るうえでの良い視座を見いだしたものだと思う。(以下、「目次」章立て)
序章 武家と公家をつないだ人々 第Ⅰ部 鎌倉時代ー関東申次の誕生と活躍(第1章 関東申次成立前史 第2章 関東申次の成立 第3章 関東申次の展開と終焉) 第Ⅱ部 南北朝・室町時代~戦国・織豊期ー関東申次から武家伝奏へ (第4章 動乱期の公武関係を支えた公家たち -武家伝奏の誕生 第5章 足利将軍家に仕えた公家たち-戦国期の武家伝奏と昵近衆の活躍 第6章 織田・豊臣の武家伝奏) 第Ⅲ部 江戸時代ー近世武家伝奏の活躍とその終焉 (第7章 近世の武家伝奏の登場 第8章 近世中期の武家伝奏の活動と幕府役人観 第9章 近世朝廷の武家伝奏から維新政府の弁事・弁官へ おわりに あとがき 人名索引
本書の目的については、次のようにある。〈 天皇・朝廷は、時の政治権力である武家とどのような関係を持ち続け、「武家の時代」を生き抜いていったのか。本書は、朝廷と武家政権が交渉をおこなう際に、朝廷側の窓口となった役職の歴史を通覧するものである。(「序章 武家と公家をつないだ人々」)〉
その役職については、次のようにある。〈交渉人たる公家の役職名は、史料上では「関東申次」「武家執奏」「伝奏」「武家伝奏」と表記される。おおむね「関東申次」は、鎌倉時代の中期(寛元4年、1246)に成立したと見なされている。その後、南北朝期には「武家執奏」、室町時代に入って「伝奏」と表記されるようになり、江戸時代にいたると「武家伝奏」という表記も見られるようになる。このように史料上での表記は時代により異なるが、いずれも朝廷ー武家間の意思(意志)疎通をはかる交渉人、連絡係、仲介者という語義であることをあらかじめお断りしたい〉とある。
本書は、その目的にあるように「通覧」がおおきな特徴となっている。歴史区分ごとに扱うのではなく、区分を取り払って通時的に扱う。とりわけ、時代とともに、その名称が揺れうごいてきた「橋渡し役」「公武交渉人」について考察するにあたって、その取り扱いはたいへん有効であるにちがいない。
それにしても、鎌倉から江戸幕末維新期までの武家の時代にあって、「影の薄い存在と見なされていたきらいがある」「姿の見えにくい天皇・朝廷」のありようを探るうえでの良い視座を見いだしたものだと思う。(以下、「目次」章立て)
序章 武家と公家をつないだ人々 第Ⅰ部 鎌倉時代ー関東申次の誕生と活躍(第1章 関東申次成立前史 第2章 関東申次の成立 第3章 関東申次の展開と終焉) 第Ⅱ部 南北朝・室町時代~戦国・織豊期ー関東申次から武家伝奏へ (第4章 動乱期の公武関係を支えた公家たち -武家伝奏の誕生 第5章 足利将軍家に仕えた公家たち-戦国期の武家伝奏と昵近衆の活躍 第6章 織田・豊臣の武家伝奏) 第Ⅲ部 江戸時代ー近世武家伝奏の活躍とその終焉 (第7章 近世の武家伝奏の登場 第8章 近世中期の武家伝奏の活動と幕府役人観 第9章 近世朝廷の武家伝奏から維新政府の弁事・弁官へ おわりに あとがき 人名索引