新品:
¥1,650 税込
ポイント: 17pt  (1%)
配送料 ¥480 6月13日-15日にお届け
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
¥1,650 税込
ポイント: 17pt  (1%)  詳細はこちら
配送料 ¥480 6月13日-15日にお届け(13 時間 45 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常9~10日以内に発送します。 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
出荷元
☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥115 税込
ポイント: 1pt  (1%)  詳細はこちら
表紙に少しヤケスレキズありますが、状態は良好です。●スレキズ品質には十分注意しておりますが、万一不具合等ございましたらご連絡下さい●中古品のため、傷や微ヤケ・微ヨゴレ等はご理解下さい。 表紙に少しヤケスレキズありますが、状態は良好です。●スレキズ品質には十分注意しておりますが、万一不具合等ございましたらご連絡下さい●中古品のため、傷や微ヤケ・微ヨゴレ等はご理解下さい。 一部を表示
配送料 ¥257 6月1日-3日にお届け(13 時間 45 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、古書買取堂 静岡県からの発送です。 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

経済学の教養 (NTT出版ライブラリーレゾナント) 単行本(ソフトカバー) – 2006/10/13

4.7 5つ星のうち4.7 4個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oE9g4kt7EZ0OlUe7prhOXZ3swCDiPEDobXXCDyEuPLxRzOmw9veOhA4lPal0gVKh3rmCezCR5FC%2B6RvaPVSeHb7tpw7jCfFOLwlO2QsC%2B5TsvNl6KcyUzgtowWM%2FhUHcBQ7tN%2BuzDpLY4ZleJCX%2Bi6ACsbtR2xSkLY7jMDkIxJQ1HuBC25I6rg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥115","priceAmount":115.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"115","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oE9g4kt7EZ0OlUe7prhOXZ3swCDiPEDoL%2B3wwG3QekViUMFHZJLkps1dFiIbG8oU76D4FDFZxA6r2aLyLFqS7oGLc6fkBcOiVvZSxYADAjJNEr0qKJhkqiKh3m24V22FmMDOPyUTiKy47%2FcOV0WoryskybEXcIFd6hMrzvIE09amyEZZTTbBcA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ NTT出版 (2006/10/13)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/10/13
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 192ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4757121857
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4757121850
  • カスタマーレビュー:
    4.7 5つ星のうち4.7 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
根井 雅弘
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
根井先生の主催する「勉強会」の成果に基づく本です。1.「「スミス」
「マルクス」「ケインズ」の時代から」、5.「多様な経済思想に学ぶ」
まで、5課からなります。
上記の3人以外に、シュンペーター、スラッファ、カレツキ、ワルラス、
ガルブレイスなど偉大な経済学者の、基本理論と基本哲学がでてきて、
資本主義経済の大きな流れの中で、それぞれの経済学者の考えを比較理論
的に学ぶことができます。

「経済学の教養」が得られるかどうかはわからないと、前書きにあります
が、経済学の面白さは十分に伝えられているし、これから、いろいろと
原典にあたって、読んでみる意欲が喚起されるだけでも、目的は達せられて
ますね。

根井先生ご自身の勉学の歴史、学生の時に何に関心があったか、どういう
本を読んだか、どういう本に影響を受けたか、若い研究者へのアドバイス
などなどが書かれていて、シニアの私にも面白かったです。ので、学生諸君
には、もっと面白く、また研究する上で、役にたつのではないでしょうか。

経済理論についても、完全競争についてのワルラスの「保留」や、ケインズ
理論の「時間的性格」、シュンペーターの「企業者」の特徴、ガルブレイスと
シュンペーターの類似、「新しい産業国家」のインパクト等々、重要な指摘が
なされています。

180ページのコンパクトな本ですが、比較経済学者的、比較理論的に読むこ
とができて、得られるものの豊富な本だと思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年1月1日に日本でレビュー済み
根井先生の文章は平明ですが奥深いものがあり、私は好きです。最近は、研究書的なものよりも本作のようなエッセイ風のものが多いので、一度骨太な専門書もお願いしたいです。また、根井先生が永田良先生のゼミであったことをしることができたのが、本作の一番の収穫でしょうか。値段がちょっと高いので星四つにさせていただきます。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年9月21日に日本でレビュー済み
 『経済学の教養』とは、これまたすごい題名ですねぇ。
 本書で示されている意見について、気になったところにコメントしてみます。

<p.22>
 わが国では、ときに、経済学が輸入学問から始まったことに引け目を感じて、一日も早く自国の風土に根ざした「日本経済学」を構想すべきであるというような主張に魅力を感じる向きがありますが、「マルクスの基本定理」も「有効需要の原理」も、人類の知的遺産であり、ことさら自国の「伝統」なるものにこだわる必要はないのではないでしょうか。

→この見解については、「ことさら」という言葉の意味にもよりますが、その通りだと思います。もちろん、「制度」や「歴史」や「慣習」において、自国の「伝統」が重要になるような場合も多々あると思います。その側面もありますが、人類の知的遺産として利用可能な考え方もあるわけですね。
 ものすごく当たり前のことを言えば、人類レベルで共有できる知識があり、その上で各国の歴史性に合った経済のあり方がありえるということなのでしょう。

<p.104>
 ポスト・ケインズ派の文献は、私もたくさん読みましたが、いまから回顧すれば、彼らはケインズの側近であったために、あまりにケインズの言説のあれこれに引きずられすぎたのではないかという印象を受けます。自分たちだけがケインズを正確に理解しているという誇りは立派なものですが、それ以外のものをすべて排除するような「非寛容性」は、彼らの経済学を次第に袋小路に追い込んでいったのではないでしょうか。

<p.105>
 「本流」と「周辺」、あるいは「正統派」と「異端派」を問わず、学問はできるだけ広く学ぶべきことも同時に強調しておきたいと思います。

→ポスト・ケインズ派についてのこの考え方についても、その通りだと思います。エコノミクスとしての経済学の歴史において、ケインジアンを名乗ることの意義について、いろいろな経済学者がかなり無駄な議論を展開しているように思えるのです。
 私からすると、ケインズの言っていることで、参考にすべきは参考にし、間違っていると思うところは受け入れなければ良いだけだとしか思えないのですよね。
 例えば、「価格の硬直性」とか「有効需要の原理」とか「不確実性」とか「流動性選好」とか、それぞれに論じるべきことを論じれば良いとしか思えないのですよね。そこで、ケインズ的か否かとか、ケインズ革命の本質とは何かとか、どうでも良いような気がするのですよね。

<p.171>
 まだ故田中真晴氏が元気でよく研究会で顔を合わせていた頃、「年寄りのひがみと思ってもらってもよいが、あなたはものを知りすぎているのではないか。昔は、ミル研究ならミルばかり明けても暮れても読んでいた研究者がいたものだ。そういう愚直さもわからないといけない」という趣旨のことを言われたことがありました。

<p.171‾172>
 私は、研究者は、自分の本領があったとしても、できるだけ多様な経済思想を学び、自分がまだまだ「無知」であることを実感すべきだと思っています。そうすることによってしか、異なる思想に対する「寛容」の精神は身につかないという堅い信念をもっています。

→これについても、著者の根井氏に賛成です。
 というか、ミルばっかり読んでいる人って、ゾッとしますね。ある意見の妥当性とは、有名人の意見だからとかではなく、反対意見との格闘を通じて研磨すべきものだと思うからです。
2006年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は京都大学で教鞭をとる根井雅弘氏の最新本である。「経済学の教養」という変わったタイトルに惹かれて購入した。第1講には、スミスやマルクス、ケインズといった偉大な学者が取り組んだ問題との「対話」を重ねつつ、あたかも彼らが自分の隣人であるかのように意識する姿勢(著者は「歴史的意識」と表現している)の重要性が指摘されている。「古典との格闘」を企図する場合でも、こうした問題意識がなければ、彼らの「声」をより深く理解することはできないであろう。経済学を学ぶということの意味内容を改めて教示されたような気がする。「本流」を学ぶことの必要性を強調した第3講も興味深い。本流から外れた研究ばかりに固執する結果として、きわめて限定的な文献しか読めなくなるという危惧が表明されているが(94頁)、傾聴に値する発言であろう。以前にも根井氏の諸著作を眺めた経緯があるが、彼はたしかに「読書量では群を抜いている」のであり、「評伝を書いてみること」という第4講の論述内容も、そうした印象を強く感じる箇所である。その意味でも、彼が取り上げた論者(ロビンズ、カルドア、カレツキ、ジョーン・ロビンソンら)の評伝それ自体よりも、それら人物たちの評伝を書くことを「決意」したという行為自体にこそむしろ感銘を受けるのではないか。本講の末尾に記された、「知識が深まれば悩みも深まり、知識が増せば痛みも増す」という『旧約聖書』における言葉も、記憶に残るものだった(こうした悩みや痛みを感じるほどの知識は私にはないが)。そして何よりも、自らが興味関心を有するもの以外にも広く目を通し多様な経済思想を学ぶことの重要性を、本書を通じて説いていることは、これからの社会科学としての経済学のあり方を見据えるうえでたいへん示唆的であるに違いない。経済学の初心者というよりは、ある程度の知識を得た人たちに是非とも読んでもらいたい一書である。
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート