一般的に売られている絵コンテ集では、当然ながら絵コンテがそのまま載っている為、映像前提で理解してしまうことが多い。
しかし、絵コンテ作業で最も重要なのは、脚本から、どんな画にするのか、どのタイミングでセリフを入れるのか、どんなカメラワークにするのかを想像することだと思う。
この本は、脚本と絵コンテがページとして分かれている為、まず、脚本から自分なりに絵コンテを描いてから、お手本の絵コンテを見るという練習が出来る為、絵コンテの練習として非常に有効だと感じた。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
映像演出の教科書 (玄光社MOOK) ムック – 2011/5/18
藍河 兼一
(著)
『ビデオサロン』誌の人気連載「実践!絵コンテトレーニング」が一冊にまとまりました。
絵コンテは、多くのスタッフが一つの映像作品を作り上げるうえで意思疎通に欠かせないもの。
本書では、4本のオリジナル脚本を元に描かれた絵コンテと解説を見ながら、映像演出の具体的なノウハウを学んでいきます。
さらに絵コンテの見方や書き方をはじめ、映像制作の作法や段取り、映像表現のテクニック解説など、
映画やドラマ制作を本格的に手がけたいと考えている方はもちろん、ドキュメンタリーや紀行ビデオ作品の演出に悩む方にも必ず役立つ情報が満載!
【目次から】
●第一章: 絵コンテの基礎知識
作品 「PEEK A BOO」
●第二章: DSLRを使った映像制作の実際
作品 「静かな海のバニー」
●第三章: SF作品から演出の奥深さを学ぶ
作品 「夕暮れ時のベントラ」
●第四章: 絵コンテから演出意図を読み取る
作品 「小説少女」
■コラム…絵コンテの役割/時間をつまむ/シナハンとロケハン/シーンとカットとテイク/主観と客観/サイズと構図/物語の構想/
DSLRとレンズ選び/漫画と絵コンテの違い/タイトル部の考察/映像トリック/カメラワークで印象を変える/
長まわし/ラブ・シーンの演出/カット割りの応用/映像の作法・NG集〜ジャンプカット/知っておきたい業界用語/
回想シーンの挿入/俯瞰撮影/ラストシーン ほか
絵コンテは、多くのスタッフが一つの映像作品を作り上げるうえで意思疎通に欠かせないもの。
本書では、4本のオリジナル脚本を元に描かれた絵コンテと解説を見ながら、映像演出の具体的なノウハウを学んでいきます。
さらに絵コンテの見方や書き方をはじめ、映像制作の作法や段取り、映像表現のテクニック解説など、
映画やドラマ制作を本格的に手がけたいと考えている方はもちろん、ドキュメンタリーや紀行ビデオ作品の演出に悩む方にも必ず役立つ情報が満載!
【目次から】
●第一章: 絵コンテの基礎知識
作品 「PEEK A BOO」
●第二章: DSLRを使った映像制作の実際
作品 「静かな海のバニー」
●第三章: SF作品から演出の奥深さを学ぶ
作品 「夕暮れ時のベントラ」
●第四章: 絵コンテから演出意図を読み取る
作品 「小説少女」
■コラム…絵コンテの役割/時間をつまむ/シナハンとロケハン/シーンとカットとテイク/主観と客観/サイズと構図/物語の構想/
DSLRとレンズ選び/漫画と絵コンテの違い/タイトル部の考察/映像トリック/カメラワークで印象を変える/
長まわし/ラブ・シーンの演出/カット割りの応用/映像の作法・NG集〜ジャンプカット/知っておきたい業界用語/
回想シーンの挿入/俯瞰撮影/ラストシーン ほか
- 本の長さ194ページ
- 言語日本語
- 出版社玄光社
- 発売日2011/5/18
- ISBN-104768303412
- ISBN-13978-4768303412
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【著者紹介】藍河兼一
1974年生まれ。石川県金沢市出身。
大学卒業後、金沢市の映像制作会社にカメラマンとして勤務。
その間に書き留めた企画書でプロデューサーに見い出される。
2007年1月、上京。『アディクトの優劣感』が初の劇場公開監督作品となる。
デジタル一眼レフカメラに動画機能が搭載されてからは、短編映画、音楽PV等の制作に取り組む。
1974年生まれ。石川県金沢市出身。
大学卒業後、金沢市の映像制作会社にカメラマンとして勤務。
その間に書き留めた企画書でプロデューサーに見い出される。
2007年1月、上京。『アディクトの優劣感』が初の劇場公開監督作品となる。
デジタル一眼レフカメラに動画機能が搭載されてからは、短編映画、音楽PV等の制作に取り組む。
登録情報
- 出版社 : 玄光社 (2011/5/18)
- 発売日 : 2011/5/18
- 言語 : 日本語
- ムック : 194ページ
- ISBN-10 : 4768303412
- ISBN-13 : 978-4768303412
- Amazon 売れ筋ランキング: - 347,595位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、少々短編映画作りに関わったことがあり、
実際の映画制作のプロはどんなことをしているか
興味がわき読んでみました
非常に実践的な解説で凡そはためになりましたが、
初心者の僕にとってはかなり難解な表現や業界用
語も多く、「もう少し初心者向けのものを読んでから
この本を読むべきだったかな?」と反省しています
特に、シナリオと絵コンテ、解説文、用語解説を
並列に掲載したり、実際に完成したムービーの
URLを掲載したりと、かなり工夫して読者に
分かりやすくしているのは好感が持てました
映画制作というのは、自由度が高いがゆえに
奥が深いものであり、僕自身まだまだ道半ばで
あると実感しました
実際の映画制作のプロはどんなことをしているか
興味がわき読んでみました
非常に実践的な解説で凡そはためになりましたが、
初心者の僕にとってはかなり難解な表現や業界用
語も多く、「もう少し初心者向けのものを読んでから
この本を読むべきだったかな?」と反省しています
特に、シナリオと絵コンテ、解説文、用語解説を
並列に掲載したり、実際に完成したムービーの
URLを掲載したりと、かなり工夫して読者に
分かりやすくしているのは好感が持てました
映画制作というのは、自由度が高いがゆえに
奥が深いものであり、僕自身まだまだ道半ばで
あると実感しました
2014年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
でも、意外に読めた感じ。
実際の著者の絵コンテを例にあげて、そこで使われる用語に小さく解説がされれている。
でも、ちょっと読みにくい。視線の流れに対してだけど…。
教科書っていうイメージではなかったかな。
絵コンテは、とにかく描いて覚えないと。って思う。
実際の著者の絵コンテを例にあげて、そこで使われる用語に小さく解説がされれている。
でも、ちょっと読みにくい。視線の流れに対してだけど…。
教科書っていうイメージではなかったかな。
絵コンテは、とにかく描いて覚えないと。って思う。
2019年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んですごい読みにくく感じました。
なぜなら縦文字と横文字が乱用されすぎていてパッとみ読みづらいです。やるならどちらかに統一してくれると有難いです。それ以外にも配色の面で見ても黒地に黄色文字の部分は問題無いのですが、白地の黄色文字は普通に読みづらいのでやめてほしいです。内容は絵コンテの読み方や用語がわかりやすく書いてあるだけに非常にもったいないと感じます。
なぜなら縦文字と横文字が乱用されすぎていてパッとみ読みづらいです。やるならどちらかに統一してくれると有難いです。それ以外にも配色の面で見ても黒地に黄色文字の部分は問題無いのですが、白地の黄色文字は普通に読みづらいのでやめてほしいです。内容は絵コンテの読み方や用語がわかりやすく書いてあるだけに非常にもったいないと感じます。
2021年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
んーーー、自主制作映画の映像の作り方の手順って感じで、演出の技術とかはあまり書いていなかったし作られた絵コンテ見ても凄いとは思えず。。
ちゃんと調べてから買えばよかった…
ちゃんと調べてから買えばよかった…
2012年11月15日に日本でレビュー済み
映像制作セミナーや講習など高い授業料を払うくらいなら、この一冊でOK。簡単なムービー、CM制作、プロモーションにも使える教科書。
