■概要
思いを抱くことが大切なのは知っていても、実際に行動が伴っていない人が結構多いそうです。
この本はそうした、一歩踏み出せない人あるいは踏み出さない人が一歩踏み出すための方法について書かれています。
本書のエッセンスを私なりに絞りに絞ると以下のようになりました。
「自分が良くて、相手に良くて、周りに良くて、神様がマルをくれるようなこと」をベースに行動する。行動の結果はじめから
うまくいかないことが多いかもしれないが、そんなときは成功するまで考え方を修正し、行動に改良を加え続ける。そうする
と器用な人よりもずっといい味がでる。また、行動する際にはそれまでの知識や知恵をまわりに出し切る。出し惜しむと
運勢が悪くなる一方、出し切ると運勢がよくなる。そして思い・願いが実現したらまた、新たな目標に向かっていく。
以降各章の紹介です。
第一章: 夢のかなえかた
夢をかなえる具体的方法論として述べられている中で気にいった以下の2点を紹介させて頂きます。
1. 自信のない人は過去に負けグセがあるので、勝ちグセをつけるために小さな成功を積み重ねることが大切である。
2. 何かを始めて三日坊主でやめてしまったとしても、ダメだと自分を責めて罪悪感を残すのではなく、三日やって自分
には向かないことがわかったから、やめることにしたというように捉え自分を責めないように。
また、組織として力を合わせて目標を達成するという側面では、以下の部分が参考になりました。
どんな仕事も大変だけれども、著者によると仕事をゲームにすると楽しくなるという。マラソンで、一番最後にゴールに入っ
てきた人にも拍手を送ることを引き合いに、必ず成績が下の人も全員ほめるようにすることが仕事をゲームにする際に大切
なポイントだと仰っています。そうすると全員が自分からゲームに参加するようになるという。なるほどなあと思いました。
第二章: 問題解決の方法
成功したかったら、成功者にその方法を直接教えてもらおうとするよりも、その成功者だったらどうするだろうかと考える
ことのほうが有益であると指摘されています。成功者の考え方を参考にしつつ自分にできる範囲で考えるので、その人
自身に実行可能な最適な答えが導き出せるとのことです。確かに成功者が、質問した人の視点・立場になりきれない
場合、成功者目線で解決策を提示してしまい、初心者にはとっては現実的に実現が難しい回答となることがあるのだ
ろうなと思いました。
第三章: 行動について
前二章で述べられた夢をかなえるためにも、そして問題を解決するためにも行動が必要であるとして、「真の行動」につい
て述べてられ手います。
世の中、願い事が自動的にかなうというようなことはなく、思ったことを行動に移した結果、願いが正しいか間違っている
かがわかる。うまくいけば正しいし、うまくいかなければ間違いであるとのことです。但し、通常はじめからうまくいく訳では
ないので、成功するまで改良を続けながら行動する必要があると仰っています。真の行動とはうまくいかないことに対して
何回も改良を加え続けることであるとされています。
私自身、考え込んで行動が遅く、かつ行動してうまくいかないとすぐに行動をやめてしまうので、この「真の行動」の定義
は心に刻んでおきたいなと思いました。
また、行動する上で大切なのは全力を出し切ることだそうです。学んだ知識や知恵を出し惜しむと体や運勢を悪くする
一方、出したものは必ず何倍にもなって返ってくるので出し切ることが重要とのことです。出し切った先に道が開かれる!
第四章: 行動を邪魔するもの
行動する上で全力を出し切ることと、願いが実現するまで、行動に改良を加え続けることが大切であるが、その行動を
妨げる要素について紹介されています。
■特に印象に残った箇所
(一億円欲しい人に対して)「いきなり一億円じゃなくて、まずは100万円単位にすればいいんです。一億円貯めたいの
なら、100万円を100個貯めればいいと考えるんだよ。すると、一億円を達成するまでに、100回も達成のお祝いが
できることにもなるでしょ。」
「大事なのは、勝ちグセをつけることです。夢がかなわない人って負けグセがついてるの。できない目標を立てちゃダメなん
です。目標というのは”低く”が鉄則。夢は小さく努力は大きくだからね。そうすると、すぐかないます。そうすればまた、
次の夢が持てるんです。そうやって成功を連続させていると勝ちグセがついて、無敵になるの。」
「しあわせってキャンドルサービスみたいなもので、まわりに分け与えると、まわりも明るくなります。それで、分け与えたから
といって、自分に灯ったしあわせの灯りが消えるかというと、消えません。」
「私たちはこの世に、問題に悩んだり、振り回されたりするために生まれてきたのではありません。問題を解決するため
に生まれて来たのです」
「あの人ならどうするか・・・・・って考えないで行動するのは、結局、自分の考えで行動していることになります。それで
今まで成功していない自分の考えで行動しても、成功するはずがないんです。」
「家族というグループは、だれか一人でも魂が向上して波動が変わると、同じように変わるようになっています。」
「私たちはそれぞれ、自分の魂を成長させるんです。それで、魂の成長ってなんですか?っていうと、愛なんです。それで、
愛とはなんですか?っていうと、愛とはゆるしなの。だから、だらしのない自分をゆるすの。自分に意地悪した人をゆるすの。
そうやってゆるしていくと、だんだん垢のようなものがとれていくからね。」
「世間の目を気にし過ぎていたりとか、必要のないことで自分を追い詰めていたりとか、いろんなことで自分を縛っていた
ものが”もっと自分をゆるします”という言葉で解き放たれて、楽になるんだよ。」
「願ったことを行動に移したからこそ、夢はかなうんです。その行動も、ただ同じことをくり返すだけじゃだめなの。うまくいか
なかったら改良する。その、何回も改良を加え続けることが真の行動なんです。」
「私が毎日大切にしていることは、この人生を今日も楽しんだかなということ。そして、人に親切にしたかなということ。この
二つです。」
■本書をお勧めしたい読者層
成功したい人、本を読んだり、セミナーに通ったりしているが思った程成果の出ていない人、悩んでいる人
■その他
4章からなる本書の各章の終わりにはその章のポイントが一ページにまとめられています。
随所に含蓄のある言葉が散りばめられているが、数時間さらりと読める分量、文体なので何度も読み直すと良さそうです。
Kindle版にはCD音源の代わりに文字起こしが第四章の後についています。今回のCDは短いようなので、文字起こし
でも十分楽しめました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。 単行本 – 2015/1/7
斎藤一人
(著)
自分には「成功」と「大成功」しかないと言いきる一人さん。
その人生の中心にあるのは「行動」というキーワードでした。
○夢はあっても、どうせ実現はムリだと思っている
○何か新しいことを始めても続かない
○自分に自信がない
○失敗するのが怖くて前に進めない
何か自分を納得させる言い訳を、ついつい考えて立ち止まってしまっていませんか?
今回の書き下ろしは、わかりやすい図や各章のまとめなどでポイントをおさえた、とても読みやすい1冊となりました。読み終わると同時に“自分にもできる"と自信がわき出てくる作品です。思うことと動くことのバランスを絶妙な表現方法で伝えてくれています!
「この星は、思ったことがかなう星ではありません。思ったことが正しいかどうか、それを行動に移してみて、うまくいったらそれは正しい、うまくいかなかったらそれは間違いである、ということがわかる星なんです。そのためには、まず人に聞くのもいいし、勉強するにもいい。けれどいずれにしても行動ありきなんです。行動しながら自分にとっての正しい道を選ぶの。成功とか、楽しさとか、しあわせとか、そういうのを探す星なんだよね。」(本文より)
その人生の中心にあるのは「行動」というキーワードでした。
○夢はあっても、どうせ実現はムリだと思っている
○何か新しいことを始めても続かない
○自分に自信がない
○失敗するのが怖くて前に進めない
何か自分を納得させる言い訳を、ついつい考えて立ち止まってしまっていませんか?
今回の書き下ろしは、わかりやすい図や各章のまとめなどでポイントをおさえた、とても読みやすい1冊となりました。読み終わると同時に“自分にもできる"と自信がわき出てくる作品です。思うことと動くことのバランスを絶妙な表現方法で伝えてくれています!
「この星は、思ったことがかなう星ではありません。思ったことが正しいかどうか、それを行動に移してみて、うまくいったらそれは正しい、うまくいかなかったらそれは間違いである、ということがわかる星なんです。そのためには、まず人に聞くのもいいし、勉強するにもいい。けれどいずれにしても行動ありきなんです。行動しながら自分にとっての正しい道を選ぶの。成功とか、楽しさとか、しあわせとか、そういうのを探す星なんだよね。」(本文より)
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2015/1/7
- 寸法13 x 2 x 18.9 cm
- ISBN-104763134221
- ISBN-13978-4763134226
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
斎藤一人(さいとう・ひとり)
銀座まるかん創設者、納税額日本一の実業家。1993年から納税額12年間連続ベスト10という日本新記録を打ち立てる。土地売却や株式公開などによる高額納税者が多い中、納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目されている。また、心の楽しさと経済的な豊かさを両立させるための著書を何冊も刊行している。主な著書に『微差力』『眼力』『変な人の書いた世の中のしくみ』『人とお金』(小社刊)、『絶好調』『幸せの道』『地球が天国になる話』(ロングセラーズ)、『変な人の書いた成功法則』(総合法令出版)、『千年たってもいい話』(マキノ出版)などがある。
銀座まるかん創設者、納税額日本一の実業家。1993年から納税額12年間連続ベスト10という日本新記録を打ち立てる。土地売却や株式公開などによる高額納税者が多い中、納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目されている。また、心の楽しさと経済的な豊かさを両立させるための著書を何冊も刊行している。主な著書に『微差力』『眼力』『変な人の書いた世の中のしくみ』『人とお金』(小社刊)、『絶好調』『幸せの道』『地球が天国になる話』(ロングセラーズ)、『変な人の書いた成功法則』(総合法令出版)、『千年たってもいい話』(マキノ出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2015/1/7)
- 発売日 : 2015/1/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4763134221
- ISBN-13 : 978-4763134226
- 寸法 : 13 x 2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 368,505位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

『銀座まるかん』(日本漢方研究所)の創設者。1993年以来、毎年、全国高額納税者番付(総合)10位以内にただひとり連続ランクインし、2003年には累計納税額で日本一になる。
土地売却や株式公開などによる高額納税者が多いなか、納税額はすべて事業所得によるという異色の存在として注目される。
1993年分―第4位 1999年分―第5位
1994年分―第5位 2000年分―第5位
1995年分―第3位 2001年分―第6位
1996年分―第3位 2002年分―第2位
1997年分―第1位 2003年分―第1位
1998年分―第3位 2004年分―第4位
※土地・株式によるものを除けば、毎年実質1位。総合納税金額173億円で、これも日本一です。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕らが住む地球は行動の星であるということを初めて知りました。
常に楽しいことを考えたり振動数を上げながら行動していく。
そうすることで道が拓ける。
行動出来ずに悩んでいる人にはオススメだと思います。
僕がそうだったので。
でも今は、行動することの大切さを感じたので、進んでいきたいと思います。
常に楽しいことを考えたり振動数を上げながら行動していく。
そうすることで道が拓ける。
行動出来ずに悩んでいる人にはオススメだと思います。
僕がそうだったので。
でも今は、行動することの大切さを感じたので、進んでいきたいと思います。
2015年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身、行動力の無さを欠点と感じているので、読んでみました。
内容的には、「目が覚めた!!」と、衝撃を受けるほどでは、ありませんでした。
ですが、「行動を起こすための、心構え」は、学ぶことが出来るでしょう。
大きな期待をしすぎず、とりあえず、気軽な気持ちで読んでみるのが、いいかと思います。
内容的には、「目が覚めた!!」と、衝撃を受けるほどでは、ありませんでした。
ですが、「行動を起こすための、心構え」は、学ぶことが出来るでしょう。
大きな期待をしすぎず、とりあえず、気軽な気持ちで読んでみるのが、いいかと思います。
2019年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
斉藤一人さんが、実際に話している声が聞こえてきそうな気がする.,
す~っと自分の中におちてくる本でした。
す~っと自分の中におちてくる本でした。
2015年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あまり著者の本を読んだことがないのですが、知人のすすめで読んでみました。
すごく参考になることがありました。
本書のメッセージにもなりますが、
・なめられないこと
・自分を認めること
・欲をもつこと
これらがあたまに残ります。
・なめられないこと
今までは、腰の低い姿勢を貫いていましたが、おそらく、間違っていたのだと思います。
なめられていないと思いますが、腰が低すぎました。少し、自分の姿勢を見直します。
・自分を認めること
少し人見知りであり、話下手である自分に嫌気がさしていました。
しかし、そうなったことには何かしら、そうなる理由、そうする必要があったわけで、決して責める必要はない。
むしろ、そうしてきた自分を認めてあげることが大事、直すところは、これから直していけばよい。
・欲をもつこと
何かが欲しい、何かを達成したい、そんな欲を持つことで、人生が豊かになる。
大前研一、という方の本も読んでいますが、低欲望社会をキーワードにしています。
やはり、どんなことでも良いので(もちろん、他人に迷惑をかけない限りで)、何かを成し遂げたい、という欲を大きく持つことが重要だと思いました。
とにかく、今までの生き方を見直し、今後の参考になった本です。
すごく参考になることがありました。
本書のメッセージにもなりますが、
・なめられないこと
・自分を認めること
・欲をもつこと
これらがあたまに残ります。
・なめられないこと
今までは、腰の低い姿勢を貫いていましたが、おそらく、間違っていたのだと思います。
なめられていないと思いますが、腰が低すぎました。少し、自分の姿勢を見直します。
・自分を認めること
少し人見知りであり、話下手である自分に嫌気がさしていました。
しかし、そうなったことには何かしら、そうなる理由、そうする必要があったわけで、決して責める必要はない。
むしろ、そうしてきた自分を認めてあげることが大事、直すところは、これから直していけばよい。
・欲をもつこと
何かが欲しい、何かを達成したい、そんな欲を持つことで、人生が豊かになる。
大前研一、という方の本も読んでいますが、低欲望社会をキーワードにしています。
やはり、どんなことでも良いので(もちろん、他人に迷惑をかけない限りで)、何かを成し遂げたい、という欲を大きく持つことが重要だと思いました。
とにかく、今までの生き方を見直し、今後の参考になった本です。
2015年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰でも、皆等しく成功者に為れる。 行動した結果は、成功と大成功しかない。 失敗とかはないんです。
やってみたら、これでは上手くいかないっていう発見をしたに過ぎない。 失敗と考えるから、次の一歩が踏み出せない(幼少期とかの影響)。
誰しも、最初から上手くいく人はいないんです。 それを、何故できないんだって責める人が、未熟なんだよね。 誰でも、みんな一年生から始めるんだし、落ち込む必要なんてないんだよ。
やってみて、上手くいかなかったら、別の道(方法)を考えればいいんだよ。 行動して、改良・改善して進み続ければOk(D→C→A→P)。 改良千回。
必ず実現する!と確信を持ち、行動に移した結果を改善・改良し続ける(負けないで)。 継続とは、難しいことなんだと考えがちだが、今日“やる”か“やらない”かの選択の結果でしかない。
微差の積み重ねで、勝ちグセをつける(成功体験を続ける)と、自分の中にハッピーロードが出来る(加速の法則)。 自分には必ず出来るっていう確信を持てる(信念にまで昇華する)ことしか、想像(妄想)出来ないように、神が創りたもうたのだから。
思考するだけで行動しない人は、本当はしたくないんだよ。 実践しないという決断をして、その行動をしている。
“そのままでいいんだよ”。 先ずは、自分を褒める・認める(よく、頑張ってるなぁ)ことから。
やってみたら、これでは上手くいかないっていう発見をしたに過ぎない。 失敗と考えるから、次の一歩が踏み出せない(幼少期とかの影響)。
誰しも、最初から上手くいく人はいないんです。 それを、何故できないんだって責める人が、未熟なんだよね。 誰でも、みんな一年生から始めるんだし、落ち込む必要なんてないんだよ。
やってみて、上手くいかなかったら、別の道(方法)を考えればいいんだよ。 行動して、改良・改善して進み続ければOk(D→C→A→P)。 改良千回。
必ず実現する!と確信を持ち、行動に移した結果を改善・改良し続ける(負けないで)。 継続とは、難しいことなんだと考えがちだが、今日“やる”か“やらない”かの選択の結果でしかない。
微差の積み重ねで、勝ちグセをつける(成功体験を続ける)と、自分の中にハッピーロードが出来る(加速の法則)。 自分には必ず出来るっていう確信を持てる(信念にまで昇華する)ことしか、想像(妄想)出来ないように、神が創りたもうたのだから。
思考するだけで行動しない人は、本当はしたくないんだよ。 実践しないという決断をして、その行動をしている。
“そのままでいいんだよ”。 先ずは、自分を褒める・認める(よく、頑張ってるなぁ)ことから。
2015年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいてあれっ?と思いました。
宗教的というか自分は凄いんだよ!僕は神様だと言ったり・・・・いつものひとりさんらしくない。
なんだか心がさみしくなりました。
宗教的というか自分は凄いんだよ!僕は神様だと言ったり・・・・いつものひとりさんらしくない。
なんだか心がさみしくなりました。