新品:
¥1,899 税込
ポイント: 19pt  (1%)
無料配送5月25日 土曜日にお届け
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
¥1,899 税込
ポイント: 19pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月25日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(12 時間 9 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,899 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,899
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
(1034件の評価)
販売元
(1034件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1 税込
【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、カバー・中身ともに綺麗なものを販売しております。万が一、実際の商品とコンディションが違っていた場合は、返金にて対応をさせて頂くのでご安心下さい。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、カバー・中身ともに綺麗なものを販売しております。万が一、実際の商品とコンディションが違っていた場合は、返金にて対応をさせて頂くのでご安心下さい。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。 一部を表示
配送料 ¥320 5月26日-28日にお届け(1 時間 39 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,899 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,899
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ネットオフ が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

アーキテクチャの生態系 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/27

4.2 5つ星のうち4.2 27個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,899","priceAmount":1899.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,899","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uDLNq6QAFu6trfWPpO2p6eScV9LiNU3LkO8LtQo9o0vWyS%2FcetAe8uLzmTL6UF842LoRkuT7fADOigZJCzAVZJIiQkkS2aeDwBNLmUANg0udGkvsSlR6IXonmDyT1bTQ0Ud9CPMCBZ9Hpo71O3b4A6kxTj91J%2BXv5wgy4yumDj0JEWigrfIIohXIt9rK%2F5QM","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uDLNq6QAFu6trfWPpO2p6eScV9LiNU3LnlrWro61Oxq0%2B1kZOLDpPAuNapPV2sNMjjakoqR%2FO7y%2BV79zpypB5rJLU%2FYdIjuSFpsBEC%2B%2Bxr209NgFae90V5J4k%2B1%2BJRLxS8loZNNEtbx4BEuoJ5BzuKJ8rOSrGqwn3RAfwBATVBuxaIQ94dL2dg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

日本独自の〈情報環境〉を分析し、日本のウェブ社会をすっきりと見渡していく。ゼロ年代を代表する最注目の若手論客による、日本の〈情報環境〉を検証する決定的一冊。
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,899
最短で5月25日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、quickshop 横浜店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥1,950
最短で5月25日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、SJ商会が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品は、それぞれ別の出品者から販売、発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

株式会社日本技芸に勤務(リサーチャー)。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門は情報社会論。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員を経て現職。情報環境系の研究者として高い注目を集めている。初の著作。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ NTT出版 (2008/10/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/10/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 352ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4757102453
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4757102453
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 13 x 2.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 27個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
濱野 智史
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1980年千葉県生。評論家、リサーチャー、フィールドワーカー。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専攻は社会学(情報社会論・メディア論)および経営学(経営情報学・プラットフォーム論)。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
27グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
〇年代の情報環境の様相を論じる、情報メディア学の範疇に属すると私が信じる教科書。ちくま学芸文庫ではなくちくま文庫からの出版となったことがこの分野の未成熟を示唆するか。社会学のアーキテクチャ論を基盤に、情報環境型権力が2ちゃんねるやニコニコ動画、mixi等の日本のウェブプラットフォームといかに相互作用し、いかなる様相を生むのかを論考する。本書は一貫して社会決定論と技術決定論の止揚を目指しており「技術が世界を変える」といった流説とは異なる日本社会の様相を織り交ぜた技術史的視座を提示する。
「生態系」においては、個々のウェブプラットフォームは自然選択的に生き残ると述べられる。上記に並べたサービス群も日本社会のコードと相互作用することにより(数多のサービスの衰退を付随して)その成長を遂げたといえるだろう。その様態をアーキテクチャ論から観察することで、構造を理解し利用することができる。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単行本(NTT出版、2008年)の文庫化。「文庫版あとがき」を追加。佐々木俊尚の「解説」はたいして役に立たない。本書は、2ちゃんねる、ミクシィ、ニコニコ動画、ツイッターなどのネットコミュニティやウェブサービスについて、それらのアーキテクチャに着目して分析し、それぞれ特有の「社会」を造り出していることを明らかにする。
他のレビュワーによる指摘とも重なるが、初版から10年以上たってもなお有効な特徴を以下に記す。
■特徴1
アーキテクチャとは、ネット上のサービスやツールにおいて、情報技術によって設計・構築された、人々の行動を制御する仕組みのことである。本書で取り上げられているネットコミュニティには古さを感じるが親しみがあるので、アーキテクチャの重要性について知るには、レッシグ『CODE』(後に『CODE VERSION2.0』)より具体性があって読みやすく、今なお有用である。
■特徴2
2ちゃんねるやmixiの内輪的なコミュニケーションが日本的な社会にマッチしており、それがアーキテクチャの設計に基づいていることを分析する。そして、人と人との好まれるつながり方は国や社会によって異なり、それゆえ広く利用されるSNSも異なるとする。将来日本で受け入れられるSNSについての著者の予想は外れるが、現在の日本におけるSNSの人気や用いられ方の相違を考える上で参考になる。
■特徴3
ネットコミュニティの中での「時間」の共有方法の比較は、SNSを論じる上で現在においても重要である。ツイッターでは、そのアーキテクチャから、各ユーザーが非同期的につぶやきつつも、一時的・局所的に同期的なコミュニケーションが突発する(選択同期)。ニコニコ動画では、非同期的に投稿されるコメントをテロップ状の「弾幕」にしてアーキテクチャ的に同期させることで、視聴体験の擬似的な共有を実現している(疑似同期)。それゆえニコニコ動画について、コンテンツの複製ではなく、他の人々との共有体験を複製可能にした点で、「ベンヤミン的な構図の前提そのものを崩してしまう」、「100年単位のインパクトを持ったメディア史的事件である」(p.233-234)と礼賛しているのは有名。
■特徴4
技術が社会を変えるという技術決定論と、技術の前に人々のニーズや潜在的な欲望があるとする社会決定論との対立について、アーキテクチャは人の振る舞いに影響を与えるが、どのようなアーキテクチャがその社会において普及し受容されるかは社会ごとに異なるゆえ、アーキテクチャと社会との間には、社会が技術を形作り、技術がまた社会をつくるというフィードバック・ループが複雑に絡み合って存在していることを論じて、対立を乗り越える。
■著者について
著者は本書刊行後、『前田敦子はキリストを超えた――〈宗教〉としてのAKB48』(ちくま新書、2012年)、を著し、アイドルグループPIPをプロデュースする。これについて、情報技術が真の意味で社会を変えるためには「身体性」とのダイレクトで密接な結合が必要であるとの確信から、「実は筆者にとって、この『情報技術と密接に接合した身体のあり方』こそが、現代日本社会における『アイドル』という存在である」と語って、「『アーキテクチャの生態系』から『前田敦子はキリストを超えた』、そしてアイドルグループ「PIP」のプロデュースに至るまで、全て、筆者の問題意識としては一貫している」と言う(「文庫版あとがき」p.363)のは、つまりは、ガチのドルオタということですね。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年9月7日に日本でレビュー済み
私は本を読む=新しい発見をすると自分の中で定義づけしている。