2015年10月11日に日本でレビュー済み
全く評価に値しない本というわけではありません。
多分、実写系の自主制作を行う方には参考になる点が多々あると思います。
例えば、一眼レフのデジカメを使用して、映像を作成しようと考えてらっしゃる方々にとっては、すぐにでも役立つ情報があると思われます。
ですが、映像の演出の教科書としては、正直評価できません。絵コンテから作成されたWebにアップされている映像(静かの海のバニー)を見ましたが、全く内容が理解できないものでした。
この映像で月面を表現するために、魚眼レンズを用いてそれを表現しようとしたと本書にありますが、全くできていません。
全く意味が分からないのです。絵コンテを既に読んで内容を理解している人には、理解できるかもしれませんが、そうでない方には意味不明なのです。突然人気のない砂浜にバニーガールがいて、よくわからない会話をはじめているようにしか見えません。
映像を制作するのなら、初見の方にもそれなりに意味が分かるように制作するのが最低限の演出だと考えます。
シナリオからコンテに移す段階で、「これは映像で表現するのが不可能である」と感じるのであれば、シナリオから見直すなり、全く別のアプローチを試みるなりすべきです。シナリオにそう書かれているから、そのままコンテを切るのでは演出とは言えないと思います。
本書の中で、取り上げられているシナリオ、絵コンテのどれをとっても私には面白いと感じられるものがありませんでした。
それだけでなく、これ本当に実写でうまく撮影できるのだろうかと疑問に思う点が多々見受けられました。
はっきり言って、読み進めるのが苦痛でした。本当に面白いシナリオ、コンテは、映像にする前の、そのままの状態でも面白いものです。
多分、実写系の自主制作を行う方には参考になる点が多々あると思います。
例えば、一眼レフのデジカメを使用して、映像を作成しようと考えてらっしゃる方々にとっては、すぐにでも役立つ情報があると思われます。
ですが、映像の演出の教科書としては、正直評価できません。絵コンテから作成されたWebにアップされている映像(静かの海のバニー)を見ましたが、全く内容が理解できないものでした。
この映像で月面を表現するために、魚眼レンズを用いてそれを表現しようとしたと本書にありますが、全くできていません。
全く意味が分からないのです。絵コンテを既に読んで内容を理解している人には、理解できるかもしれませんが、そうでない方には意味不明なのです。突然人気のない砂浜にバニーガールがいて、よくわからない会話をはじめているようにしか見えません。
映像を制作するのなら、初見の方にもそれなりに意味が分かるように制作するのが最低限の演出だと考えます。
シナリオからコンテに移す段階で、「これは映像で表現するのが不可能である」と感じるのであれば、シナリオから見直すなり、全く別のアプローチを試みるなりすべきです。シナリオにそう書かれているから、そのままコンテを切るのでは演出とは言えないと思います。
本書の中で、取り上げられているシナリオ、絵コンテのどれをとっても私には面白いと感じられるものがありませんでした。
それだけでなく、これ本当に実写でうまく撮影できるのだろうかと疑問に思う点が多々見受けられました。
はっきり言って、読み進めるのが苦痛でした。本当に面白いシナリオ、コンテは、映像にする前の、そのままの状態でも面白いものです。
2011年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シナリオと絵コンテを細部まで対応し説明されているため大変参考になった。
掲載されている作品の中には実際に撮影されインターネット上で公開している物もあるとのこと。
SF的なシーンを低予算・少人数でどう撮ってつなげるかなどというノウハウも。
自分は映像演出については素人のため、まさに教科書としてはうってつけの一冊だった。
掲載されている作品の中には実際に撮影されインターネット上で公開している物もあるとのこと。
SF的なシーンを低予算・少人数でどう撮ってつなげるかなどというノウハウも。
自分は映像演出については素人のため、まさに教科書としてはうってつけの一冊だった。