中古品:
¥254 税込
配送料 ¥257 6月10日-12日にお届け(6 時間 37 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ややヤケ、カバーヨレ有■全体的に使用感がございますが、本の中身は良好です。■付属品等ある場合は記載がございます。■帯の記載が無い場合は欠品しております。■複数購入での送料割引は行っておりません。■ご注文確認後、水濡れ防止にて丁寧に梱包し、迅速に発送させて頂きます。■配送形態は、基本的に日本郵便のゆうメールのみとさせて頂きます。(土日祝日の郵便発送は無い為、お届け予定日に曜日が含まれてる際は次の平日に発送される事をご了承下さい。)但し、重さ、サイズ、金額によりゆうパケット、ゆうパックでの配送となる場合がございますので、予めご了承下さいませ。ご不明な点がございましたら、メールにてご連絡下さい。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

図説 やさしい建築材料 大型本 – 2007/11/30

3.4 5つ星のうち3.4 3個の評価

この商品には新版があります:

改訂版 図説 やさしい建築材料
¥3,080
(12)
残り13点(入荷予定あり)

出版社より

図解がわかりやすい 入門者に最適

初学者に最適

三つの構造材料(木材、コンクリート、鉄鋼)を軸に仕上材料から塗料、接着剤に至るまでイラストで初学者にも学べる

商品の説明

抜粋

これから建築を志そうとしている皆さん、建築は身近な存在であるということをまず意識してみてください。今、皆さんがこの本を手にとって読んでいるその場所もおそらく建築でしょう。その場所に皆さんのこれからの対象となる建築そのものがあるのです。

 建築は我々の生活にとって大切な「衣食住」の一役を担う分野です。誰もが建築にお世話になりながら日々を暮らしています。人は意識するかしないかは別として、その建築に影響を受けて成長してきたといえます。その建築には長い歴史があり、いろいろな用途のものがあり、さまざまな取決めがあります。これからその建築を勉強していくわけです。

 では、その建築がどのような材料でできているのか? その材料はどういう歴史をたどってきたのか? その材料はどんな特徴があるのか? また、その材料はこれからどうなっていくのか? そういったことを勉強するためにつくられたのが「建築材料」という科目です。

 私は専門学校で建築を教えるようになって12年目を迎えています。当初から「建築材料」の科目を担当しています。住宅会社での勤務経験をもとに体験談や失敗談などをとりいれながら授業展開をしてきました。

 私は常々「建築材料」の授業の進め方を五感に訴えて行いたいと思っています。「見て、触って、臭いを嗅いで、聴いて......」。そのために、自分で集めた資料を授業中に頻繁に回覧しています。その材料を印象に残してもらいたいと思ってのことです。その時に使用する資料や教科書はどのようなものが良いのかを考えてきました。

 そのようなことを考えながら、私は一コマの授業を展開するためにシナリオを作るようになりました。今日一日の授業で何を語り、何を板書し、教科書をどう利用し、何の資料を回覧し、どう印象づけるか? という授業展開するための段取り表を作りました。

 そうした授業展開を段取り表をもとにまとめたものがこの本です。実際に使っているものを文章化し、その文章をできるだけイラスト化し、授業で話している内容などを盛り込み、体験談や失敗談をもとにコラムやエピソードにしてみました。建築のことがよくわからない人にとってもなんとなく読み進めることができるようなものにしたいと思いました。できるだけやさしい表現を心がけたつもりです。

 特徴としては、
・できるだけ長い文章は避けるようにしました
・支障のない範囲で箇条書きにまとめました
・イラスト、写真、表を多く取り入れて本文と対応できるようにしました
・各材料に関するコラム、エピソードを多く取り入れ、興味を誘うようにしました
・できるだけ各材料の歴史と特徴(長所と短所など)を説明するようにまとめました

 一人で執筆したために、項目によっては内容の濃いところや薄いところがあると思います。私自身の知識の深浅や経験によっての想いが異なるためです。しかも、「建築材料」のすべての項目を網羅したものではないかもしれません。あくまでも、初めて建築の分野に入ってきた人たちの入門書として役に立てばよいと思ってまとめたものです。この本が将来建築を志す人にとって何かのヒントになれば幸いと思います。

著者について

1951年生。広島大学工学部建築学科卒業
住宅メーカーを経て、
現在、広島工業大学専門学校教員 兼 松本寛之建築設計室所属
一級建築士・福祉住環境コーディネーター

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 学芸出版社 (2007/11/30)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/30
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 大型本 ‏ : ‎ 159ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4761524170
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761524173
  • カスタマーレビュー:
    3.4 5つ星のうち3.4 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
松本 進
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入