
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コダワリ人のおもちゃ箱 単行本 – 2007/4/5
松浦 晋也
(著)
- 本の長さ300ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2007/4/5
- ISBN-104767803292
- ISBN-13978-4767803296
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2007/4/5)
- 発売日 : 2007/4/5
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 300ページ
- ISBN-10 : 4767803292
- ISBN-13 : 978-4767803296
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,598,477位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 136,659位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周囲の人間に松浦氏の事を話すと、大抵知らない。日経BPなんかのウエブのコラムで知ってたんで本を読むのはこれが初めて。文章がうまいと謂うか、簡潔で、しかも胸に迫る物も描き出す力がある。コラムでもかなり共感出来る事を書いているので安心して手に取ったが、趣味人たちの楽しい話が満載で楽しく読み終わり友人達にまわしている所です。
2007年6月17日に日本でレビュー済み
こだわり人、特定の物を偏愛的に集めたり、徹底的に超大ジオラマ的に作り上げたりする人々を集めた本。書いている人も、取り上げられている人と同じ志向(嗜好)の人という印象を強く受ける。
本来は、それで面白くなるのだろうが、ごめんなさい、あまり楽しめなかった。文章は濃いのだが、それに共感できないし、読みづらい。おたく的に何でもスペックや情報を突っ込めば、よいわけではないでしょう。取材相手へのシンパシーが先行していて、よくも悪くも同人誌的。すごく世界が閉じているのも気になった。こういう話なら、もっと、世代論とか、社会とか、いろいろ広げられるだろうに。
著者はジャーナリストを志向してはいないのだろうが、そういう視点が欲しい。ところどころ攻撃的なタッチが来るのも苦手。技術知識以外の教養が足りない。もともとおたく列伝的な本は、ほかにも唐沢俊一とか、いくつも出ているので、あえて、これを選ぶ人(実は自分もだったが、)は、この手の本を蒐集せずにはいられない、こだわり人ということかも知れない。
本来は、それで面白くなるのだろうが、ごめんなさい、あまり楽しめなかった。文章は濃いのだが、それに共感できないし、読みづらい。おたく的に何でもスペックや情報を突っ込めば、よいわけではないでしょう。取材相手へのシンパシーが先行していて、よくも悪くも同人誌的。すごく世界が閉じているのも気になった。こういう話なら、もっと、世代論とか、社会とか、いろいろ広げられるだろうに。
著者はジャーナリストを志向してはいないのだろうが、そういう視点が欲しい。ところどころ攻撃的なタッチが来るのも苦手。技術知識以外の教養が足りない。もともとおたく列伝的な本は、ほかにも唐沢俊一とか、いくつも出ているので、あえて、これを選ぶ人(実は自分もだったが、)は、この手の本を蒐集せずにはいられない、こだわり人ということかも知れない。
2007年12月18日に日本でレビュー済み
この本に登場するのは、モノを創り出す人たちだけです。
モノをたくさん集めたり、集めたモノの数を自慢したり、
自分がいかに珍しいモノを持っているか、延々と蘊蓄を
披露して満足するような人たちは一人も出てきません。
すでに存在するモノには興味がない人たち。
この世に存在しないモノに憧れる人たち。
存在しないモノなら、自分の手で創り出してやろうとする人たち。
そういう人たちを著者は「コダワリ人」と名づけました。
後期資本主義と大量消費社会が供給する、おびただしい量のモノ。
それらのモノが持つブランドやモードといった記号的付加価値にも
「コダワリ人」たちは一切興味がありません。
そんなもので満たされるほど彼らの渇きは小さくないのです。
砂漠を彷徨う旅人にとって水一滴はダイヤモンドより貴重なのです。
「コダワリ人」たちの人生は、功利主義的に考えれば、まったく
割に合わない苦労の連続です。ですが、その長い旅路の果てに
待っているのは、とほうもない達成感と限りない充足感。
そして新たなる憧れに向かって開かれた道です。
この本を読み終わった時、読者はその満ち足りた気分を
ほんの少しだけですが、彼らと共有することができます。
その時、誰もが著者と一緒に、この言葉を口にすることでしょう。
”Wow! What full stars! ”
モノをたくさん集めたり、集めたモノの数を自慢したり、
自分がいかに珍しいモノを持っているか、延々と蘊蓄を
披露して満足するような人たちは一人も出てきません。
すでに存在するモノには興味がない人たち。
この世に存在しないモノに憧れる人たち。
存在しないモノなら、自分の手で創り出してやろうとする人たち。
そういう人たちを著者は「コダワリ人」と名づけました。
後期資本主義と大量消費社会が供給する、おびただしい量のモノ。
それらのモノが持つブランドやモードといった記号的付加価値にも
「コダワリ人」たちは一切興味がありません。
そんなもので満たされるほど彼らの渇きは小さくないのです。
砂漠を彷徨う旅人にとって水一滴はダイヤモンドより貴重なのです。
「コダワリ人」たちの人生は、功利主義的に考えれば、まったく
割に合わない苦労の連続です。ですが、その長い旅路の果てに
待っているのは、とほうもない達成感と限りない充足感。
そして新たなる憧れに向かって開かれた道です。
この本を読み終わった時、読者はその満ち足りた気分を
ほんの少しだけですが、彼らと共有することができます。
その時、誰もが著者と一緒に、この言葉を口にすることでしょう。
”Wow! What full stars! ”
2007年4月15日に日本でレビュー済み
最初に紹介された「コダワリ人」が、自分でレールを敷設して、その上を手作りの蒸気機関車を運転して楽しんでいる人たちの紹介だったので、のんきに読み始めた僕は、ブッ飛んでしまいました。
世の中には、実はスゴイことをやってのける人たちがいるんだなぁと思わずにはいられません。
ほかにも住宅を電脳化して5000冊の本をスキャンし画像100万枚にも及ぶデータをデジタル化して、全ての記憶を蓄積している人、東京都内から赤外線CCDカメラを用いて、高解像度のカラー天体写真を撮り続けることに挑戦している人、子供に自転車で追い抜かれた悔しさから全く新しい機構の自転車用駆動システム:高効率自転車を考案してしまった人、公道を走れるオリジナルバイクやサイドカーを合法的に改造しフレームから作った人、大学生に勉強を兼ねて開発させた10cm角の人工衛星を実際に打ち上げまで指導した(助)教授、車の燃費を争うエコマラソンに集中するために大手自動車会社を辞めて3年、資金不足ゆえに雇用保険で食いつなぎ、夫婦だけのチームで世界記録に挑戦して奥様操縦で見事世界記録を樹立した夫婦、世界一のプラネタリウムを趣味で開発してしまった青年などなど、どれをとってもスゴイ人たちばかり。
この本は、ひとつのことにこだわりを持って徹底的に追求した結果、趣味?の範疇を超越してしまった人たちを取材して2002年の春から1年半に渡って日経BP誌に連載された内容に4年後の2006年に再取材をして再構成されたものとのことです。
スゴイ内容だと思っても4年立つと意外な展開をしていたりして、この辺も興味深く読むことができます。世界一のプラネタリウムを開発した青年も当時は、明かせなかった勤務先との関係も新たな情報として紹介されていて、時間に厚みを持たせるという構成は読み物として成功していると思います。また、最初の取材で解りにくい内容については、丁寧な解説を追加するなど部外者でも解りやすくて抜かりが有りません。
著者自身、物や人への好奇心が旺盛で、かなりの”コダワリ人”なのでしょう。
モノ作りが好きな人は、きっと共鳴してしまう本です。
世の中には、実はスゴイことをやってのける人たちがいるんだなぁと思わずにはいられません。
ほかにも住宅を電脳化して5000冊の本をスキャンし画像100万枚にも及ぶデータをデジタル化して、全ての記憶を蓄積している人、東京都内から赤外線CCDカメラを用いて、高解像度のカラー天体写真を撮り続けることに挑戦している人、子供に自転車で追い抜かれた悔しさから全く新しい機構の自転車用駆動システム:高効率自転車を考案してしまった人、公道を走れるオリジナルバイクやサイドカーを合法的に改造しフレームから作った人、大学生に勉強を兼ねて開発させた10cm角の人工衛星を実際に打ち上げまで指導した(助)教授、車の燃費を争うエコマラソンに集中するために大手自動車会社を辞めて3年、資金不足ゆえに雇用保険で食いつなぎ、夫婦だけのチームで世界記録に挑戦して奥様操縦で見事世界記録を樹立した夫婦、世界一のプラネタリウムを趣味で開発してしまった青年などなど、どれをとってもスゴイ人たちばかり。
この本は、ひとつのことにこだわりを持って徹底的に追求した結果、趣味?の範疇を超越してしまった人たちを取材して2002年の春から1年半に渡って日経BP誌に連載された内容に4年後の2006年に再取材をして再構成されたものとのことです。
スゴイ内容だと思っても4年立つと意外な展開をしていたりして、この辺も興味深く読むことができます。世界一のプラネタリウムを開発した青年も当時は、明かせなかった勤務先との関係も新たな情報として紹介されていて、時間に厚みを持たせるという構成は読み物として成功していると思います。また、最初の取材で解りにくい内容については、丁寧な解説を追加するなど部外者でも解りやすくて抜かりが有りません。
著者自身、物や人への好奇心が旺盛で、かなりの”コダワリ人”なのでしょう。
モノ作りが好きな人は、きっと共鳴してしまう本です。