プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥455
中古品:
¥455

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
反省しないアメリカ人をあつかう方法34 (アルク はたらく×英語シリーズ) 単行本 – 2015/12/24
ロッシェル・カップ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Q1Fq1Optsgd0m4uP68CvnnHBGwjCEpkX9a4qNn%2FfHNw0TjUYRtU4YhOnv3GyujBCPZ6rT8ex2u0X%2BUuU63sVqtnZcsDXhSHi0uAolpgUhR4%2BCeC7voefimcuN47INC4R%2BXakiEGR2qA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥455","priceAmount":455.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"455","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Q1Fq1Optsgd0m4uP68CvnnHBGwjCEpkXeVtBOXAtRXOn7NWL0diW9eJwOf8WPziN0lfRM4o71EBkrK8wRdttf3oA7YgIydEiOKSj2cPxAV%2B1VaXWghEhZwj69nIVx5VMaXc8PzSuXAmM6D0MDk2ian0V8cbeGMRBBjUh1l%2BQrG5kO5yCU5sJig%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「文句が多いアメリカ人」「反省しないアメリカ人」「ほめられたいアメリカ人」――アメリカ人はどうしてそう考え、そう行動するのか。日米ビジネスのエキスパートで、経営コンサルタントのロッシェル・カップが、アメリカ人とうまく仕事するコツを大公開!
【本書の特長】
1)アメリカ人の考え方と行動パターン、日本人が取るべき対処法が明確に分かります。アメリカ人と今働いている人、アメリカ人と働く可能性のあるすべての人におすすめの一冊。
2)日本人とアメリカ人の「いいところ」「マズいところ」を豊富な実例を交えて解説。アメリカ人と仕事で付き合ったことがある人なら「これ、あるある! 」となること必至! アメリカ人とこれから仕事をする人は、この本を読んで備えましょう。
3)Chapter1、2の内容を12年ぶりにアップデート。また、Chapter3「アメリカ人上司の下で働くのも楽ではない! 」を書き下ろしました。アメリカ人上司の傾向と対策はこれでバッチリです。
4)実例から導き出された、明日から使える英語フレーズを多数収録。仕事に生かせる英語も、同時に身に付きます。
※本書は『反省しないアメリカ人をあつかう方法』(2003年刊)を大幅に加筆・修正したものです。
【ダウンロード特典】
英文フレーズ集(PDFファイル)+音声(MP3ファイル)
本書掲載の英文フレーズのうち、活用しやすいものをまとめました。耳からも学べる音声付き。
【本書の特長】
1)アメリカ人の考え方と行動パターン、日本人が取るべき対処法が明確に分かります。アメリカ人と今働いている人、アメリカ人と働く可能性のあるすべての人におすすめの一冊。
2)日本人とアメリカ人の「いいところ」「マズいところ」を豊富な実例を交えて解説。アメリカ人と仕事で付き合ったことがある人なら「これ、あるある! 」となること必至! アメリカ人とこれから仕事をする人は、この本を読んで備えましょう。
3)Chapter1、2の内容を12年ぶりにアップデート。また、Chapter3「アメリカ人上司の下で働くのも楽ではない! 」を書き下ろしました。アメリカ人上司の傾向と対策はこれでバッチリです。
4)実例から導き出された、明日から使える英語フレーズを多数収録。仕事に生かせる英語も、同時に身に付きます。
※本書は『反省しないアメリカ人をあつかう方法』(2003年刊)を大幅に加筆・修正したものです。
【ダウンロード特典】
英文フレーズ集(PDFファイル)+音声(MP3ファイル)
本書掲載の英文フレーズのうち、活用しやすいものをまとめました。耳からも学べる音声付き。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社アルク
- 発売日2015/12/24
- ISBN-104757426836
- ISBN-13978-4757426832
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 反省しないアメリカ人をあつかう方法34 (アルク はたらく×英語シリーズ)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
職場における異文化コミュニケーションとグローバルビジネス、人事管理を専門とする経営コンサルタント。イェール大学歴史学部卒、シガゴ大学経営大学院修了(MBA 取得)。
日系大手金融機関の東京本社での勤務を経て、日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点の展開、グローバル人材育成を支援するジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングを設立し、社長を務める。
現在、北米、日本、ヨーロッパ、南米、中国、フィリピンに拠点を置き、トヨタ自動車、東レ、アステラス製薬、DeNA、JINS など、多くの日本企業へのコンサルティング活動を行っている。『英語の交渉 直前7 時間の技術』(アルク)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)をはじめ、著書多数。
