〜膨大な固有名詞が網羅されているためか、
索引インデックスが無いのだけが欠点かな。
それ以外はゲーム攻略を楽しむためのマップ、
アイテム収集、効果、合成、ショップ、モンスターデータ、
キャラの相性などマルチに漏れなく掲載されている。
効率的な裏技や、必要と思われる便利資料が、手際よく
まとめられているのも嬉しい。ネットの攻略BBSの情報だけでは
このゲームは苦戦する。そのためには、本書があると、
安心してPlayに専念でき、イライラせずに楽しむことができますよ〜!〜。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード コンプリートガイド 単行本(ソフトカバー) – 2007/3/19
ファミ通書籍編集部
(編集)
最終攻略に必須の完全攻略本!
『ワイルドアームズ ザ フィフス ヴァンガード』の完全攻略本です。ストーリークリアはもちろん、全宝箱の入手、EXファイルキーのオープンなど、すべての情報がこの本に結集されています。これからWA5をやる人も、やりつくしたと思ってる人も必ず入手したい一品です。
『ワイルドアームズ ザ フィフス ヴァンガード』の完全攻略本です。ストーリークリアはもちろん、全宝箱の入手、EXファイルキーのオープンなど、すべての情報がこの本に結集されています。これからWA5をやる人も、やりつくしたと思ってる人も必ず入手したい一品です。
- 本の長さ592ページ
- 言語日本語
- 出版社エンターブレイン
- 発売日2007/3/19
- ISBN-104757734611
- ISBN-13978-4757734616
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エンターブレイン (2007/3/19)
- 発売日 : 2007/3/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 592ページ
- ISBN-10 : 4757734611
- ISBN-13 : 978-4757734616
- Amazon 売れ筋ランキング: - 67,622位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 369位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手に入れてからはとても活用させて貰ってます。
本の状態も良く、値段も安くて良かったです。
本の状態も良く、値段も安くて良かったです。
2007年3月19日に日本でレビュー済み
攻略本としては良いでしょう。しかしいつもの開発スタッフへのインタビューが無いなんて残念でなりません。この星3つは情けみたいなもんで正直つけたくありません。最近こういう攻略本ばかり、攻略記事だけなら攻略サイトで済みます。それだけじゃないと思ったから手にしたのにホントに残念でなりません。
2007年3月27日に日本でレビュー済み
前作4までのコンプリートガイドには
キャラクター設定イラストや開発者インタビューなどなど、攻略本というより本当に
コンプリートガイドといった感じで、今回もそう考えて購入された方が多いでしょうね。
私もその口ですが。。
4までも別途発売されている公式設定資料集はありました。
しかし設定資料集を買ってびっくり、コンプリートガイドに載ってることとほぼ同じ
じゃん!!ってこと。
同じというか、設定資料集よりもコンプリートガイドのほうが充実した内容だったり。
設定資料集発売する意味あるのか?!なんて私は思ってました。(結構高いのに。。)
そーいうのが続いたせいで設定資料集の売り上げでも落ちたんですかね。。?
ほんと今回の5は物販に力入れてますね。悪い意味でと私は思っていますが。
今回のコンプリートガイドは本当に『攻略本』です。
ゲームを完全にコンプリートしたい人が買う本です。
キャラ設定などファンブック的なことを期待されている方は設定資料集を待ったほうがいいと思います。
コンプリートガイドも設定資料集もどちらも結構な値段がしますもんね。
キャラクター設定イラストや開発者インタビューなどなど、攻略本というより本当に
コンプリートガイドといった感じで、今回もそう考えて購入された方が多いでしょうね。
私もその口ですが。。
4までも別途発売されている公式設定資料集はありました。
しかし設定資料集を買ってびっくり、コンプリートガイドに載ってることとほぼ同じ
じゃん!!ってこと。
同じというか、設定資料集よりもコンプリートガイドのほうが充実した内容だったり。
設定資料集発売する意味あるのか?!なんて私は思ってました。(結構高いのに。。)
そーいうのが続いたせいで設定資料集の売り上げでも落ちたんですかね。。?
ほんと今回の5は物販に力入れてますね。悪い意味でと私は思っていますが。
今回のコンプリートガイドは本当に『攻略本』です。
ゲームを完全にコンプリートしたい人が買う本です。
キャラ設定などファンブック的なことを期待されている方は設定資料集を待ったほうがいいと思います。
コンプリートガイドも設定資料集もどちらも結構な値段がしますもんね。
2007年3月17日に日本でレビュー済み
開発者インタビューがありません。
それだけを期待して買った私には、手痛い出費になりました。
一通り流し読みしましたが、エンターテイメント性(ファン要素・ネタ要素)は、ほとんどありません。
設定資料とかマンガとか世界観に関する用語解説とか一切ないです(アーメンガードもいないし)。
どころか、キャラ紹介も公式サイトレベルだし、敵モンスターに至っては説明文すらなく、データの羅列で終わっています。
(写真はあり。ただし、最終ボスもラギュ・オ・ラギュラもザコ敵も同列)
ちなみに、カバー下の表紙・裏表紙とも、カバー絵と同じです。
……と思ったら、4月に別途、公式設定資料集が出るんですね。
きっと、こっちでそこらへんは担当するんじゃないでしょうか。
最近、関連商品の物販に力入りまくりですね。
ともあれ、私と同じ失敗をする人が出るのを防ぐために、念のため書いておきます。
それだけを期待して買った私には、手痛い出費になりました。
一通り流し読みしましたが、エンターテイメント性(ファン要素・ネタ要素)は、ほとんどありません。
設定資料とかマンガとか世界観に関する用語解説とか一切ないです(アーメンガードもいないし)。
どころか、キャラ紹介も公式サイトレベルだし、敵モンスターに至っては説明文すらなく、データの羅列で終わっています。
(写真はあり。ただし、最終ボスもラギュ・オ・ラギュラもザコ敵も同列)
ちなみに、カバー下の表紙・裏表紙とも、カバー絵と同じです。
……と思ったら、4月に別途、公式設定資料集が出るんですね。
きっと、こっちでそこらへんは担当するんじゃないでしょうか。
最近、関連商品の物販に力入りまくりですね。
ともあれ、私と同じ失敗をする人が出るのを防ぐために、念のため書いておきます。
2007年3月22日に日本でレビュー済み
他の方も書いてらっしゃるように、今回はまさにデータのみの素っ気ないものと言うしかないように思います。
以前に出ていた攻略本にラスト部分と隠し要素のデータが加わっただけ、といった様相なのでオマケ要素を期待していた私には重複ばかりのものになってしまいました…。
なので、以前に出ている攻略本を未購入であったり、エネミーデータの詳細が知りたい方だけに私はオススメします。
以前に出ていた攻略本にラスト部分と隠し要素のデータが加わっただけ、といった様相なのでオマケ要素を期待していた私には重複ばかりのものになってしまいました…。
なので、以前に出ている攻略本を未購入であったり、エネミーデータの詳細が知りたい方だけに私はオススメします。
2007年7月30日に日本でレビュー済み
ワイルドアームズの攻略本の中でコンプリートガイドが他と一線を画している理由は、詳細に攻略に加え、豊富な設定資料とまんべんなく散りまべられたネタの数々、そして巻末のインタビュー記事にある。
その質は攻略本の中でも最高ランクを誇っていたおり読み物としても非常に優れていた。
が、何を思ったかこれは本当にただの“攻略本”である。設定資料集と完全に分断させてしまったようだが、これでは他の攻略本と何ら変わらない。
今回は本当に裏切られた気持ちになった。
その質は攻略本の中でも最高ランクを誇っていたおり読み物としても非常に優れていた。
が、何を思ったかこれは本当にただの“攻略本”である。設定資料集と完全に分断させてしまったようだが、これでは他の攻略本と何ら変わらない。
今回は本当に裏切られた気持ちになった。
2020年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゲームを効率良くプレイしたくて購入しました。
イベント攻略、マップ、アイテム入手、特殊効果、スキルの取得方法、モンスターデータなど掲載されてて、ゲームに行き詰まって困ったとき頼りになりました。
開発者インタビューやゲームの世界の用語解説を載せてくれたら、ゲームの世界を深く知ることができて、もっと楽しくプレイできるのにと思いました。
イベント攻略、マップ、アイテム入手、特殊効果、スキルの取得方法、モンスターデータなど掲載されてて、ゲームに行き詰まって困ったとき頼りになりました。
開発者インタビューやゲームの世界の用語解説を載せてくれたら、ゲームの世界を深く知ることができて、もっと楽しくプレイできるのにと思いました。