なので1〜5章で挙げられているセカンドライフとかGoogleのリンクシステムとかWiMaxとWinnyの違いなどは

あまりにも自明すぎて目新しいものはなかった。

この時、この程度の本がなぜこれほどまでに評価が高いのか。その疑念をまったく拭えないでいた。

しかし6章のニコニコ動画とツイッターによってその認識は改めさせられる。

同期と非同期、そしてそれがアーキテクチャにもたらされる必然性とを解き明かしていく作業。

ニコニコ動画がなぜこれほどまでに魅力的なものなのかという命題に説得力のある暫定的な解を与えている。

そして最終章では大きな物語が失墜してしまったポストモダンに新しいモデルとしてアーキテクチャが有効ではないかと

その射程範囲はインターネットから現実にまでしっかり広げられてこの本は締められる。

最後の展開は面白かった。

アーキテクチャの生態系ということなので下準備は必要だから最初が教科書的に記述せざるを得ないのは仕方ないなと思う反面、

もっと面白くできたのではという気持ちがどこかにある。

なので☆3です。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は今では巨大なITサービスとして存在しているサービスの特性をクリティカルに捉えています。
それらサービスたちがなぜ流行っているのか。
そして、どういった特性の違いがそれらサービスに人を呼び寄せるのかを理解することができます。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 08年NTT出版刊の文庫化。
 文庫版あとがきで、「とうの昔に内容が古びてしまっていても仕方がない」、予想が外れた、新たなサービスが登場して「繰り返せば、だいぶ古びた」としつつも、大学の情報社会論、メディア論系の講義で参考図書として読み継がれている、と文庫化の意義を説明している。「スマホ時代特有のアーキテクチャ分析について、増補版として新たに考察を加える予定もあった」ものの、そのまま古びたわけでも新しいわけでもない形で問うことになったようだ。
 要するに中途半端な状態ではあるが、ゼロ年代のネット小史、ウェブ小史、論史を事例によって追う、著者に忠実に云えば「呼び出す」ことで日本社会論を三たび試みるという体裁になっている。10年代小史は次作ということになろう。
 ところで、個人や社会が精神の病や政治腐敗、バブルや不景気で悪魔に侵されるように、或いは一方的にマスコミが国民を扇動し扇動されて収拾がつかなくなってただ終わるように、ネットもある種の病理を露骨に示している、示し続けてきた部分がある。それは部分ではあっても多いと云うべきだろう。これら諸事例を著者は否定も肯定もしていない。否定論は否定で返すくらいである。それらは病理を病理以外の病理以上のものとして蕩尽することで回収しようとするかのようだ。これまでのマスコミよりはよほどましではあるもののそれがろくに捉え返されないまま、思い付いたように設計し設置、設定されたテクニカルな機構としてそうなっている系は実は自己免疫として見過ごされていただけのものだったのかもしれないが、ネットが個人や社会、マスコミ以上に悪魔(的病理)に免疫があってより十分に対応できるとはまだ限らない。思わぬ落とし穴が待っていてもっと酷いことになる凶兆が見逃されているとも限らない。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年11月21日に日本でレビュー済み
この『アーキテクチャの生態系』はグーグルやWeb2.0に象徴されるゼロ年代のウェブ周辺の環境を明瞭に書きまとめた、まさに良書というべきものである。
インターネットの起源、またレッシグの「アーキテクチャ」やグーグルの「ページランク」といった今や多くの人々が知るところとなったものから、様々な文献を引用しつつ懇切丁寧に解説されている。
ウェブ入門書として「ネットのことはいまいち分からないんだけど…」という方には、是非新書を読むような気分で気軽に手を伸ばしてもらい。

ただしこの本の真の魅力は、ウェブ入門書としての側面ではない。
それはこの本が、アーキテクチャの生態系(≒環境管理型権力を用いた社会設計の進化のプロセス)という新しい観点でウェブを語ることによって、ネット賛歌あるいは、ネット断罪というこの手の本では定番化した結論を克服したことにある。
最初は、この二つの立場を限りなくフェアに解説している(ような素振りをする)彼のスタイルに対して、正直煙に巻かれている感を感じざるを得なかった。しかし、それは一つの結論として「日本社会論」や「若者論」に絡められ、日本のウェブサービスが如何に「ガラパゴス的」に進化して来たか、ということが鮮やかに紐解かれていくことになるのだ。
彼のバランス感覚は、2ちゃんねるやP2P、そしてケータイ小説といった意見が二分されるものを正しく読み取っていく上で非常に貴重な才能であると感じた(特に第7章の恋空に関する記述は今までに無いタイプの論調であり、彼の独自性が見て取れる)。

先に述べたように新書的明瞭さと、情報社会論としての確かな内容を両立させた極めて優れた本なので、より多くの方に読んでもらいたいと思う。
43人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
曖昧模糊としているウェブの世界を概念的、体系的に理解するのには非常に有用だと思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年3月10日に日本でレビュー済み
2011年にソーシャルウェアをようやく使い始めた私には目から鱗の連続でした。法律、市場と並んで人の行動や社会秩序を規制する方法がアーキテクチャであるとするレッシングの概念が読み進むにつれて腹に落ちました。仕事でもアーキテクチャという言葉が使える、いや使うべきと思った。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート