中古品:
¥1,147 税込
無料配送 6月13日-14日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月11日にお届け(9 時間 26 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

すべてを表示
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

土木と景観―風景のためのデザインとマネジメント 単行本 – 2007/4/10

4.7 5つ星のうち4.7 2個の評価

商品の説明

抜粋

序 景観法時代の地域と土木のあり方
景観法時代 ── 地域の価値を再定義する
●地域資産としての景観
  「美しい国づくり」が熱心に議論され、公共事業における景観アセスメント
の本格導入を迎えた景観法時代のいま、日本全国の市町村、地域は、その土地の
風土に根ざした景観、それぞれの土地に固有な歴史や文化を見つめ直す必要に迫
られている。地域間競争が先鋭化し、他の都市や地域との比較、あるいは自らの
地域の過去や未来の姿を景観として認識することから始め、地域固有の景観づく
りのために地域行政は何をすればいいのか、地域住民は何を担うのか、専門家を
加えた徹底的な議論が期待される。
  いまここで議論する地域景観は、卓越した自然環境や歴史的な街並みなど、
もちろん地域固有の光を観るための観光資源として活用できることに異論はない
が、決して観光のための地域景観づくりの必要性を説いているのではない。地域
景観は、市民参加によってより本質的な地域の姿となりうる。単に観光や美化の
ためではなく、生きられる空間づくり、生活の一部としての景観として成立す
る必要性が地域景観にはある。
  地域を人になぞらえれば、健康な地域の景観は、やはり健康的で美しいので
ある。健康は多くの人にとってかけがえのない宝であり、資本であり、資産であ
ろう。地域景観は地域にとって健康であることの証明であり、その景観を支える
地域資産すべてを現している、と言える。
●景観を支えるインフラストラクチャー
  工学は、「用・強・美」を備えたもの、あるいはシステムを生み出すことを
命題としているが、特に土木工学は、規模が大きく耐用年数の長い公共空間をか
たちづくり、社会資本を生み出すことが職能とされる。自然との共生を目指し、
人びとのための生活空間を生み出すために、土木はインフラストラクチャーを構
築してきた。都市基盤、社会基盤施設などと訳されるインフラストラクチャーと
は、地形などの自然環境と生活環境の境界部に挿入され、私たちの生活を支え
る、道路、橋梁、ダム、トンネルなどの構造物や電力、ガス、通信網などのライ
フライン系のシステムなどを指す。
  人びとが共同生活を営む地域の公共空間は、これらインフラストラクチャー
によって支えられており、地域景観の基盤を成しているといってもよいだろう。
脆弱な国土に「シビルミニマム」を、と整備を急いだ戦後復興の時代に、経済性
と安全性を価値基準とした整備が行われたことは否めない。しかし、景観法時代
の現代においては、国土軸を形成するような最上級のインフラストラクチャーで
はなく、地域景観を支える地域のためのインフラストラクチャーには、その場に
適切な規模、予算、適切な(あるいは伝統的規範に則った)ローカルルールのも
とにコミュニティの地域資産として造られることが求められている。その際、自
ら住まう地域の固有性を認識し、地域資産としての価値を再認識するために、イ
ンフラストラクチャーに対して「愛着」を醸成することが可能かが、インフラス
トラクチャーのデザイン、マネジメントに関わる専門家のなかで注目を浴びてい
る。

土木計画と地域 ── 多様なアプローチ
  景観の重要性に気づき、地域コミュニティが育んできた風土を取り戻すため
には、従来のインフラストラクチャー・デザインとマネジメントにおいて、
思考の転換が迫られる。
  本書では、公共空間や社会制度、インフラストラクチャーやプロジェクトの
計画に携わる、態度行動変容、公共政策、コミュニティ・デザイン、リスクマネ
ジメント、土木史の各分野から、気鋭の実践派研究者が集まり、転換に必要な視
点と具体的事例を提示し、景観の名の下に地域資産としてのインフラストラク
チャーの可能性を展望する。
  藤井は、人の暮らしぶりと地域景観の関係性を指摘し、コミュニティの意志
が景観形成に果たす役割について述べる。秀島は、事例に基づき行政と地域住民
との協働の必要性、アセット・マネジメントとしてのインフラストラクチャー
管理手法を示す。柴田は、公共事業における市民参加の意義を整理し、参加のデ
ザインがもたらす豊かな可能性を指摘する。横松は、防災的な観点から地域コ
ミュニティを分析し、ソーシャルキャピタルのリスクマネジメントを試みる。
田中は、水辺とコミュニティの関わりを歴史的に検証し、地形改変と生活
環境形成に関わる土木技術者のデザイン・マネジメント思想について述べる。
  これらの議論は、例えば、景観マネジメントとリスクマネジメントは背反し
ないのか、健全な社会は美しい景観を呈するのか、風景づくりの主体は誰か、
防災文化と景観形成の関係は、など、五名の著述が有機的に重なり合い、健全な
地域づくりのための多元的なアプローチを提示する。

