スタンダードに頻出する数小節のコード進行を分析・パターン化・分類し、それらのパターンが400曲以上あるスタンダードの何小節目で使われているかを詳細にまとめた内容です。
パターンとしては、IIm-V7-I、IV-IVm-I(SDM)、bVII7-I(SDM、バックドアと呼ばれる)、#IdimやbIIIdim等の経過的に使われるディミニッシュ、VIm-II7-IIm-V7(モンゴメリーワードと呼ばれる)、III7-VI7-II7-V7(リズムチェンジのサビ。シアーズローバックと呼ばれる)、コルトレーンチェンジ…等々他にも色々出てきます。これらパターンの分析とともに、あの曲の5小節目にもこの曲の7小節目にも使われてますよという関連性や発展性についても説明されています。
実際の演奏ではこうした知識と感覚を駆使することで様々なハーモニーを意識上に顕在化させ、その上で対応する演奏をはめ込んだり、コード進行の概要を素早く掴んだりなどに生かすことができると思います。そして最終的には全てを聴覚によって識別できるスキルの獲得が理想である、と本書は言います。中級以上ならハーモニーの断片的な記憶は蓄積される場合も多いので、あとはそれを意図的に抽出して再利用できればいいのですが、本書はそれを助けてくれる本になります。
理論的な話はある程度知っていて当然という感じで解説が進んでいきますので、中級者以上は読みごたえがありますし、新しい知識の発見もある良書です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ジャズ・ハーモニーを理解するための 改訂版 ヒアリング・ザ・チェンジ 楽譜 – 2008/6/21
Jerry Coker (ジェリー・コーカー)
(著),
Bob Knapp (ボブ・ナップ)
(著),
Larry Vincent (ラリー・ヴィンセント)
(著),
佐藤 研司
(監修),
小幡 英司
(翻訳),
井上 智
(翻訳)
&
3
その他
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,630","priceAmount":3630.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,630","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"kpyLs6lLIXIjJ3Ndc3qbY%2FFtcvT0MmdKp9xE%2BFtcwwzaVIwyZl7D%2BD40Zqa3NiSqBQRQKoBn4PZ4NmxtS1MmNuHQDtxR4cvNVaU2wDG6j7g06Xu40%2FIds%2BpKrX1GCAuL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「耳だけを頼りにコード進行を即座に認識できるようになること」を目的にしたハーモニーに関する理論書で、タイトルの“チェンジ"はコード進行を意味しています。膨大な曲を丸暗記するのではなく、曲を分析してコード進行を特徴や傾向ごとにタイプ別に整理・分類することで、体系的に理解します。
さらに、コード進行の特徴を学ぶことで、実際のサウンドからコード進行を聴きとる能力も向上します。インプロヴィゼイション(アドリブ)はもちろん、作曲やアレンジなどにも幅広く役立つ内容です。
基本的な音楽理論/イヤー・トレーニングを修了している中級者以上を対象としています。
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社エー・ティー・エヌ
- 発売日2008/6/21
- ISBN-104754930681
- ISBN-13978-4754930684
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
音楽理論書【中級~上級】 膨大な曲のコード進行をタイプ別に整理→分類→理解 サウンドを聴きわける練習で究極イヤー・トレーニングもできる!
著者について
Jerry Coker (ジェリー・コーカー)
フィーチュアード・ソロイストまたはレコーディング・アーティストとして、Woody Herman、Stan Kenton、Frank Sinatra、Clare Fischer らと共演し、ジャズ・ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせる。現在、多国語に翻訳されている11冊の本の著者でもある。40年間にわたってジャズ教育に貢献したことが評価され、1994年にIAJE Hall of Fameに殿堂入りを果たす。ジャズを最もすばらしい表現形態の1つとして位置づけ、今もなお精力的に活動している。
フィーチュアード・ソロイストまたはレコーディング・アーティストとして、Woody Herman、Stan Kenton、Frank Sinatra、Clare Fischer らと共演し、ジャズ・ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせる。現在、多国語に翻訳されている11冊の本の著者でもある。40年間にわたってジャズ教育に貢献したことが評価され、1994年にIAJE Hall of Fameに殿堂入りを果たす。ジャズを最もすばらしい表現形態の1つとして位置づけ、今もなお精力的に活動している。
登録情報
- 出版社 : エー・ティー・エヌ (2008/6/21)
- 発売日 : 2008/6/21
- 言語 : 日本語
- 楽譜 : 112ページ
- ISBN-10 : 4754930681
- ISBN-13 : 978-4754930684
- Amazon 売れ筋ランキング: - 70,848位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 65位ジャズ楽譜・スコア・音楽書
- - 1,192位その他楽譜・スコア・音楽書
- - 1,305位音楽一般の本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
付録などを含めなければ80ページほどの薄い本で譜面自体もあまり載っていないため
(載っているのも殆どがコードのみの譜面です)
さらっと一通りめくって内容を確認した時点では短期間でマスターできそうな気がしますが、
実際に読み始めてみると、細かい文字と濃い内容のため中々先へ読み進むことができません。
内容としては、ジャズスタンダードにしばしば登場するコード進行をいくつか取り上げ、
その進行についての理論的な解説を行うと共に実際にその進行が登場する曲を列挙していくという感じです。
列挙された曲の中で知っている曲のコード進行を確認してみて「ああ、あの部分の響きね」となれば
この本の目標である「コードプログレッション(進行)を聴覚的に理解する」ことに一歩近付くというわけです。
「この辺の曲の中で使われています」と曲名は挙げても具体的なコード進行は自分で調べてね、という内容なので
この本のほかに様々な曲のコード進行を参照するための本も必要かと思います。
(こういった本を買う時点で既に持っている方がほとんどかと思いますが)
ある程度理論を理解していてジャズの知識も多少持っているのを前提としている内容なので
中級者以上向けかと思います。
(載っているのも殆どがコードのみの譜面です)
さらっと一通りめくって内容を確認した時点では短期間でマスターできそうな気がしますが、
実際に読み始めてみると、細かい文字と濃い内容のため中々先へ読み進むことができません。
内容としては、ジャズスタンダードにしばしば登場するコード進行をいくつか取り上げ、
その進行についての理論的な解説を行うと共に実際にその進行が登場する曲を列挙していくという感じです。
列挙された曲の中で知っている曲のコード進行を確認してみて「ああ、あの部分の響きね」となれば
この本の目標である「コードプログレッション(進行)を聴覚的に理解する」ことに一歩近付くというわけです。
「この辺の曲の中で使われています」と曲名は挙げても具体的なコード進行は自分で調べてね、という内容なので
この本のほかに様々な曲のコード進行を参照するための本も必要かと思います。
(こういった本を買う時点で既に持っている方がほとんどかと思いますが)
ある程度理論を理解していてジャズの知識も多少持っているのを前提としている内容なので
中級者以上向けかと思います。