プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ありふれたものの変容:芸術の哲学 単行本 – 2017/10/21
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,060","priceAmount":5060.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,060","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ezyD0nLYfbS0PBa9C%2BgcYS4nFxEs0G0iEhbMFZnRpd3Cai7NIA4OcG7Bhk%2FbmsIPJiJ%2BLTnCeIQ4kD3S57zAfdY%2F1QB%2FKuvxeShY5VPF5LsjQrVsVhGUj2nfVxVVHWvLabLoWH1Qakg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
芸術の定義への、壮大な思弁的企て
▼1960年代初め、アンディ・ウォーホルの《ブリロ・ボックス》が「芸術」として提示されたとき、
このような、平凡なものと区別のつかないアート作品の出現が、新しい芸術の理論を要請した。
本書は、その理論的構築のために捧げられた、20世紀美学最大の成果である。
▼ダントーは、芸術の理論に属するものを、伝統的にそれと混同されてきたものから区別しようと試みる。
そして、芸術の表象を独自に解釈し、メタファー、表現、様式を体系的に説明する。
ウォーホル、リキテンスタイン、ブリューゲル、ボルヘス、カポーティ……豊富な例を引きながら、
なぜ「ありふれたもの」が「芸術」に変容したのか、芸術をどのように定義できるのか、哲学的に明らかにしていく。
【目次】
序文
謝辞
第一章 芸術作品と単なる現実のもの
第二章 内容と因果関係
第三章 哲学と芸術
第四章 美学と芸術作品
第五章 解釈と同定
第六章 芸術作品と単なる表象
第七章 メタファー、表現、様式
訳者解説
索引
▼1960年代初め、アンディ・ウォーホルの《ブリロ・ボックス》が「芸術」として提示されたとき、
このような、平凡なものと区別のつかないアート作品の出現が、新しい芸術の理論を要請した。
本書は、その理論的構築のために捧げられた、20世紀美学最大の成果である。
▼ダントーは、芸術の理論に属するものを、伝統的にそれと混同されてきたものから区別しようと試みる。
そして、芸術の表象を独自に解釈し、メタファー、表現、様式を体系的に説明する。
ウォーホル、リキテンスタイン、ブリューゲル、ボルヘス、カポーティ……豊富な例を引きながら、
なぜ「ありふれたもの」が「芸術」に変容したのか、芸術をどのように定義できるのか、哲学的に明らかにしていく。
【目次】
序文
謝辞
第一章 芸術作品と単なる現実のもの
第二章 内容と因果関係
第三章 哲学と芸術
第四章 美学と芸術作品
第五章 解釈と同定
第六章 芸術作品と単なる表象
第七章 メタファー、表現、様式
訳者解説
索引
- 本の長さ372ページ
- 言語日本語
- 出版社慶應義塾大学出版会
- 発売日2017/10/21
- ISBN-104766424840
- ISBN-13978-4766424843
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ありふれたものの変容:芸術の哲学
¥5,060¥5,060
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,860¥2,860
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥5,280¥5,280
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
【書評】
月刊 みすず 2018年1・2月合併号(no.667)「2017年読書アンケート特集」にて増田聡氏(音楽学)にご紹介いただきました(p.98)。
月刊アートコレクターズ 2017年12月号(No.105)「BOOK GUIDE」(p.117)に書評が掲載されました。
美術の窓 2018年1月号「MADO LIBRARY 」で紹介されました。
美術手帖 2018年1月号「INFORMATION|BOOK」で紹介されました。
月刊 みすず 2018年1・2月合併号(no.667)「2017年読書アンケート特集」にて増田聡氏(音楽学)にご紹介いただきました(p.98)。
月刊アートコレクターズ 2017年12月号(No.105)「BOOK GUIDE」(p.117)に書評が掲載されました。
美術の窓 2018年1月号「MADO LIBRARY 」で紹介されました。
美術手帖 2018年1月号「INFORMATION|BOOK」で紹介されました。
著者について
【著者】
アーサー・C・ダントー(Arthur C. Danto)
1924~2013年。アメリカの哲学者・美術批評家。コロンビア大学名誉教授。
著作に、『言語と哲学の世界』(薗田勲訳、社会思想社、1980年)、『物語としての歴史――歴史の分析哲学』(河本英夫訳、国文社、1989年)、『芸術の終焉のあと――現代芸術と歴史の境界』(山田忠彰監訳、三元社、2017年)。論文に、「アートワールド」(西村清和編・監訳『分析美学基本論文集』勁草書房、2015年所収)など。
【訳者】
松尾 大(まつお ひろし)
1949年生まれ。東京藝術大学名誉教授。専門は美学・西洋古典学。
著作に、佐藤信夫・佐々木健一・松尾大『レトリック事典』(大修館書店、2006年)。訳書に、バウムガルテン『美学』(講談社学術文庫、2016年)など。
アーサー・C・ダントー(Arthur C. Danto)
1924~2013年。アメリカの哲学者・美術批評家。コロンビア大学名誉教授。
著作に、『言語と哲学の世界』(薗田勲訳、社会思想社、1980年)、『物語としての歴史――歴史の分析哲学』(河本英夫訳、国文社、1989年)、『芸術の終焉のあと――現代芸術と歴史の境界』(山田忠彰監訳、三元社、2017年)。論文に、「アートワールド」(西村清和編・監訳『分析美学基本論文集』勁草書房、2015年所収)など。
【訳者】
松尾 大(まつお ひろし)
1949年生まれ。東京藝術大学名誉教授。専門は美学・西洋古典学。
著作に、佐藤信夫・佐々木健一・松尾大『レトリック事典』(大修館書店、2006年)。訳書に、バウムガルテン『美学』(講談社学術文庫、2016年)など。
登録情報
- 出版社 : 慶應義塾大学出版会 (2017/10/21)
- 発売日 : 2017/10/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 372ページ
- ISBN-10 : 4766424840
- ISBN-13 : 978-4766424843
- Amazon 売れ筋ランキング: - 364,280位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 535位芸術理論・美学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

三重県四日市市出身。練馬区立大泉小学校、四日市市立中部中学校、三重県立四日市高校、東京大学文学部第一類卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学藝術学専攻)単位取得満期退学。
成城大学助教授、東北大学教授、東京藝術大学教授を経て、現在東京藝術大学名誉教授。専門は美学。現在の研究テーマはパラテクストの語用論。
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。