中古品: ¥323
配送料 ¥257 4月3日-4日にお届け(8 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 若干の使用感ございます。注文から2日以内の発送となります。商品説明文と実際の商品のコンディションが違っていた場合は返金対応いたします。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

すべてを表示
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

観光まちづくりのマーケティング 単行本 – 2010/11/30

5つ星のうち3.7 5

商品の説明

著者からのコメント

私にとって、待望の本である。
編著者がこう言うと、「書き手」として、書きたいことや言いたい主張が存分に盛り込まれている書という意味だと思われるかもしれないが、そうではなく、「読み手」としてである。なぜなら、ここ10年余り、特に「観光まちづくり」が1つのブームのように盛り上がっているなかで、漠と考えていた疑念に答えをくれ、そして観光まちづくりの課題に1つの解答を提示してくれているからである。
本書はタイトルからもわかるように広い意味でのマーケティングに関する本であるが、その特徴は地域を総体として捉えて各章を論じていることである。マーケティングやブランディング、プロモーションに関しては、個々の旅行商品や観光施設に関する議論はよく目にする。またMICE戦略やホスピタリティに関しては、旅館や会議場といった施設単位での議論をよく目にする。しかし、1つの個性を持った地域として、観光まちづくりのなかで、地域の側が、主体性を持って、観光客を誘致するのか、来訪者を確保するのかといった視点が書かれている点に本書のユニークさがある。
本書が想定している主たる対象は、各地で観光まちづくりに携わる方々、およびこれから観光まちづくりを始めようとする地域の方々ではあるが、なかでも特に、まちづくりとマーケティングという異なる職能を持った方々がお互いに連携や調整を図る上で必要となる「ベーシックな共通認識」、すなわち「観光まちづくりにおけるマーケティングの基本的なものの見方・捉え方」を共有できることを第一のねらいとしている。
前半部の1〜3章では、観光地の「マーケティング」「ブランディング」「プロモーション」を取り上げている。どの章も、基本的な概念や必要性を明確化した上で、地域戦略としての展開手法について事例を交えながら解説している。4章では「観光地のMICE戦略」を取り上げている。なぜマーケティングの本に、と感じられる方もおられようが、通読してみると、MICE誘致と通常の観光誘致との共通点、相違点が浮き彫りになりその大切さが実感できる。締めくくりは「観光地のホスピタリティ」と題して、観光まちづくりを進めるためにはどんな地域でも不可欠となる「ホスピタリティ」のあり方を解説している。

著者について

十代田朗(そしろだ あきら) ...............序章、終章
東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻准教授。博士(工学)。
東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻修士課程修了。株式会社三菱総合研究所、新潟大学などを経て、現職。
著書:"Change Management in Tourism--From`Old'to`New'Tourism "(共著、Erich Schmidt Verlag GmbH & Co.)、『たのしみを解剖する--アミューズメントの基礎理論』(共著、現代書館)、『日本別荘史ノート』(共著、住まいの図書館出版局)など

山田雄一(やまだ ゆういち) ...............1章
財団法人日本交通公社観光調査部主任研究員。
筑波大学大学院環境科学研究科修了、三井建設株式会社を経て、1998年財団法人日本交通公社入社。2001年同財団研究調査部主任研究員を経て、2009年より現職。2008年より立教大学観光学部兼任講師、2009年セントラルフロリダ大学ローゼンカレッジ客員スカラー。
著書:『観光読本』(共著、東洋経済新報社)

内田純一(うちだ じゅんいち) ...............2章
北海道大学観光学高等研究センター准教授。博士(国際広報メディア)。
北海道大学大学院経済学研究科現代経済経営専攻修士課程修了、2007年より現職。
著書:『地域イノベーション戦略--ブランディング・アプローチ』(芙蓉書房出版)、『観光の地域ブランディング--交流によるまちづくりのしくみ』(共編著、学芸出版社)、『グローバル環境における地域企業の経営--ビジネスモデルの形成と発展』(共編著、文眞堂)など
訳書:『トリプルヘリックス--大学・産業界・政府のイノベーション・システム』(共訳、芙蓉書房出版)

伊良皆啓(いらみな ひろの) ...............3章
公立大学法人名桜大学国際学群観光産業専攻准教授。
ハワイ州立大学マノア校旅行産業経営学部修士課程修了。ツアーガイドや財団法人沖縄観光コンベンションビューローなどでの勤務を経て、2010年より現職。

太田正隆(おおた まさたか) ...............4章
コンベンション総合研究所所長(株式会社ICSコンベンションデザイン)。
明治大学大学院政治学研究科博士前期課程修了。国際会議、イベント、展示トレードショー、インセンティブ等の企画・運営およびコンベンション誘致、MICE振興、イベントプロモーション計画策定等。マーケティング部長を経て、2005年より現職。国際交流拡大のためのMICE推進方策検討会委員(観光庁)をはじめMICE関連分野の各種委員歴任。

丹治朋子(たんじ

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 学芸出版社 (2010/11/30)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/11/30
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 197ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4761524960
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761524968
  • 寸法 ‏ : ‎ 15.2 x 1.7 x 21.1 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.7 5

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

まだカスタマーレビューはありません

0のカスタマーレビューおよび5のカスタマー評価があります。