プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,178

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本の最も美しい名建築 単行本(ソフトカバー) – 2015/9/3
購入オプションとあわせ買い
■明治から戦前までの名建築をみれば日本の発展の歴史がわかる!
本書は、西欧の古典主義建築に影響を受けた壮大なネオバロックの宮殿から、
辰野式の赤レンガの銀行、大工が見よう見まねで建てた擬洋風の学校、
レンガ造の産業遺産、はたまた伝統的な木造建築の系譜を継ぐ近代和風の駅舎、
世界的に著名なフランク・ロイド・ライトのホテル、果ては戦後モダニズムの美術館まで。
住宅を除いた多種多様な珠玉の近代建築を収録しています。
建築専門出版社ならではのマニアックな解説はもちろんのこと、
地図も掲載していますので、実際に見に行くこともできます。
■取り上げている名建築
迎賓館赤坂離宮 明治生命館
東京駅 自由学園明日館
ニコライ堂 築地本願寺 東京国立博物館 本館
表慶館 日本工業倶楽部会館 日本生命日比谷ビル(日生劇場)
綱町三井倶楽部 大倉集古館 東京女子大学 チャペル
慶應義塾図書館旧館 早稲田大学大隈記念講堂
ホテルニューグランド 横浜市開港記念会館
旧横浜正金銀行本店本館 神奈川県立近代美術館 鎌倉
富士屋ホテル 旧日本郵船株式会社小樽支店
青森銀行記念館 岩手銀行旧本店本館 旧秋田銀行本店本館
山形県旧県庁舎 シャトーカミヤ 旧富岡製糸場
旧開智学校 片倉館 静岡市庁舎 帝国ホテル
京都聖ヨハネ教会堂 宇治山田郵便局舎
愛知県庁舎 名古屋市庁舎 南座 長楽館
京都国立博物館 旧京都中央電話局上分局
大阪市中央公会堂 綿業会館 大丸心斎橋店
旧甲子園ホテル 神戸女学院 圓教寺 摩尼殿
奈良ホテル 旧奈良県物産陳列所
旧大社駅 渡辺翁記念会館 道後温泉本館
門司港駅
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2015/9/3
- 寸法18.4 x 1.8 x 24.2 cm
- ISBN-104767820448
- ISBN-13978-4767820446
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品説明
ニコライ堂は幕末にロシアから来日した僧正ニコライにより、正教会の聖堂として建てられたものです。明治24年の竣工で、原設計をロシア人シチュールポフが作成し、ジョサイア・コンドルが実施設計を行いました。正教会の聖堂に特徴的なギリシャ十字の平面をもち、中央には高さ35メートルにおよぶ八角ドーム屋根を掲げています。内部は中央部の四方に大アーチを架け、各隅からペンデンティブを迫り出してドームを支える、日本初にして最大級の本格的なビザンチン様式の教会建築です。ドーム下のオジーアーチの連続も目を引きますし、聖堂正面には正教会の特徴である装飾豊かなイコノスタシスを配しています。ただし、現在のドームや鐘楼などは、関東大震災後の復旧で当初の形状から変更されました。復旧設計を担当したのは岡田信一郎です。
日本生命日比谷ビル(日生劇場)保険会社のオフィス空間と1300席あまりの劇場からなる複合施設です。村野藤吾の設計で、昭和38年に竣工しました。ルネッサンス期の邸宅のような、柱や窓まわりに様式建築のディテールを施した外観も渋みがありますが、圧巻はやはり劇場内部の空間です。ガラスモザイクを張った壁、アコヤ貝で覆われたうねる天井面は、まるで生物の体内のような幻想的な空間で、非日常の雰囲気をたっぷりと味わうことができます。客席にいたるまでも、ホワイエはアールデコ然としたアルミの天井で構成され、ホワイエからロビーにつながる螺旋階段は空中を浮かぶようで、観劇の気分を高めます。時代は単純明快なモダニズム建築の全盛期でしたが、あえて時代の風潮に全力で逆らうかのような姿勢によって建物を真の名作とした、建築家村野藤吾の矜持がうかがえます。
綱町三井倶楽部三田綱町の広大な敷地に建つ、三井グループの会員制倶楽部。鹿鳴館や岩崎邸などの設計で知られるジョサイア・コンドルの作品として大正2年に完成しました。外観では、とくに庭園側の意匠に優れ、1、2階のベランダの中央部を曲面状に張り出し、軒の中央に円弧状ペディメントを立ち上げて円窓を飾るなど、バロック的な構成をみせます。構造は煉瓦造ですが、外壁にタイルを張り、白く清新な印象を与えます。内部の一番の見所は、吹き抜けのホールとステンドグラスをはめたドーム天井ですが、そのほかにも階段ホールの構成や、各室の優雅な室内装飾など見るべきものが多く、コンドル作品のなかでも内部空間の秀逸さが光る建物です。なお、ドーム天井をはじめとしたステンドグラスの図柄や、建物と調和した洋風庭園もコンドルの設計です。
東京女子大学チャペル武蔵野の現在地にキャンパスを移転したとき、全体計画はアントニン・レーモンドに委ねられました。レーモンドはキャンパスの配置計画から個々の建物の設計を行い、礼拝堂はその掉ちょう尾びを飾って昭和13年に竣工しました。デザインは、レーモンド自らがいうように、フランス人建築家、A.ペレーのランシーのノートルダム教会を模範とし、ゴシックの教会堂の構成をコンクリートの打ち放しで表現する、新たな作風に挑戦しました。手法的にはコンクリートの柱の間に、幾何学的な透かし模様のコンクリートブロックをいれ、そこにとりどりの色ガラスをはめるという、比較的単純なものです。しかし、この色ガラスを通した光がなんとも幻想的な雰囲気をつくり、ここにゴシックの象徴性と、モダンな幾何学の造形美を兼ね備えた、新しい表現が生まれました。
山形県旧県庁舎(山形県郷土館「文翔館」)旧県庁舎は、山形出身の中條精一郎を設計顧問とし、大正5年に竣工しました。中央と両端部をやや前面に張り出し、中央に車寄せを突出させた、左右対称の厳粛なイギリス・ルネッサンスの建物です。しかし、目を引くのが、中央の寄棟屋根の上に載るチャーミングな時計塔で、これが建物の印象を幾分やわらかなものとしています。中央と両端部の屋根はマンサード屋根で繋ぎ、いずれもスレート葺きで要所にドーマー窓を開けます。壁は山形産の花崗岩張りですが、1階は基壇状に粗く積み、主要階である2、3階は整然とした平石積みとして、1階をグランドフロアとした英国風の造りです。付柱が3層を貫き、間に矩形の窓が整然と並ぶさまは、時計塔を除いてみれば極めて端正かつ紳士然とした建物です。様式建築の正統を継いだ、手堅い庁舎といえるでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山梨県教育庁学術文化財課長。博士(工学)。近代建築史/文化財保存。1969年生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、同大学大学院生活空間学専攻修了、同博士課程中退。文化庁文化財調査官、ICCROM(文化財保存修復研究国際センター)プログラムマネージャー等を経て2013年より現職
小野/吉彦
日本写真家協会(JPS)会員。歴史的建造物をおもに撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2015/9/3)
- 発売日 : 2015/9/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4767820448
- ISBN-13 : 978-4767820446
- 寸法 : 18.4 x 1.8 x 24.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 238,610位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,780位写真 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
近代建築はモダンでステキなものが多く、日本の発展と共に歩んできた風格が外観に滲み出ていますた。往時の繁栄振りを彷彿させるような建築物が好きで各地を訪れては目の当たりにするのを楽しみにしています。
風格があり威厳もありますし、質感の温かみが建物全体から受ける優しさを伴っていました。風雪に耐え、震災や戦禍もくぐり抜けた歳月がその姿に表れています。贅を尽くしながらも気品があり、写真を眺め、解説を読むと訪れたくなる気が増してきました。そんな効用もある本です。
24pの見開きには、築地本願寺の威容が写し出されています。次ページには内部空間の荘厳さが示されていました。細部の凝った仕様と合わせて、伊東忠太の特徴ともいえる異国情緒が満載でした。昭和9年の建築です。京都の西本願寺近くの真宗信徒生命保険会社本館の伊東忠太設計との共通点も見られ、近代建築マニアにはたまらない建造物だと思っています。
44pの大倉集古館も好きな建築です。勿論収められている美術品を気に訪れているわけですが、建物の佇まいが印象的です。ホテルオークラの向かいに立地しています。現在はホテル施設改修工事で休館中ですが、見ていて飽きません。これも伊東忠太の代表作です。
96pの片倉館も印象に残っています。「日本初の本格的クアハウス」と書かれているように、素敵な建造物を見学しながら、大きなお風呂につかるという若き日の体験は今でも忘れられません。上諏訪駅からのアクセスもよく、信州旅行の中で、寄るべき施設の一つでしょう。
帝国ホテル、京都聖ヨハネ教会堂、宇治山田郵便局舎など、明治村の素晴らしい建築から3つが載っています。移築されたことで明治の建築の良さを今後もずっと味わえるのは優れた施設の特徴でしょう。
118pの南座、京都国立博物館、旧京都中央電話局上分局など京都の優れた建造物も紹介されているので、京都観光の違う一面を知ることになると思います。
京都の円山公園にある「長楽館(120p)」は白亜の洋館で現在も多くの観光客がティルームやレストランでくつろいでいます。優雅で豪華な内装は必見です。見事な建造物ですので、よくぞ歳月を乗り越えて残ったものだという感慨が浮かんできました。誰もが憧れ、訪れる度にため息をつくような洋館でしょう。煙草王の村井吉兵衛の財力が生んだ建築でした。
132pの綿業会館はモダンビルの最高峰という評価を得ており、近代大阪の発展に寄与した紡績業のシンボル、船場の象徴として今も建築史の観点から貴重なビルの一つに上げられています。機能美と同時に物づくりの矜持が感じられる内部の豪華さは、大大阪の繁栄振りをうかがわせるもので、渡辺節の設計が90年の時を越えて今も輝いています。内部のしつらえの素晴らしさを通して、大大阪時代を知る契機になるでしょう。
好編集のブックだと評価します。
寺とか日本城のようなものは殆ど無いです。