インフラストラクチャーのデザインとマネジメント ── 共同のかたち
  ここで、本書の執筆者たちが最も議論を費やしたデザインとマネジメントに
ついて、述べておこう。私たちが相手とする「社会」とは、人と人、人と構造
物、人と環境など、様々な対象間に結ばれた無数の見えない「関係性」という糸
によって構成されている。この社会と密接に関係した土木のデザインもマネジメ
ントも、何らかのシステムや構造、仕組みなどを「つくる」という点、積極的な
働きかけを行う点では一致している。その成果が、「かたち」に多く責任を負っ
ているのか、「人びとの行動」に多く責任を負っているのか、がデザインとマネ
ジメントの違いと言える。両者は、公共空間の現場を扱う際には、ますます密接
かつ複雑に絡みあい、それらの有機的な結びつきやコラボレーションの効用は、
各章をお読み頂ければ理解して頂ける。
  価値観が多様化し、地域コミュニティが弱体化したと言われる今日、豊かな
地域景観の基盤となるインフラストラクチャーを、地域の人びとに愛される、愛
着を持たれる存在としてデザイン、あるいはマネジメントできるのか。地域
資産となるインフラストラクチャーに必要な、適切な規模や機能、適切なローカ
ルルールとは何か、インフラストラクチャーの管理・運営には地域住民はどのよ
うに関与していくべきか、共同のかたちを模索する。
  地域資産としての景観は、つくる景観だけでなく、なる景観、地域コミュニ
ティの暮らしぶりが、リアリティを伴った景観となる。地域の風土に根ざした、
先祖伝来の健全なコミュニティを支えるインフラストラクチャーは、何によって
かたちづくられるのか。地域の意志、歴史、環境、技術、が地域景観として繋が
るデザインとマネジメントのあり方が、いま明らかにされる。

著者について

田中尚人(たなか なおと) 1971年生まれ。熊本大学大学院自然科学研究科環境共生工学科助教授。1998年京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻博士後期課程中退、同専攻助手。2003年岐阜大学工学部社会基盤工学科講師。2006年より現職。博士(工学)。専門は都市地域計画、景観工学、土木史。京都市、大阪府の近代化遺産調査委員、岐阜県各務原市景観審議委員、大垣市美濃路大垣宿まちづくり委員長、国土交通省河川景観ガイドライン策定WG委員などに委嘱される。 藤井 聡(ふじい さとし) 東京工業大学大学院理工学研究科教授。1993年京都大学大学院修了、同大学助手、助教授、スウェーデンイエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学助教授を経て現職。専門は土木計画、交通計画、ならびに、公共施策のための心理学(公共心理学)。平成一五年度土木学会論文賞、平成一七年日本行動計量学会林知己夫賞(優秀賞)、平成一八年発言者賞(評論)奨励賞受賞他。主著は『社会的ジレンマの処方箋―都市・交通・環境問題のための心理学』(ナカニシヤ出版、2003)、『社会心理学の新しいかたち』共著(誠信書房、2004)。 秀島栄三(ひでしま えいぞう) 1966年生まれ。名古屋工業大学大学院工学研究科助教授。1992年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。同年京都大学助手、一九九八年名古屋工業大学講師、2000年国際協力事業団(現国際協力機構)ブラジル都市交通人材開発プロジェクトチーフアドバイザを経て2001年より現職。博士(工学)。専門は土木計画学。愛知県地方港湾審議会委員、名古屋市行政評価委員会委員などを務める。 柴田 久(しばた ひさし) 1970年生まれ。福岡大学工学部社会デザイン工学科助教授。2001年東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻修了。博士(工学)。専門は住民参加型まちづくり、景観設計・計画、環境政策論。筑波大学大学院ビジネス科学研究科講師(専門大学院形成支援研究員)、東京工業大学大学院情報理工学研究科非常勤講師、四国学院大学社会学部助教授を経て現職。著書に『環境と都市のデザイン―表層を超える試み・参加と景観の交点から』共著(学芸出版社、 2004)など。 横松宗太(よこまつ むねた) 1973年生まれ。京都大学防災研究所助教授。1999年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了、2001年鳥取大学工学部社会開発システム工学科助手を経て、2005年より現職。博士(工学)。専門は災害リスクマネジメントの費用便益分析や災害リスクファイナンスの方法の開発など。最近の活動として、土木学会・防災計画小委員会、同リスクマネジメント小委員会、公共事業の景観を考える勉強会など。著書に『防災の経済分析』共著(勁草書房 、2005) 。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 学芸出版社 (2007/4/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/4/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 199ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4761524030
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761524036
  • カスタマーレビュー:
    4.7 5つ星のうち4.7 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年7月13日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート