プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 76pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 76pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥536
中古品:
¥536

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか: 交通・商業・都市政策を読み解く 単行本 – 2016/11/29
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,530","priceAmount":2530.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,530","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3sw2bkbPoS6p8nAdkFZsAVf%2FEuLhGCzD241FKnARIS0N4AgtHPkSRHljbWndQ2wOCMmGLCeVkzyxGRaQd1faWNYJ9cd42P2rCAbWjbZbdRkFRWyrMKqasJTrEgirphXsPsqn65yKIbg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥536","priceAmount":536.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"536","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3sw2bkbPoS6p8nAdkFZsAVf%2FEuLhGCzDj%2FsrU8c8Tt3guNwbcguBDAkzpZGi78VtEIJ3hbjjYoGhAiGsXsZ5ak4hoz7zFHPlKeaqM42uUmUh4YdYYzF0q8B%2FXsRzpD9GJ7ZvrtPQ6Wcc%2BmESlnf7PWZEOvbbFhYRXwTckh7MvKCHXdmiIBBStg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本と同じくクルマ社会で、郊外には巨大なショッピングモールがあるのに、なぜフランスの地方都市の中心市街地は活気に溢れ、魅力的なのか。「駐車場と化した広場」から「歩いて楽しいまちなか」への変化の背景にある、歩行者優先の交通政策、中心市街地と郊外を共存させる商業政策、スプロールを防ぐ都市政策を読み解く。
「できるかどうか」を問うのではなく、「どのようにしたら出来るか」を考えます―アンジェ都市圏共同体副議長
「それってフランスの話だろ?」などと言わず、この本が、綿密な分析により、圧倒的な説得力をもって示す「事実」から真摯に学ぼう。 「ここに日本の地方都市の近未来がある」と気付いたとき、心に希望の灯が点る。―藻谷浩介氏(『里山資本主義』『和の国富論』著者)
本書は地方都市再生に挑む人々に大きな希望を与える必読の書である。―東京大学大学院工学系研究科教授 原田昇氏 『都市計画』325号
読んでいるうちにフランスの地方都市に住みたくなってきたくらいである。―作家・熊谷達也氏/『週刊現代』2017年3月18日号
わずか200頁のブックレットですが、今後の日本の中小都市にとって役に立つ本だと思いました。―福岡弁護士会のブログ(2017年3月14日)
主要目次
1章 日本とフランス、地方都市の今
2章 「賑わう地方都市のまちなか」ができるまで
3章 「歩いて暮らせるまち」を実現する交通政策
4章 中心市街地商業が郊外大型店と共存するしくみ
5章 「コンパクトシティ」を後押しする都市政策
6章 社会で合意したことを実現する政治
7章 フランスから何を学ぶか
「できるかどうか」を問うのではなく、「どのようにしたら出来るか」を考えます―アンジェ都市圏共同体副議長
「それってフランスの話だろ?」などと言わず、この本が、綿密な分析により、圧倒的な説得力をもって示す「事実」から真摯に学ぼう。 「ここに日本の地方都市の近未来がある」と気付いたとき、心に希望の灯が点る。―藻谷浩介氏(『里山資本主義』『和の国富論』著者)
本書は地方都市再生に挑む人々に大きな希望を与える必読の書である。―東京大学大学院工学系研究科教授 原田昇氏 『都市計画』325号
読んでいるうちにフランスの地方都市に住みたくなってきたくらいである。―作家・熊谷達也氏/『週刊現代』2017年3月18日号
わずか200頁のブックレットですが、今後の日本の中小都市にとって役に立つ本だと思いました。―福岡弁護士会のブログ(2017年3月14日)
主要目次
1章 日本とフランス、地方都市の今
2章 「賑わう地方都市のまちなか」ができるまで
3章 「歩いて暮らせるまち」を実現する交通政策
4章 中心市街地商業が郊外大型店と共存するしくみ
5章 「コンパクトシティ」を後押しする都市政策
6章 社会で合意したことを実現する政治
7章 フランスから何を学ぶか
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2016/11/29
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-10476152636X
- ISBN-13978-4761526368
よく一緒に購入されている商品

対象商品: フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか: 交通・商業・都市政策を読み解く
¥2,530¥2,530
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥2,530¥2,530
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,970¥2,970
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「はじめに」より
フランスの地方都市を訪れると、中心市街地の賑わいに驚かされる。緑の芝生の道をトラムが行きかい、多くの人を運んでくる。老若男女が思い思いに街歩きを楽しみ、広場に面したカフェで憩う。旅雑誌のグラビアそのままの光景が至るところにある。
しかし、そのような都市空間がフランスでも壊されかけていたということを知る人は少ない。街中まで自家用車があふれ、教会の周りの広場は、駐車場と化した。郊外には大型商業施設が現れ、旧市街の小さな商店の営業は行き詰った。日本の地方都市が抱える問題は彼の地も同じだったのである。
(中略)
なお、地方都市といっても、「地方」をどのように捉えるのかで、議論の組み立ても変わる。本書では、人口概ね十万人以上、百万人未満の地方中核都市、地方中心都市に焦点を当てていく。より小さな地方都市の問題を看過するわけではないが、日本とフランスでは、こうした中堅の都市の姿に最も大きな差があるからである。
本書の構成は次のとおりである。まず1章で日本とフランスの今を概観した後、2章でLRT導入による交通まちづくりの全体像を述べる。そのうえで、3章から6章まで、フランスの交通政策、商業政策、土地利用、合意形成のしくみなどの各論を詳しく検討し、7章では、フランスの実態を踏まえ、日本の採るべき戦略・戦術を取りまとめる。フランスと日本では、歴史や制度も異なるが、日本の地方都市再生に向けた何らかのヒントを、読者とともに見つけることができればと思っている。
フランスの地方都市を訪れると、中心市街地の賑わいに驚かされる。緑の芝生の道をトラムが行きかい、多くの人を運んでくる。老若男女が思い思いに街歩きを楽しみ、広場に面したカフェで憩う。旅雑誌のグラビアそのままの光景が至るところにある。
しかし、そのような都市空間がフランスでも壊されかけていたということを知る人は少ない。街中まで自家用車があふれ、教会の周りの広場は、駐車場と化した。郊外には大型商業施設が現れ、旧市街の小さな商店の営業は行き詰った。日本の地方都市が抱える問題は彼の地も同じだったのである。
(中略)
なお、地方都市といっても、「地方」をどのように捉えるのかで、議論の組み立ても変わる。本書では、人口概ね十万人以上、百万人未満の地方中核都市、地方中心都市に焦点を当てていく。より小さな地方都市の問題を看過するわけではないが、日本とフランスでは、こうした中堅の都市の姿に最も大きな差があるからである。
本書の構成は次のとおりである。まず1章で日本とフランスの今を概観した後、2章でLRT導入による交通まちづくりの全体像を述べる。そのうえで、3章から6章まで、フランスの交通政策、商業政策、土地利用、合意形成のしくみなどの各論を詳しく検討し、7章では、フランスの実態を踏まえ、日本の採るべき戦略・戦術を取りまとめる。フランスと日本では、歴史や制度も異なるが、日本の地方都市再生に向けた何らかのヒントを、読者とともに見つけることができればと思っている。
著者について
ヴァンソン藤井由実(VINCENT- FUJII Yumi)
ビジネスコンサルタント(日仏異文化経営マネジメント)。翻訳監修書に『ほんとうのフランスがわかる本』(原書房、2011年)、著書に『トラムとにぎわいの地方都市 ストラスブールのまちづくり』(学芸出版社、2011年、土木学会出版文化賞受賞)。本書の1章2項から6章までを執筆。
宇都宮浄人(うつのみや きよひと)
関西大学経済学部教授。著書に『路面電車ルネッサンス』(新潮新書、2003年、第29回交通図書賞受賞)、『鉄道復権―自動車社会からの「大逆流」』(新潮選書、2012年、第38回交通図書賞受賞)、『地域再生の戦略 「交通まちづくり」というアプローチ』(ちくま新書、2015年、第41回交通図書賞受賞)など。本書の1章1項と7章を執筆。
ビジネスコンサルタント(日仏異文化経営マネジメント)。翻訳監修書に『ほんとうのフランスがわかる本』(原書房、2011年)、著書に『トラムとにぎわいの地方都市 ストラスブールのまちづくり』(学芸出版社、2011年、土木学会出版文化賞受賞)。本書の1章2項から6章までを執筆。
宇都宮浄人(うつのみや きよひと)
関西大学経済学部教授。著書に『路面電車ルネッサンス』(新潮新書、2003年、第29回交通図書賞受賞)、『鉄道復権―自動車社会からの「大逆流」』(新潮選書、2012年、第38回交通図書賞受賞)、『地域再生の戦略 「交通まちづくり」というアプローチ』(ちくま新書、2015年、第41回交通図書賞受賞)など。本書の1章1項と7章を執筆。
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2016/11/29)
- 発売日 : 2016/11/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 204ページ
- ISBN-10 : 476152636X
- ISBN-13 : 978-4761526368
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 97,467位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 116位都市開発・都市問題 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
しっかりと配達予定日にきれいな状態で届きました。ありがとうございました。
2017年4月27日に日本でレビュー済み
フランスの地方都市にシャッター通りがない秘密は緻密な都市政策にありました。
フランスでも日本と同じように、一時は郊外型店舗の発達による中心市街地の空洞化が問題になったそうです。
それを解決するために行政主導で取り組んだ結果今の元気な地方都市が再生されたとのこと。
日本の地方創生においても取り入れることが可能な施策ではないか思います。
ぜひ地方行政に携わる方に一読いただきたい一冊でした。
フランスでも日本と同じように、一時は郊外型店舗の発達による中心市街地の空洞化が問題になったそうです。
それを解決するために行政主導で取り組んだ結果今の元気な地方都市が再生されたとのこと。
日本の地方創生においても取り入れることが可能な施策ではないか思います。
ぜひ地方行政に携わる方に一読いただきたい一冊でした。
2018年6月5日に日本でレビュー済み
内容がやや難しい。また日本と行政のかかわり方、またフランス国民における公共への考え方の違いを前提にしておく必要はあるが、フランスでこのように街づくりがされていることを知るにはいい本である。
2017年4月23日に日本でレビュー済み
現代ビジネス2017.4.23記事「極右マリーヌ・ルペンが握る「EU崩壊」の引き金 仏大統領選 大番狂わせは起こるか」(国末 憲人)より:
「フロランジュ製鉄所は2011年に操業を事実上停止した。以後、この谷は雇用喪失と人口流出にあえぐ。フランス経済の行き詰まりと格差を象徴する地方として、メディアにもしばしば登場する。」
「今年2月に訪れた現地には、予想通りの閉塞感、寂寥感が漂っていた。地元商店街では閉店が相次ぎ、病院が撤退し、学級閉鎖が続く。「昔は華やかだったんだ」と、人々の語り口も自嘲気味だ。米国のラストベルト(さびついた地帯)、日本の地方都市のシャッター街に通じる風景である。」
「同様の現象はフランス各地に広がっている。それが今、右翼政党「国民戦線」の台頭を支えている。」
フランスも地方都市は疲弊して人口が減少し、商店街の閉店が相次いで、街が寂れているそうです。米国や日本の田舎と全く同じじゃないでしょうか。
ネット通販の発達で人々が店舗で買い物しなくなっているのも、たぶん日本と同じような状況でしょう。
なのになぜ、「フランスにはシャッター通りはない!!」などと嘘八百の著作を出版するのでしょうか。
最近「フランス人は10着しか服を持たない」「フランス人はお菓子作りを失敗しない」等々、フランスを安易に美化した本が目立ちます。しかし現実のフランスなんて、移民だらけで治安も悪化しテロが頻発、もはや日本人の憧れの国でも何でもなくなっています。
いまだにフランスに幻想を抱いている中高年女性読者を騙して買わせるために、こういう安易な本を乱発しているんでしょうね。
「フロランジュ製鉄所は2011年に操業を事実上停止した。以後、この谷は雇用喪失と人口流出にあえぐ。フランス経済の行き詰まりと格差を象徴する地方として、メディアにもしばしば登場する。」
「今年2月に訪れた現地には、予想通りの閉塞感、寂寥感が漂っていた。地元商店街では閉店が相次ぎ、病院が撤退し、学級閉鎖が続く。「昔は華やかだったんだ」と、人々の語り口も自嘲気味だ。米国のラストベルト(さびついた地帯)、日本の地方都市のシャッター街に通じる風景である。」
「同様の現象はフランス各地に広がっている。それが今、右翼政党「国民戦線」の台頭を支えている。」
フランスも地方都市は疲弊して人口が減少し、商店街の閉店が相次いで、街が寂れているそうです。米国や日本の田舎と全く同じじゃないでしょうか。
ネット通販の発達で人々が店舗で買い物しなくなっているのも、たぶん日本と同じような状況でしょう。
なのになぜ、「フランスにはシャッター通りはない!!」などと嘘八百の著作を出版するのでしょうか。
最近「フランス人は10着しか服を持たない」「フランス人はお菓子作りを失敗しない」等々、フランスを安易に美化した本が目立ちます。しかし現実のフランスなんて、移民だらけで治安も悪化しテロが頻発、もはや日本人の憧れの国でも何でもなくなっています。
いまだにフランスに幻想を抱いている中高年女性読者を騙して買わせるために、こういう安易な本を乱発しているんでしょうね。
2017年4月27日に日本でレビュー済み
ツィッターである人が「炎上」していたので、読んでみました。
フランスにも過疎の町村の問題はあるようですが、「はじめに」にもあるように、この本の扱っているのは人口10万人以上の地方都市の話です。交通・商業・都市それぞれの政策を総合的に展開して、政治的に決めたことを確実に実行するそのやり方こそ、今注目すべきことだと思います。
フランスにも過疎の町村の問題はあるようですが、「はじめに」にもあるように、この本の扱っているのは人口10万人以上の地方都市の話です。交通・商業・都市それぞれの政策を総合的に展開して、政治的に決めたことを確実に実行するそのやり方こそ、今注目すべきことだと思います。