とてもわかりやすく、ひととおりの知識が載っている。独学でいちから勉強するのは少し難しいが、助言があればサクサク読み解けるので全くの初心者には少し難しいかも。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
よくわかる楽典の教科書 (ゼロからすぐに身につく本) 単行本 – 2011/1/22
小谷野謙一
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YNzFnn2F9psQAzN7RODLz0o1X15Sj6C7mUplXQ9WQ0GfdTelu2FuDBhdcvdyu7UoXCPRElvgs88%2FBoQTjSNjxgzqPjmHTN%2BoNvSoDDZZO1BSTD8gcmuZ4ZhKkpz2jiOEuHkJhee2u3Y%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
楽譜のことがゼロからわかる!人気シリーズの楽典版が登場!
『よくわかる作曲/作詞の教科書』に続くシリーズ第3弾。
見開きで一項目、図版やイラストを多用した構成で、ゼロから楽譜のことがらくらくわかります。
クラシックだけでなく、ポップスなどにも対応したつくりで、「なぜ」「どうして」「どう役立てる?」までしっかりとフォロー。
楽譜を読んでみたい方、もっと音楽のことを知りたい方、必見です!
●著者:小谷野謙一
『よくわかる作曲/作詞の教科書』に続くシリーズ第3弾。
見開きで一項目、図版やイラストを多用した構成で、ゼロから楽譜のことがらくらくわかります。
クラシックだけでなく、ポップスなどにも対応したつくりで、「なぜ」「どうして」「どう役立てる?」までしっかりとフォロー。
楽譜を読んでみたい方、もっと音楽のことを知りたい方、必見です!
●著者:小谷野謙一
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
- 発売日2011/1/22
- 寸法15 x 1.2 x 21.1 cm
- ISBN-104636859987
- ISBN-13978-4636859980
新品まとめ買い ゼロからすぐに身につく本
すべての商品はAmazon.co.jpから販売、配送されます。 配送料および配達日はレジでご確認ください。
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません
よく一緒に購入されている商品

対象商品: よくわかる楽典の教科書 (ゼロからすぐに身につく本)
¥1,760¥1,760
最短で7月9日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,980¥1,980
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
3をすべてカートに追加する
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻る
商品の説明
著者について
小谷野 謙一(こやの・けんいち)
作曲家。1966年生まれ、東京都出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒。
作曲を故・石桁真礼生、佐藤眞、川崎絵都夫の各氏に、音楽理論を國越健司氏、ピアノを岡野壽子氏に師事。
中学時代よりシンセサイザーに傾倒し、高校時代はバンド活動に専念。大学在学中よりコンピューターを用いた音楽制作を本格的に開始する。コンピューター・ミュージックの専門誌「DTM マガジン」に創刊時より参加し、1994年より現在に至るまでオリジナル曲を発表し続けている。数多くのスタジオ・ワークやゲーム・ミュージックのBGM制作等に携わるが、その作風には独特のものがあり熱心なファンも多い。
作曲家。1966年生まれ、東京都出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒。
作曲を故・石桁真礼生、佐藤眞、川崎絵都夫の各氏に、音楽理論を國越健司氏、ピアノを岡野壽子氏に師事。
中学時代よりシンセサイザーに傾倒し、高校時代はバンド活動に専念。大学在学中よりコンピューターを用いた音楽制作を本格的に開始する。コンピューター・ミュージックの専門誌「DTM マガジン」に創刊時より参加し、1994年より現在に至るまでオリジナル曲を発表し続けている。数多くのスタジオ・ワークやゲーム・ミュージックのBGM制作等に携わるが、その作風には独特のものがあり熱心なファンも多い。
登録情報
- 出版社 : ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス; A5判版 (2011/1/22)
- 発売日 : 2011/1/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4636859987
- ISBN-13 : 978-4636859980
- 寸法 : 15 x 1.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,045位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 106位音楽理論・音楽論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
165グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年4月28日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入
- 2018年12月25日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入子供が使っているのですが、初心者でもわかりやすいと言っていました。
- 2022年1月19日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入もう一度、最初から勉強できました。
- 2014年1月29日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本タイトルの通り、「教科書」であり、演奏や作曲をしてみようとする読者を前提として書かれているのだと思われる。音符、リズム、拍、音程、音階、調、和音、速さや強さなどの演奏指定、曲想・奏法指定について1つ1つ教科書的にストイックに解説していくので、読むのがしんどい。
まず、メトロノームは19世紀初頭に開発されたそうで、これにより絶対的なテンポを指定できるようになったとのこと。「四分音符=60」のように四分音符が一分間に60個入る速さ、とちゃんと数値指定することもあれば、レント、ラルゴ、アダージョ、アンダンテのように「気持ちや雰囲気」で速さ指定することもできる。更には、アマービレ(愛らしく)、ドレンテ(悲しげに)のように曲想を指定する標語もあり、演奏者がそれをどう解釈するかによって曲の雰囲気が変化する「余地」が結構ある。
音程の基準はラ(440Hz)だが、昔は440Hzより低かったらしい。楽団の中で周りより少しだけ高い音で演奏した方が目立つため徐々に高めに演奏するようになっていく傾向があり、1939年の国際会議で440Hz基準に決まったんだそうである。とはいえ、じわじわ標準音高が上昇し、日本のポップスでは441Hzが標準的となり、演奏効果を高めるために高めの周波数を基準にする楽団もある、という話はおもしろかった。
技術のようにキッチリはいかないらしいし、キッチリしすぎるとおもしろくないのだろう。規約の通りに演奏できる技術と、規約をどう解釈してどのような情感(個性)を出すか、というのが演奏家に求められるスキルセットということなのか。この辺の演奏論(?)やら作曲論ももう少し知りたかった。
- 2022年5月5日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入アラフィフ初心者です。楽譜の読み方の書籍を何冊か見比べましたが、内容はもちろん大切ですが、年齢&性格的に内容以前に余計な色がなく目にスーッと入るスッキリした紙面であることを重視しています。
こちらは読みやすさ◎、内容もわかりやすく購入して良かったです。
- 2017年4月24日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入小学校の音楽の授業では、音符を見るだけで嫌になるような子でした。
大人になっても改めて学ぶ機会もなかったのですが、ギターを始めたことをきっかけに
楽譜を読めるようになりたいと購入。分かり易いです。
読み進めながら、その内容をギターの楽譜で確認しています。
まったく楽譜が読めない人でも、この本で理解は深まると思います。
- 2023年6月16日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本Amazonで購入一見むずかしい内容のように見える本ですが、ソプラノ笛は吹けたのにアルト笛が吹けなくなって学校の音楽授業に落ちこぼれた自分にも少しずつ音楽というものがわかってきました。ありがとうございます。