日系大手金融機関の東京本社での勤務を経て、日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点の展開、グローバル人材育成を支援するジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングを設立し、社長を務める。
現在、北米、日本、ヨーロッパ、南米、中国、フィリピンに拠点を置き、トヨタ自動車、東レ、アステラス製薬、DeNA、JINS など、多くの日本企業へのコンサルティング活動を行っている。『英語の交渉 直前7 時間の技術』(アルク)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)をはじめ、著書多数。
登録情報
- 出版社 : アルク (2015/12/24)
- 発売日 : 2015/12/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4757426836
- ISBN-13 : 978-4757426832
- Amazon 売れ筋ランキング: - 171,581位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,779位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場の発達障害同僚への対応の仕方に応用できるような有益な話がたくさんありました。しかし、第二章は、特に、異文化コミュニケーションにおける、日本人サイドの問題が、かなりの分量書いてありました。しかし、むしろ、蛇足で、アメリカ人サイドの問題や、特徴、典型的な考え方をしっかりと1冊分述べてほしかったです。
2015年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、1998年刊、ロッシェル・カップ著「反省しないアメリカ人をあつかう方法」の増補改訂版です。
前書きによると、この増補改訂版では、
日本人(上司)とアメリカ人(従業員)という設定で、
それぞれが抱える問題と解決法の提案がされています。
第1章では、アメリカ人従業員の困った習慣とその対処法、
第2章では、日本人従業員も日本人自身を振り返ってみる。
第3章では、人事評価、雇用訴訟、セクハラ、ワーキングマザー、人事的なお話etc について。
第1章、第2章は、米国人の思考パターン・行動パターンといった感じで、
ビジネスが舞台でも多くの人が楽しく読める内容で、
第3章は、読む人によって価値が変わると思います。
また、もともと1998年刊の本なので、
今となっては、やや古いと感じる記述もありますが、今でも通用するものも多くあります。
個人的に面白かったのが、「できる」と答えるのはアメリカ人の美徳。(P73)
私は、かつて、某米国人の本のレビューに、
「米国人の言うことは7掛けくらいでいい」という旨を書きましたが、
著者・カップさんによると、米国では、できる可能性が50%あれば「できます」と言うそうです。
だから、米国人の言う「できます」は、
約束ではなく「努力する」「協力する」という姿勢を表すものだそうですよ。
一方、日本人が100%完璧を求める習性には、私は、大いに疑問を感じます。
「人間、誰しも間違いはあるわけで。。。」という前提に立つと、
100%完璧を他に求めるというのは、不安や自信の無さ、
あるいは、単なる心のよりどころを求めているように感じます。
「結局、あなたが求めているのは、宗教ではないのでしょうか?」なんて思います。信仰欲みたいな。
読んでる人は、とっくに読んでると思います。
個人的には、国際ビジネス・国際コミュニケーションに関心のある大学生・20代前半にオススメです。
商学部や文学部英文科の学生が、
通学時間や勉強の合間に読むと、中身のあるいい時間を過ごせると思います。
杉田先生の本と並べて置きたくなる1冊。
前書きによると、この増補改訂版では、
日本人(上司)とアメリカ人(従業員)という設定で、
それぞれが抱える問題と解決法の提案がされています。
第1章では、アメリカ人従業員の困った習慣とその対処法、
第2章では、日本人従業員も日本人自身を振り返ってみる。
第3章では、人事評価、雇用訴訟、セクハラ、ワーキングマザー、人事的なお話etc について。
第1章、第2章は、米国人の思考パターン・行動パターンといった感じで、
ビジネスが舞台でも多くの人が楽しく読める内容で、
第3章は、読む人によって価値が変わると思います。
また、もともと1998年刊の本なので、
今となっては、やや古いと感じる記述もありますが、今でも通用するものも多くあります。
個人的に面白かったのが、「できる」と答えるのはアメリカ人の美徳。(P73)
私は、かつて、某米国人の本のレビューに、
「米国人の言うことは7掛けくらいでいい」という旨を書きましたが、
著者・カップさんによると、米国では、できる可能性が50%あれば「できます」と言うそうです。
だから、米国人の言う「できます」は、
約束ではなく「努力する」「協力する」という姿勢を表すものだそうですよ。
一方、日本人が100%完璧を求める習性には、私は、大いに疑問を感じます。
「人間、誰しも間違いはあるわけで。。。」という前提に立つと、
100%完璧を他に求めるというのは、不安や自信の無さ、
あるいは、単なる心のよりどころを求めているように感じます。
「結局、あなたが求めているのは、宗教ではないのでしょうか?」なんて思います。信仰欲みたいな。
読んでる人は、とっくに読んでると思います。
個人的には、国際ビジネス・国際コミュニケーションに関心のある大学生・20代前半にオススメです。
商学部や文学部英文科の学生が、
通学時間や勉強の合間に読むと、中身のあるいい時間を過ごせると思います。
杉田先生の本と並べて置きたくなる1冊。
2020年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ごく一般的なアメリカ人の話かと購入してしまいましたが、日系企業がアメリカでアメリカ人を雇用したときに起きる問題をどのように解決するか、アメリカ人と日本人の文化的な違い、価値観の違い、企業の慣習の違い、などを説明している本です。留学なども経験がなく直接日本から送り込まれた企業人が犯しがちな間違い、など指摘してあり、その場合どのような英語で説明すれば良いかなど例文がたくさんあるので参考になります。
題名はあくまで釣りという感じですが悪い本ではありません。
題名はあくまで釣りという感じですが悪い本ではありません。
2017年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場に無能なアメリカ人がいます。
アメリカでコネチカット州のそこそこの大学を出たそうですが、先のことが予測できない、目先のことしか考えていない、必要な手順をすっ飛ばして適当に仕事をしているので、指摘すると「これが効率的な働き方なんだ」と言い訳してくる、依頼した仕事が締切をすぎても終わっていない、英語がいまいちうまく話せない同僚のことを小ばかにする、しかし自分は日本語をほとんど話せない、とにかく言い訳ばかり、プライドだけは一人前以上に高い、、、、そんなアメリカ人同僚にうんざりしていて、なにかヒントはないかと思い購入しました。
しかし、「アメリカでは依頼した後にフォローアップがない案件はあまり重要じゃない案件だと思われる」など、結局こっちがアメリカ人にあわせろってことなんでしょうか。まったく納得がいきませんでした。「敵意を感じると防衛態勢に入って言い訳してくる」など、たしかに本に書いてある通りなのですが、非常にばかばかしいですね。
職場にはほかにもオーストラリア人、カナダ人がいますが、彼らは非常に有能です。無能な同僚以外のアメリカ人と働いたこともありますが、彼は非常に優秀でしたし、意欲の高い人間でした。そういう意味では、結局のところ人によるんだなあ、と感じました。
結局何のヒントにもならなかったので星は2つです。確かに本に書いてある通りの行動をしているので、アメリカ人の考え方を知る上では勉強になりましたが、頭では理解できでも納得はできない本でした。私は英語をそこそこ話しますが、ビジネスイングリッシュ程度のレベルなので、今後は自分の英語のスキルや業績を上げて、上司とのパイプをつくり、無能なアメリカ人を追い出すほうが楽だと気付きました。
アメリカでコネチカット州のそこそこの大学を出たそうですが、先のことが予測できない、目先のことしか考えていない、必要な手順をすっ飛ばして適当に仕事をしているので、指摘すると「これが効率的な働き方なんだ」と言い訳してくる、依頼した仕事が締切をすぎても終わっていない、英語がいまいちうまく話せない同僚のことを小ばかにする、しかし自分は日本語をほとんど話せない、とにかく言い訳ばかり、プライドだけは一人前以上に高い、、、、そんなアメリカ人同僚にうんざりしていて、なにかヒントはないかと思い購入しました。
しかし、「アメリカでは依頼した後にフォローアップがない案件はあまり重要じゃない案件だと思われる」など、結局こっちがアメリカ人にあわせろってことなんでしょうか。まったく納得がいきませんでした。「敵意を感じると防衛態勢に入って言い訳してくる」など、たしかに本に書いてある通りなのですが、非常にばかばかしいですね。
職場にはほかにもオーストラリア人、カナダ人がいますが、彼らは非常に有能です。無能な同僚以外のアメリカ人と働いたこともありますが、彼は非常に優秀でしたし、意欲の高い人間でした。そういう意味では、結局のところ人によるんだなあ、と感じました。
結局何のヒントにもならなかったので星は2つです。確かに本に書いてある通りの行動をしているので、アメリカ人の考え方を知る上では勉強になりましたが、頭では理解できでも納得はできない本でした。私は英語をそこそこ話しますが、ビジネスイングリッシュ程度のレベルなので、今後は自分の英語のスキルや業績を上げて、上司とのパイプをつくり、無能なアメリカ人を追い出すほうが楽だと気付きました。
2013年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカ駐在をまじかに控えていますが、大変勉強になりました。
日本人が世界の標準ではないこと理解し、本のアドバイスを参考にしたいと思います。
日本人が世界の標準ではないこと理解し、本のアドバイスを参考にしたいと思います。
2018年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出版されたのが2003年ですが今でもためになることが書かれています。わたくし2003年からアメリカに暮らして、多くの日本企業で働くアメリカ人と接してきましたがよく聞く話が書かれてありました。アメリカに駐在する前に読んでおくと、アメリカ従業員との働き方がよく分かるのではと思います。英語表現がでてきますが、これらはかなり上級者向けの表現で英語圏に駐在するのが初めてで、あまり英語が得意でない人には難しすぎます。また、あくまでもアメリカ人従業員の一般的な考え方を書いたもので、もちろんすべてのアメリカ人がこの本の考え方をするわけではなく、人それぞれ違うと思います。
2009年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカ人と日本人が出席する会議で、日本語で日本人同士会話をする際のマナーの記述ですが、ああ確かにそうだと思いました。
アメリカ、カナダに出張や出向で赴く方や、向こうからの人を迎える方にとって参考になると思います。
スマートなコミュニケーションを実践したい方にお薦めします。
アメリカ、カナダに出張や出向で赴く方や、向こうからの人を迎える方にとって参考になると思います。
スマートなコミュニケーションを実践したい方にお薦めします。
2016年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旦那がアメリカ人で、コミュニケーションに行き詰まりこちらを購入。仕事メインの内容ですが、文化の違いに視点を当てていて、どう接したらお互いすれ違いがないかを丁寧に書いてあります。英語の選び方も書いてあり、ネイティヴの旦那がこの本は凄いと驚いていました。オススメです。