この本は現在お取り扱いできません。
お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

近代ニッポンの水まわり―台所・風呂・洗濯のデザイン半世紀 単行本 – 2008/9/10

4.6 5つ星のうち4.6 4個の評価

商品の説明

抜粋

むかし、むかし。あるところに、おじいさんとおばあさんが、住んでいました。おじいさんは、山へしばかりに、おばあさんは、川へせんたくに行きました。おばあさんが川でせんたくをしていると、大きな桃が、どんぶらこっこ どんぶらこ、流れてきました。

 これは日本人ならおそらく誰もが知っている、有名な昔話「桃太郎」の冒頭の一節である。おじいさんは毎朝、山へ出かける。おじいさんの主な仕事は、山で食料などをとってくることだ。たとえば山菜をとったり、きのこをとったり、その日によって収穫はいろいろだ。また「柴刈り」といって、焚き木として枯れ枝をとってくることも仕事の一つであった。調理のため、暖をとるためなど、火をおこすために柴は日常生活に必要なものであった。

 一方、おばあさんは毎日、川へ出かける。その日は洗濯をするために出かけた。持ち物は、洗濯物のほか、盥(たらい)、洗濯板で、それらを小脇に抱え、出かけていった様子が目に浮かぶ。水道がなかった時代、川は唯一の水源だった。おばあさんはおそらく毎日、空っぽの桶や盥を抱え、日常生活に必要な水を汲みに、川へ出かけていたと思われる。

 その日はいつものように川で洗濯をしていると、突然、川上から大きな桃が流れてきた。おばあさんはおいしそうな大きな桃を拾い上げ、今晩おじいさんと一緒に食べようと、家へ持ち帰る。おそらく盥の中に入れて、鼻歌混じりに持ち帰ったことだろう。赤ん坊が入っているくらい大きな桃なのだから、物語とはいえ、相当重かったと思われる。

 自宅へ戻り、おじいさんと一緒に桃を割って食べようとしたところ、桃の中から赤ん坊が生まれてくる。それが桃太郎である。物語の中ではその詳細が触れられていないが、生まれたばかりの赤ん坊は、盥を使って産湯に入れられたことだろう。また、おじいさんが拾ってきた柴は、火を焚く燃料として用いられ、その晩の食事の仕度や、赤ん坊の産湯を沸かすために、使われたことだろう。このように「桃太郎」の冒頭から、ガス、電気、水道がなかった時代をイメージすることができる。

 本書は、ガス、電気、水道が一般に普及していなかった大正末期から、昭和30年代の高度経済成長期に至るまでの時代を振り返り、20世紀前半の「ニッポンの水まわり」について述べる。日本は河川が多く、現在も豊富な水資源に恵まれている。昔から水は、我々の日常に不可欠なモノであった。統計によると、日本は世界屈指の生活用水使用国となっている。飲み水はもちろんのこと、炊事、洗濯、洗面、排泄、入浴等で毎日大量の水を使っている。本書では水を用いる生活道具と生活空間に注目し、「台所」「風呂」「洗濯」を主題として取り上げる。その中でも特に、水と接する部分であるシンク(水槽)の変遷を辿る。

 しかしそれらが「水まわり」と呼ばれるようになった歴史は浅い。水洗トイレや浴室が一般化するのは、戦後のことである。なおトイレは、現在水まわりに含まれるが、20世紀初頭は水洗化されておらず、水との関係が希薄だったため、本書では水まわりから除くことにした。

 現在、「台所」「浴室」「洗濯場」は、日常生活と深く関わる場所と認識されているが、長い間、住空間の主要部分ではなく、附属部分とみなされてきた。そのため「水まわり空間」に関する歴史研究は遅れをとることとなる。近代日本の水まわりを俯瞰し、その歴史を綴った書籍は、実質的にこれが初めてといってよいだろう。

 本書は4部構成になっている。序論の第I部では水まわり設備である「台所設備」「風呂設備」「洗濯設備」の歴史を、道具論的に綴る。本論にあたる第II部、第III部、第IV部では、「水まわり空間」と「水まわり設備」に関して、以下の三つの観点から論考を行う。

 1 技術革新のプロセス:水まわりデザインの形、素材、技術の革新
 2 空間構成の特徴:水まわり空間の変容
 3 流通と消費のメカニズム:水まわり設備の普及

 このように本書では多角的に水まわりの歴史を分析し、そこから近代ニッポンの生活を浮き彫りにしていく。戦前戦後の半世紀は、欧米の多大な影響を受け、住空間が近代化する過渡期にあたり、ライフスタイルも大きく変化している。本書では「水まわり」から日本の近代化のプロセスを読み解き、最終的に何が日本固有の文化として根づき、何が根づかなかったのか、そしてそれは何故なのかを問う。

著者について

1969年新潟県生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、不動産会社、黒川紀章建築都市設計事務所を経て、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に入学。大学院在学中に神奈川県立近代美術館にて非常勤学芸員を兼ね、その後ドイツ・ヴィトラ・デザイン・ミュージアムと共同で「ジャン・プルーヴェ展」、スイス・プロヘルヴェティア文化財団と共同で「スモール&ビューティフル:スイス現代デザイン展」の日本巡回展を手掛ける。2006年よりデンマーク政府奨学生としてコペンハーゲン大学留学。2007年博士学位論文「近代日本住宅における水回り空間の変容に関する研究」で博士号取得(学術博士)。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 学芸出版社 (2008/9/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/9/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 231ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4761524421
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761524425
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
和田 菜穂子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2008年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート