再評価が嬉しすぎる、そのきっかけを
作ったひとつの本書は、漫画に無限の
可能性がある、と信じている、
若い人たちに、もっともっと読まれて
ほしい!!
漫画は、どっかの都知事がゆってるような、
外貨かせぐのに効率のいい道具じゃあない。
コンテンツ、なんていやらしい呼び方は
やめてくれ!!
あすなひろしさんの魂に、失礼ですよ、
もうほんとに。
あすなさんほど、言葉少な(セリフが少ないという意味でなく、表現として)
な作家って、まあいない。
説明過剰なフィクションになれた人には、
何の変哲もない、ありきたりな出来事を
連ねただけの漫画と誤解される。
もったいない!!
ぼくにはあすなさんが、つげ義春さんがお描きに
なる私小説風の作品のさらに奥を覗いて、
絶望しながらカラカラ笑っていらっしゃったように、
思えるのです。
とにかくあすなさんは、登場人物への
愛着がハンパではないです。
泣ける、なんんて言っちゃうのが
もったいないくらいの素晴らしい作品です!!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いつも春のよう 増補版 (ビームコミックス文庫) 文庫 – 2008/3/22
あすな ひろし
(著)
二十一世紀に新生する天才、あすなワールドの万華鏡。
切なくて、哀しくて…だから、優しい。
2001年に急逝した伝説の天才漫画家の、はかなくも眩しく奥深い魅力が一冊に結晶。
長く幻となっていた表題作に、『童話 ソクラテスの殺人』『ラメのスウちゃん』など代表作を収録した、珠玉の傑作選。待望の文庫化。
切なくて、哀しくて…だから、優しい。
2001年に急逝した伝説の天才漫画家の、はかなくも眩しく奥深い魅力が一冊に結晶。
長く幻となっていた表題作に、『童話 ソクラテスの殺人』『ラメのスウちゃん』など代表作を収録した、珠玉の傑作選。待望の文庫化。
- 本の長さ297ページ
- 言語日本語
- 出版社エンターブレイン
- 発売日2008/3/22
- ISBN-104757741545
- ISBN-13978-4757741546
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エンターブレイン; ライトノベル文庫版 (2008/3/22)
- 発売日 : 2008/3/22
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 297ページ
- ISBN-10 : 4757741545
- ISBN-13 : 978-4757741546
- Amazon 売れ筋ランキング: - 567,345位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年4月21日に日本でレビュー済み
あすなひろしという漫画家が好きです。なぜなら、この人の描く漫画は、色んな人間の視点を的確に捉えていて、色んなものがとても感性豊かに描かれているからです。 そして、この人が、自身が描く漫画に出てくるキャラクターを、こんな風に評しています。「この人達は教育も労働も権利として楽しんで、力強く生きている人達で、アルコールに逃げなければ生きてゆけない、弱い弱い僕が憧れる人達です」と。 この言葉が、綺麗な絵と一緒に、自分の心に印象深く残っています。 マニアックかもしれないけどみんなに是非とも読んでほしい作家です。
2008年4月5日に日本でレビュー済み
これまで存在さえ知らなかった作者で、はじめて読んだけど…
絵といい、会話といい、独特の「間」がある。そのせいで本当に最初だけは入りにくいけど、
この間が、読んでるうちに、なんというかすごく引き込まれる。
なんかすごく光る話とかキャラとかっていうんじゃなくて、魅力が説明しづらいけど、
一回入り込むとほんとにぐいぐいきます。
表題作はじめ、顔の濃いガタイのいいおっさんがよく出てくる。
このおっさんたちがいい。だらしないけど、優しくて、余計なこといわなくて、背中が広くて、ああいい男だなあ。
絵といい、会話といい、独特の「間」がある。そのせいで本当に最初だけは入りにくいけど、
この間が、読んでるうちに、なんというかすごく引き込まれる。
なんかすごく光る話とかキャラとかっていうんじゃなくて、魅力が説明しづらいけど、
一回入り込むとほんとにぐいぐいきます。
表題作はじめ、顔の濃いガタイのいいおっさんがよく出てくる。
このおっさんたちがいい。だらしないけど、優しくて、余計なこといわなくて、背中が広くて、ああいい男だなあ。