中古品:
¥63 税込
配送料 ¥240 6月13日-15日にお届け(10 時間 6 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

カルチュラル・コンピューティング―文化・無意識・ソフトウェアの創造力 単行本(ソフトカバー) – 2009/8/27

4.1 5つ星のうち4.1 6個の評価

商品の説明

著者について

土佐尚子(とさ・なおこ)

メディアアーティスト、研究者、京都大学学術情報メディアセンター教授、シンガポール国立大学客員教授、工学博士(東京大学)。

感情、記憶、意識の情報を扱ったコミュニケーションの可視化表現を研究する。フィルム、ビデオアート、CGを経てメディアアートからカルチュラル・コンピューティングの領域を開拓、システム構築を行なう。SIGGRAPH、ARS ELECTRONICAといった代表的な文化とテクノロジーの国際会議にて、講演や作品を発表。NY近代美術館、メトロポリタン美術館等の企画展に招待展示。作品はアメリカンフィルムアソシエイション、国立国際美術館、富山県立近代美術館、名古屋県立美術館、高松市立美術館などで収蔵されている。芸術科学会設立メンバー、現在副会長。ATR知能通信研究所主任研究員、科学技術振興機構「相互作用と賢さ」領域研究に従事。マサチューセッツ工科大学建築学部Center for Advanced Visual Studiesフェローアーティストを経て現職。

HP=http://www.tosa.media.kyoto-u.ac.jp/

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ NTT出版 (2009/8/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/8/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 245ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4757102615
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4757102613
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
土佐 尚子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

アーティスト、研究者、京都大学大学院総合生存学館アートイノベーション産学共同講座特定教授、京都大学情報環境機構教授(2017年まで)、シンガポール国立大学客員教授(2016年まで)、東京大学大学院工学系研究科にて芸術とテクノロジー研究で工学の博士号を取得。感情・意識・物語・民族性といった人間が歴史の中で行為や文法などの形で蓄えてきた文化をモデル化し、ITを用いてインタラクティブな文化体験を表現し、心で感じるインターフェースを「カルチュラル・コンピューティング」と提唱し、研究を行う。

「 ACM SIGGRAPH, ARS ELECTRONICAといった代表的な芸術とテクノロジーの国際会議にて、講演と共に作品発表。ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館等の企画展に招待展示。ビデオアート作品はアメリカンフィルムアソシエイション、国立国際美術館、O美術館、富山県立近代美術館、名古屋県立美術館、高松市立美術館で収蔵されている。

作品は、感情を読んで対話するコンピュータ「ニューロベイビー」、物語るコンピュータ「インタラクティブポエム」「インタラクティブ漫才」「インタラクティブシアター:ロメオ&ジュリエット」、無意識のコミュニケーションを可視化した「無意識の流れ」、コンピュータによる山水禅「ZEN Computer」、場の空気を読むコンピュータ「i.plot」、本のテキストを拾って俳句を作るコンピュータ「Hitch Haiku」がある。

1996年IEEEマルチメディア国際会議'96最優秀論文賞。1997年芸術と科学を融合した研究に贈られ る ロレアル賞大賞受賞。1999年度文化庁芸術家在外派遣特別研修員フェローシップ。2000年、アルスエレクトロニカインタラクティブアート部門にて受賞。2004年ユネスコ主催デジタル文化遺産コンペで2位受賞。

1989年〜1994年 武蔵野美術大学 講師。1995年〜2001年ATR知能映像通信研究所主任研究員。 1997年〜2001年 神戸大学客員助教授。2002〜2003年九州大学芸術工学部客員教授。2001〜2004年JSTさきがけ「相互作用と賢さ」領域研究に従事。2002年〜 2004年 マサチューセッツ工科大学建築学部Center for Advanced Visual Studies フェローアーティストを経て、現職。

企業との受託研究はフランステレコムR&D、タイトー株式会社、 NICT、ニコン株式会社などがある。学会活動は、2001年芸術科学会設立メンバー、副会長就任,関西支部長。2006年から IFIP TC16 Entertaimment Computing Art & Entertainment Chiar。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年9月8日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート