中古品:
¥123 税込
配送料 ¥257 6月13日-14日にお届け(17 時間 8 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

公共事業と市民参加: 東京外郭環状道路のPIを検証する 単行本 – 2007/6/1

4.0 5つ星のうち4.0 2個の評価

商品の説明

抜粋

 「ここに幅40mの高速道路をつくることになりました」
 穏やかな日常生活を送っていた閑静な住宅地で、あるいはにぎやかな商店街
で、自然豊かな市民の憩いの場で、突然そう言われたら、あなたはどうするだろ
うか。
 私達の目の前に現れた高速道路計画は、広域的な道路計画にパブリック・イン
ボルブメント(Public Involvement:PI)を導入する日本初の試みである。PI
は国によって様々な方法で行なわれているが、日本はその国々とは人々の意識も
市民参加を支える仕組みも制度も異なり、言葉の解釈も人により様々だ。
 公共事業は強引に進められるものだと聞いていたので、PI によってこれまで
の進め方よりは良くなるのかもしれないと期待しつつも、行政の進め方にこれま
でとの違いはあまり感じられないし、住民側でPIに対応するような新しい動きは
起こっていない。
 この高速道路計画は、過去に都市計画決定された後、当時の建設大臣によって
凍結されたもので、私も参加することになったPI外環沿線協議会の確認書では
「都市計画を棚上げにし昭和41年都市計画決定以前の原点に立ち戻って、計画の
必要性から議論をする」とされている。
 計画の必要性から議論をする、いわゆる構想段階では、そもそも何を議論すべ
きなのだろうか。広域が関わる高速道路であれば、自分の住む地域がどういう
意味を持つ場所かという視点だけでなく、広域的な視点から議論する必要があ
る。賛成するにせよ、反対するにせよ、なぜそう考えるかという根拠がなくては
議論にならない。しかし、道路計画をはじめ公共事業には様々な側面があ
り、突然計画を知らされた市民は、一体どこから考えていいのかわからないとい
う人がほとんどではないだろうか。現在はインターネットで多くのことを調べら
れるようになってきたが、大量の情報の中で何が関係する情報なのか、事業者の
主張が正しいのかチェックしたくても、チェックするためのデータは何処に行っ
たら手に入るのか、疑問に思うことがあっても誰に聞いたら良いのかさえわから
ない。
 真剣に考えようとすると、仕事や家事に追われる日常生活に加えて、こうした
作業に膨大な時間とエネルギーを割かなければならない。頑張って調べたところ
で、公共事業は政治的な意図によって私達の目に見えないところで決められてし
まうものだとも聞く。だから住民が取る行動は事業内容の分析・検証ではなく、
反対運動をするか、条件闘争をするか、あるいは単なる傍観者や評論家に納まる
かのいずれかになりがちだ。こうした事情のためか、「道路について考えてい
る」と言うだけで「反対運動」「住民エゴ」と偏見を持たれてしまい、このこと
がさらに活動をしづらくする。
 様々な側面があり、様々な取り組み方がある中で、何かの専門家でもなく、ボ
ランティアでしかない私達が冷静に道路計画を考えるにはどのような方法がある
のか。限られた人数しか参加できない協議会の協議員は何をすべきなのか。
 なお、PI は「市民参画」や「住民参画」と訳されることが多いが、まちづく
りの分野で「参画」という言葉は協働や権限委譲などさらに進んだ段階のことを
意味しており、本書では、広い意味で使われている「市民参加」という表現を用
いている。
 本書では、前半に私達なりに考え取り組んだPI への参加方法を、後半はこれ
を発展させた過程や私達なりの分析方法を、そして最後に、私達市民が構想段階
の道路計画に参加する意義と課題をまとめた。今後PI に取り組まれる方々に
とって少しでも役に立つことができれば幸いである。

著者について

江崎美枝子〔えざき みえこ〕
喜多見ポンポコ会議・代表、PI外環沿線会議・委員
東京生まれ。経済団体や民間企業で組織活性化・教育・広報等に携わった後、現
在、民間の研究所で地方自治体の市民参加型環境監査に携わる。

喜多見ポンポコ会議
喜多見好きや野川好きが集まって2000年4月に発足。喜多見のお宝さがしや野
川の生き物調査(ガサガサ)をしながら、外環やPI について考える活動をして
いる。
編集発行:「喜多見散策案内」2006.3(世田谷区地域コミュニティ活
性化支援事業)
表彰:コカ・コーラ環境教育賞受賞2004.9(コカ・コーラ環境教育財団主催・
読売新聞社協力・環境省後援)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 学芸出版社 (2007/6/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/6/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 191ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4761524065
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761524067
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
江崎 美枝子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年6月7日に日本でレビュー済み
2009年8月14日に日本でレビュー済み
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート