プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥943

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ 単行本 – 2016/6/24
購入オプションとあわせ買い
「『ダメだ……全然わかんない……』
1週間前に意気揚々とリサイクルショップで買ってきた1万円のキーボードと、その隣に積み上げられたたくさんの作曲の本。
私は、心の奥からこみ上げる"やってしまった感"を覚えながら、
必死に『いや、そんなことはない! 』と思い込もうとしていたー―」
*~*~*~*~*~*~*
「何かやってみたい! 」
そんな気軽な動機から作曲をしてみることにした女子高生、"いろは"。
しかし音楽知識はゼロ。何から始めていいのかわからずいきなり挫折しかけた彼女は、
クラスメイトの――そして現役の女子高生作曲家でもある"珠美"に作曲を習うことになる。
「14日間で作曲はマスターできる」という珠美のもと、いろはは人生初の挑戦を始めるのだが……。
本書は、物語を読むうちに音楽の仕組みが理解できて曲作りの方法まで身につくライトノベル作曲理論です。
曲を作るために、音楽的な知識は一切不要。必要なのは、正しい発想とちょっとしたコツ、そして何より第一歩を踏み出すこと。
この本には、そのための考え方やヒントがたくさんつまっています。
さらに、現在作曲に挑戦している人にとっては、普段感じている曲作りの疑問が確信に変わるはずです。
★作曲家・服部克久氏(日本作編曲家協会会長)推薦!
★知識ゼロから、作曲の真髄に迫る
[目次]
1日目 珠ちゃんと私
2日目 それでも気になる理論の話
3日目 音楽と映画は結構似てるっていう話
4日目 耳コピの話
5日目 越えられない壁の話
6日目 続く人と、続かない人の話・前編
続く人と、続かない人の話・後編
7日目 最初の壁を越える話
8日目 耳コピ最大の難関の話
9日目 キーの話
10日目 メロディラインと構成の話
11日目 “珠ちゃんビックリ大作戦"の話
12日目 テクスチャーの話
13日目 作曲合宿の話・前編
14日目 作曲合宿の話・後編
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
- 発売日2016/6/24
- ISBN-10463691595X
- ISBN-13978-4636915952
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

キャラクター紹介

・年齢:16歳
・身長:155センチ
・体形:やせてはいない
・性格:頑張る方向を間違えがちな普通の子
・趣味/特技:充実探し/編み物
・苦手なこと:考えを人に伝えること ・好きなもの:冒険まんが
・嫌いなもの:理科と数学
・好きな言葉:「人生は一度キリ!」
・よく聴く音楽:ジブリとディズニーとミスチルとドリカム
・服装:比較的おとなしめだが、独特の感性で自分で作った小物も好む
・家族構成:父、母、弟
山波いろは
やまなみ・いろは
多摩川南高校2年生、何かに熱くなることもない普通の女子高生。帰宅部。平凡な毎日を抜け出したいと考え、いろいろと手を出すがどれも長続きしていない。たまたまテレビの音楽番組を観たことで、楽器経験もないのになぜか作曲をやってみようと思い立つ。まずは楽器を買わなきゃと考え、近所のリサイクルショップで1万円のキーボードを発見し、深く考えずに買ってしまう。父親は営業マンで、母親は専業主婦。3つ下の弟はしっかり者。最近、母親が3回めの挑戦にしてようやく自動車免許試験に合格し、家族みんなでロブスターを食べに行った。今度は車でジャスコに行こうと言って母親は張り切っている。

・年齢:17歳
・身長:160センチ
・体形:スリムで意外とスポーティ
・性格:だらしないけど本気を出せばすごい
・趣味:ジェットコースター巡りとバンジージャンプ
・特技:作曲と創作全般
・苦手なこと:球技
・好きなもの:遊園地
・嫌いなもの:渋滞
・好きな言葉:「興味は才能」
・よく聴く音楽:幅広く聴いており造詣が深い。ジャズはスタン・ケントン、
クラシックはラヴェル、ミュージカル音楽はアンドリュー・ロイド・ウェバー、
映画音楽はアラン・シルベストリなどを尊敬している。日本のミュージシャンではブルーハーツと中島みゆきが好き
・服装:ぶかぶかでラクな服とぬいぐるみ帽子
・家族構成:父、母、姉
黒白珠美
くろしろ・たまみ
いろはと同じく多摩川南高校の2年生。小さいころから音楽は好きで、小学生の時には携帯電話の着メロを自分で打ち込んで作っていた。中学校の時には運動部に入っていたが、あることをきっかけに帰宅部となる。中学2年の頃に作曲に開眼し、取り憑かれたように作曲に没頭する。できそこないのものも含めて中学の頃に書いた曲は50曲。高校になる頃にはもっと精度の高い楽曲作りを目指すようになり、ある作曲家からプロの現場のノウハウを学ぶ。それと同時に楽曲コンペにも参加し、高校1年生の時にプロデビューを果たす。今では現役高校生ながら作曲家として、シンガーやアニメに曲を提供するなど活躍している。父親は水道局員で、母親はパートをしながら絵画教室の先生もしている。また、年の離れた姉は、実は人気漫画家。人には言わないが、珠美は姉に対するコンプレックスと戦っている。
商品の説明
著者について
仰木日向(おうぎ・ひなた)
音楽制作会社で作曲のノウハウを学び、その後フリーランスとして作曲を始め、本名名義でアニメ楽曲やゲームBGMを多数手がける。
その後2014年からは自らの適性を文字に見出し、ペンネームを仰木日向と改め、サンリオ『SHOW BY ROCK! ! 』や『ガールフレンド(仮)』、『私立グリモワール魔法学園』、
その他声優やアニメ作品の作詞を手がけつつ、ライトノベル『スーパーヒロイン学園』シリーズ(ぽにきゃんBOOKS)の小説執筆、時おり作曲もしながら、
ゲームやアイドルプロジェクトの音楽プロデュースなども行っている。また、DTMの4コマ漫画『できるかなってDTM』を執筆する同人作家でもある。
◆まんが・イラストレーターについて
まつだひかり
漫画家、イラストレーター。
YouTubeに投稿したインディーズアニメ「女子高生エフェクターを買いに行く! ! 」シリーズが累計30万再生を超えるなど注目を集める異色の作家。
自身のTwitterなどに投稿している漫画「楽器×女子高生」でも人気を博し、島村楽器とのコラボも果たす。
著書に『スライディングV 女子高生バンドを始める! ! 』(KADOKAWA) がある。また、『ベース・マガジン』(リットーミュージック)で漫画「よんてい」を連載するほか、
同社の『ギター・マガジン』では「ギタビギ! 」の扉イラストと題字も担当した。
登録情報
- 出版社 : ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス (2016/6/24)
- 発売日 : 2016/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 336ページ
- ISBN-10 : 463691595X
- ISBN-13 : 978-4636915952
- Amazon 売れ筋ランキング: - 51,324位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 391位音楽メソッド
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
所謂堅苦しい技術書ではなく、一例ではあるもののクリエイターのノウハウを対話形式で見られるため、気楽に読み進めることができます。
何かを1から作り始めるにあたるとっかかりの部分、大きな壁として定評のある耳コピの注意点、挫折や価値観の違いへの対処など、あるある系や痒い所に手が届く内容が多く、創作への心構えに関しては他のジャンルのクリエイター達も琴線に触れる部分があると思うので、DTM以外の方々も手に取ってほしい作品です。
小説風に書いてあるのかなと思いましたが大ハズレ。友情青春成長物語
しかも創作活動にとって必要なことを教えてくれました。
興味本位でiPhoneのアプリでDTMを始めた、小中学の授業でしか楽器も楽譜にも触れてこなかったおばさんですが、この本を読破し、今から徹夜で耳コピにチャレンジします。
私にとってはこの本は珠ちゃんです。初の作曲技術書としてこの本に出会えたことに感謝してます。いろはと珠ちゃんと作者様にありがとうを伝えたいです。
音楽の楽しみ方やメンタル、考え方についてわかりやすく書かれており、ラノベみたいにさくさく読めます。
私は実際に読みながら進めながら練習もしました。
始めはメロディの耳コピができたりしたのですが、ベースの音程がいくらやっても聞き取れなかったり和音も聞き取れなかったりと、徐々に本についていけなくなるところが心にきました()
イコライザーや編集ソフトで低音だけ抜き出しても音程が全くわからず1週間が経過したりともはや絶望的でした。
また本に書いてあるようなカントリーロードの音源は見つからない上に難易度の適切な曲がなかなか見つからずそもそもまともに練習すらできなかったです。
この本のタイトルに「平凡な私が〜」と書いてありますが、自分が平凡以下だということを知ることができました。
センス0だけどとりあえずできるかな…?と考えている方は是非やってみたらいいと思います。さまざまなDTM本の中で1番わかりやすい本だと思いますし、これでもついていけないのなら本当に向いてないことに気づけると思います。
楽器の演奏なんて何もできない…
高価なソフト、ツールを買うのが怖くて、『初心者でも作れる技術書』だけは買ってみるが、なんにも理解できなくて心折れた…
そんな私のための本!!
これを読んで、作曲というものが具体的に、ビジュアルとして理解できたような気がする!!
作曲初心者達…技術書には手を出すな!
まずはこの小説から!!
きっと、音楽に限らずこれから夢中になるものを探したい人にとって、大切な一冊になると思います