装丁がとてもユニークです。表紙と帯にくり抜き部分があり、立体感が演出されています。
これを利用して裏表紙のキュウべぇが奥から見つめてくるので、ゾクッとした寒気がして面白いです。
対談内容は技術的な話から裏話と非常に充実していますが、対談の長さに多少バラつきがあります。
スペシャル対談はシャフト社長の久保田さんと、劇団イヌカレーさんです。
新房監督があの世界はどうやって作るのか切り込んでいます。
対談は居酒屋で行われているのですが、付き添いのまどかマギカシリーズディレクターの宮本さんが
メニューにない料理を注文して作らせようとします(笑)
こういう人だからあんな不思議なアニメが出来るんだなぁ、と納得できましたw

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新房語 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/27
新房 昭之
(著)
『魔法少女まどか☆マギカ』『化物語』など数々の大 ヒットアニメを手掛ける新房昭之監督初書籍! 『キャラ☆メル』にて連載された対談インタビューコラム「新房部屋」や、現在『キャラ☆メルFebri』にて大好評連載中の対談インタビューコラム「新房語」をまとめた対談インタビュー集。新房昭之監督が原作者、脚本家、アニメーター、プロデューサーなど業界 関係者と繰り広げるクロストーク! 盟友シャフト代表・久保田光俊との新規録り下ろし対談インタビュ ーや新房監督の仕事をまとめたクロニクルなど書籍用の新企画も収録! カバーイラストは劇団イヌカレー描き下ろし! 豪華対談ゲスト陣 大沼心、神谷浩史、梅津泰臣、亀山俊樹、尾留川宏之、氷川へきる、大田和寛、渡辺明夫、守岡英行様、山村洋貴、高山カツヒコ、小林尽、蒼樹うめ、伊藤良明、岩上敦宏、上江洲誠、高橋祐馬、石黒正数、あおきえい、虚淵玄、綾奈ゆにこ、鈴木博文、遠藤海成 他。
- 本の長さ269ページ
- 言語日本語
- 出版社一迅社
- 発売日2012/7/27
- ISBN-104758012598
- ISBN-13978-4758012591
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 一迅社 (2012/7/27)
- 発売日 : 2012/7/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 269ページ
- ISBN-10 : 4758012598
- ISBN-13 : 978-4758012591
- Amazon 売れ筋ランキング: - 836,133位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,088位漫画・アニメ・BL(イラスト集・オフィシャルブック)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ読んでいる途中ですが、とても面白いです。
シャフト以前の新房作品も見てみたくなりました。
シャフト以前の新房作品も見てみたくなりました。
2014年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まどか☆マギカを始め、新房シャフト作品のファンです。
本書に掲載されているのはインタビュー記事ではありますが、
書籍としてまとめられている物はほとんどないので、価値は高いと思います。
様々な対談から、新房監督の演出哲学やこれまでの経歴、スタッフとの関係など、様々な面の一端が垣間見えます。
ただ、あまりそういう性格の人ではないとは思うのですが、もっと語ってほしい!そういう意味で☆ー1です。
特に演出については、以前ネットで見かけた「シャフ度」についての解説がかなり面白かったので、
できればエッセイ的な本を書いてほしいです。
とは言え、新房監督の作品をもっと楽しみたいと思っている人に、本書はおすすめですよ!
本書に掲載されているのはインタビュー記事ではありますが、
書籍としてまとめられている物はほとんどないので、価値は高いと思います。
様々な対談から、新房監督の演出哲学やこれまでの経歴、スタッフとの関係など、様々な面の一端が垣間見えます。
ただ、あまりそういう性格の人ではないとは思うのですが、もっと語ってほしい!そういう意味で☆ー1です。
特に演出については、以前ネットで見かけた「シャフ度」についての解説がかなり面白かったので、
できればエッセイ的な本を書いてほしいです。
とは言え、新房監督の作品をもっと楽しみたいと思っている人に、本書はおすすめですよ!