中古品:
¥63 税込
配送料 ¥240 5月26日-28日にお届け(18 時間 46 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

POSSE vol.9 もう、逃げだせない。ブラック企業 単行本 – 2010/12/10

4.3 5つ星のうち4.3 2個の評価

「ブラック企業」「ブラック会社」という言葉が就活中の学生や、働く若者のあいだでよく聞かれます。その体験談、見分け方などの情報が溢れる中で、「ブラック企業」はもう珍しい現象ではなくなっています。そこで本特集では、「ブラック企業」の実態、入社してしまった時の対処法、日本社会が「ブラック企業」の時代に突入した歴史と構造、そして制度的な処方箋を議論・提起します。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

熊沢誠/本田由紀/遠藤公嗣/今野晴貴/萱野稔人/濱口桂一郎/笹山尚人/野川忍/木下武男/中西新太郎/大河内泰樹/松丸正/楜沢健/後藤和智/川村遼平

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 合同出版 (2010/12/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/12/10
  • 単行本 ‏ : ‎ 168ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4772680098
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4772680097
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
POSSE
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブラック企業をどう変えるかについてよく考えている。こちらも参考になる。
2010年12月16日に日本でレビュー済み
ありそうでなかった「ブラック企業」の背景や構造を解き明かし、対案まで提示した充実の一冊。個人的には「ブラック会社」なのか「ブラック企業」なのかということが一番気になったが、どうでもいいようだ。

まず、萱野稔人と濱口桂一郎の対談が面白い。萱野がブラック会社を語るのかと不思議に思ったのだが、うまく濱口から議論を引き出しつつ、後半の国家・共同体などのテーマでは大いに活躍している。濱口は、ブラック企業について簡潔にまとめており、その対処法としての解雇規制緩和論にも果敢に踏み込みながら、規制自由化論者と日本型雇用論者をともに駆逐している。最後の(唐突な)ユニオン批判も含めて、労働市場の流動化の前で思考停止しがちな運動関係者は、ここから大いに刺激を受けるべきではないだろうか。余談だが、「ジョブ型正社員は勝間和代か?」の見出しには笑わせてもらった。

職場の人権主催のシンポジウムからの転載らしいが、熊沢誠、本田由紀、遠藤公嗣、今野晴貴らのシンポジウムも、論者が揃っているため、手堅く面白い。

木下武男の論文は、中核的正社員、周辺的正社員、非正社員の区別を、それぞれ将校、下士官、兵士のアナロジーとしてとらえる図式が秀逸。正社員と非正社員の二項対立に陥りがちな議論が一般的な中で、この枠組みは非常に腑に落ちる。

IT企業が退職勧奨をシステム化した「カウンセリング・アウト」や、若者の自己都合退職の実態、「ブラック業界」などのルポも読ませる。

意外と健闘しているのが今野論文。濱口や木下、シンポジウム、ルポの議論を総ざらいしつつ、新たな視点を加えて論点整理している。

特集からは外れるが、大河内泰樹のホネット論もクオリティが高い。ヘーゲル(「ポリツァイ」「コルポラティオン」のくだりは、ヘーゲルによるベーシックインカム論への当てつけかと思ったが)を引用しながら、ホネットからそのへんの社会学者にありがちな安易な承認論のみの抽出ではなく、むしろそこから現実社会の変革の契機を見出すという展開で、非常に興味をひかれた。

ブラック企業の傾向と対策という冒頭の企画も、若者の雑誌らしく、学生や若手労働者が最低限知っておくべき法律の知識や対処法をまとめている。

前回よりデザイン的も読みやすくなっているようだ。次回は就活特集ということで、いまから楽しみである。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート