中古品:
¥9 税込
配送料 ¥320 6月4日-6日にお届け(12 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

まんがキッチン 大型本 – 2007/3/22

4.3 5つ星のうち4.3 15個の評価

商品の説明

著者について

福田里香(ふくだりか)
本書は、まんが好きとして密かに有名だった作者が、初めて本格的にまんがをイ
メージしたお菓子を作り、まんがとフードの関係をエッセイとして書き下ろし
た一冊です。
武蔵野美術大学卒。(株)新宿高野に勤務後、独立。現在、お菓子と果物を
専門に料理研究家として活躍中。女性誌やライフスタイル誌で展開するかわいく
て おいしいお菓子制作とフードコラムが人気。中でも装苑誌上のフードコラム
で年に一回選ぶ「フードまんが特集」は、まんが好きを中心に好評を得ていま
す。
また、テーマ性のあるフードイベントも多く手がけていて、2005年、パリ
「galerie fraichattitude」にて、企画展『berried』を開催。果実酒のフードインスタ
レーション作品は現在、青森ーチェンマイーパリー福岡ー
東京ー青森で連作中。最新作は、2006年11月、青森県立美術館『縄文と現代展』
に出品。
著作に『ジャム食本』(アスコム)、『スチームフード』(共著・柴田書店)な
ど多数。イラストレーターの長崎訓子さんとの連作に『つきほし』(アスコ
ム・Mexico Fondo de Cultura Economica)、『スイーツオノマトペ』(筑摩書房)などがあります。2002年よ
り、農林水産省が後援する(財)中央果実基金の全国協議会委員
を務めています。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ アスペクト (2007/3/22)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/3/22
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 大型本 ‏ : ‎ 96ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4757213107
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4757213104
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 15個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
福田 里香
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
15グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2021年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年9月4日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年8月9日に日本でレビュー済み
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年8月11日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年11月11日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート