著者が理系出身であること、また、タイトルが「科学技術系・・・」とあるので、文系には参考にならないと思っていましたが、文系の人ほど参考になる書籍です。
大学生のレポートや卒業論文の書き方についての書籍はこれまでいくつか出ていますが、いわゆる「体裁」的な内容の域を出ず、どのような文章を書くべきかといった、本質的なところまで掘り下げて解説しているものはなかったと思います。この書籍はまさに文章を書く本質、すなわち、ライティング技法の解説はもちろんのこと、文章を書くことで創造的・独創的な思考へ導かれることを語っています。
私が大学生の時に出版されていたらよかったなあと思いますが、コピペ天国の今の大学生には是非とも読んで、自分の言葉で表現できる力を養って欲しいです。もちろん社会人でも、シンクタンク系や証券アナリストの方にも参考になる書籍です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥800
中古品:
¥800

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
科学技術系のライティング技法 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/25
小山透
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aIQ87ycefZWF%2BhYUxGcm98b9SPKU2OcYe6lkBvsymy8meUzxqr8NQIFcqJ5B6ZfY9fCjAG%2BPLgcwOZ2F%2BryeZcG2dbNBsDl0nc%2Fpo60TcYgRcJeOlDsR%2Bj7hXgCPgOr3xtKVfZthb0I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥800","priceAmount":800.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"800","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aIQ87ycefZWF%2BhYUxGcm98b9SPKU2OcY%2Bz0erba7cUOienGX0AnbmO2LHvSsamEFDFmC8ROFWkM0o6xxcLeF84huJSlxarj0Zv15aoMurG%2BXT%2B%2F0hc5PT02sXM8APLvy5PCZIMUfCSpr7fwwP%2FWnJkMLlT83nUlZ%2B4SmMpkbUMKQmOc42PuW8w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
意図を明確に伝える作文作成技法を伝授。 ▼科学技術系(理系)のライティング技法(作文技術)入門書。 ▼従来の理科系の作文技法書にはなかったパソコンを用いた表現(版面のデザイン等も含む)、理科系の書き手が必ず使用する「LaTex」での表現、関連知識として、科学技術系文章の作成上で必要となる〈著作権〉の知識,その他の知的財産権に関しても解説。また、他の情報伝達技法としてのプレゼンテーションやディスカッションについても言及。
- ISBN-104766418123
- ISBN-13978-4766418125
- 出版社慶應義塾大学出版会株式会社
- 発売日2011/4/25
- 言語日本語
- 寸法21 x 15 x 1.4 cm
- 本の長さ214ページ
登録情報
- 出版社 : 慶應義塾大学出版会株式会社 (2011/4/25)
- 発売日 : 2011/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 214ページ
- ISBN-10 : 4766418123
- ISBN-13 : 978-4766418125
- 寸法 : 21 x 15 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 33,306位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年5月3日に日本でレビュー済み
「科学技術系の〜」と書かれているが、論文やレポートを書く人、概ね大学生や社会人なら誰でも、参考書として役に立つ。手元に置いて損のない本だ。中学生にとっても、第2章の「メモ書き」「ノート作り」の節には、是非目を通してもらいたい。ノート作りをすることが、学習の第一歩であることを筆者は強調している。
さて本書の冒頭(第1章)で、筆者は文章を書くこと、文書を作ることは「知的な活動」であると位置づけ、「人間社会に貢献する多大な成果」であるという。このために我々はどのように「ライティング(文書執筆・文章作成)」を進めればよいのか。前半では「ライティング」の心構えや作法、基本原則が記載されている。後半に進むに従って、より詳細なテクニック(表記、図版、著作権等)が述べられる。
ただ本書は最近流行りの図やイラストはほとんどなく、文章をじっくり読み込んでいかなければならない。文章は平易でわかりやすいが、硬い文章を読み慣れていない読者は、途中放棄したくなるかもしれない。まさか高校生、大学生で読み切れないようでは困るけれども。
さて本書の冒頭(第1章)で、筆者は文章を書くこと、文書を作ることは「知的な活動」であると位置づけ、「人間社会に貢献する多大な成果」であるという。このために我々はどのように「ライティング(文書執筆・文章作成)」を進めればよいのか。前半では「ライティング」の心構えや作法、基本原則が記載されている。後半に進むに従って、より詳細なテクニック(表記、図版、著作権等)が述べられる。
ただ本書は最近流行りの図やイラストはほとんどなく、文章をじっくり読み込んでいかなければならない。文章は平易でわかりやすいが、硬い文章を読み慣れていない読者は、途中放棄したくなるかもしれない。まさか高校生、大学生で読み切れないようでは困るけれども。