鉄やプラスチック、コンクリートといったものからはてはチョコレートまで。
身近にある品の歴史的な成り立ちや、未来の展望について、作者の身近なエピソードを織り交ぜて話が展開していきます。
みんな大好きレイリー拡散、ミー拡散!等、知識として知っていたことはもちろん、言われて初めて気づく知識について、肉付けされていく感覚がたまりません。
小学生や中学生くらいの科学や歴史で触れられる知識だったりしますので、子どもさんに読ませるのにもいい本かと。
大人になってから、基本的な知識が頭に入ったあとで読み返すと更に面白いかと思います。
新品:
¥6,237¥6,237 税込
ポイント: 62pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 - 31日
発送元: Washu Supermarket 販売者: Washu Supermarket
新品:
¥6,237¥6,237 税込
ポイント: 62pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 - 31日
発送元: Washu Supermarket
販売者: Washu Supermarket
中古品: ¥4,354
中古品:
¥4,354

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人類を変えた素晴らしき10の材料: その内なる宇宙を探険する 単行本 – 2015/9/28
マーク・ミーオドヴニク
(著),
松井信彦
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥6,237","priceAmount":6237.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6,237","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"48VYxGS2gIzTO7EF5kqMY3t8Oc4qr1R3oGb9M342tyZaU6%2Bvxwlp6jNvqBfVxisA5DIto30gqkGePzGMkFrQ7hQ0uZFz6ZKr8TYvFQ45sWhh9UtOjRlz%2FkA%2FzTIsoywZ%2FGF8UTwzYcpw5nelnyPlJjjfNcweoIYwMslExwAXBzdhi%2BL4f5XUmQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥4,354","priceAmount":4354.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,354","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"48VYxGS2gIzTO7EF5kqMY3t8Oc4qr1R3ZIhREOF8nbo37gR0emGCAv63bn7GPcj7lBs11BlJIyHQrKTH%2B%2F3%2BDAkX9T%2BY4k3h6t5uFT2Nwo0ouA5ItYDQbymr0U2%2FqA2FaQHWepFKkTL9XYfY4hrKOvi8fVh13pyki7%2FpRs2lH7aTIkCWTk5asQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
すぐそこにある材料の、内なる驚異の宇宙へ
・ガラスが透明なのはなぜ?
・スプーンには味がないわけ
・世界一軽いモノって?
・電子書籍のインクの秘密
・映画も音楽もプラスチックのおかげ
・チョコレートの美味しさの元
・・・
私たちの身近にある材料の驚くべき秘密を明かす。
世界16か国刊行の大ベストセラー!
★年間ベストブック、多数!
★英国王立協会 ウィントン賞
★ビル・ゲイツ氏も絶賛!
★池谷裕二、瀬名秀明 氏も絶賛書評
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::著者:: マーク・ミーオドヴニク
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ(UCL)の「材料と社会」学部教授。
『タイムズ』紙による英国で最も影響力のある科学者100人に選出。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::目次::
はじめに:すぐそこにある材料の内なる宇宙へ
第1章:頑強……文明を変えた強くしなやかな「鋼鉄」
第2章:信用……記憶や愛を刻印する「紙」
第3章:基礎……社会の土台として進化する「コンクリート」
第4章:美味……「チョコレート」の秘密
第5章:驚嘆……空のかけらを生む「フォーム(泡)」
第6章:想像……映画も音楽も「プラスチック」のおかげ
第7章:不可視……なぜ「ガラス」は透明なのか
第8章:不可壊……「グラファイト」から世界一薄く強固な物質へ
第9章:洗練……技術と芸術が融合した「磁器」
第10章:不死……九八歳でサッカーを楽しむ「インプラント」の私
第11章:人工……材料科学の未来
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::絶賛::
ありきたりで取るに足りないと思われる材料の、隠された驚異を教えてくれる。
――『ニューヨークタイムズ』
才気にあふれた本書は、われわれの世界の見方を変えてしまう。
――『ウォールストリート・ジャーナル』
材料科学者である著者は、読者を魅了する情熱とともに、モノの背景をなす歴史と科学を語る。
――『サイエンティフィック・アメリカン』
・ガラスが透明なのはなぜ?
・スプーンには味がないわけ
・世界一軽いモノって?
・電子書籍のインクの秘密
・映画も音楽もプラスチックのおかげ
・チョコレートの美味しさの元
・・・
私たちの身近にある材料の驚くべき秘密を明かす。
世界16か国刊行の大ベストセラー!
★年間ベストブック、多数!
★英国王立協会 ウィントン賞
★ビル・ゲイツ氏も絶賛!
★池谷裕二、瀬名秀明 氏も絶賛書評
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::著者:: マーク・ミーオドヴニク
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ(UCL)の「材料と社会」学部教授。
『タイムズ』紙による英国で最も影響力のある科学者100人に選出。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::目次::
はじめに:すぐそこにある材料の内なる宇宙へ
第1章:頑強……文明を変えた強くしなやかな「鋼鉄」
第2章:信用……記憶や愛を刻印する「紙」
第3章:基礎……社会の土台として進化する「コンクリート」
第4章:美味……「チョコレート」の秘密
第5章:驚嘆……空のかけらを生む「フォーム(泡)」
第6章:想像……映画も音楽も「プラスチック」のおかげ
第7章:不可視……なぜ「ガラス」は透明なのか
第8章:不可壊……「グラファイト」から世界一薄く強固な物質へ
第9章:洗練……技術と芸術が融合した「磁器」
第10章:不死……九八歳でサッカーを楽しむ「インプラント」の私
第11章:人工……材料科学の未来
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::絶賛::
ありきたりで取るに足りないと思われる材料の、隠された驚異を教えてくれる。
――『ニューヨークタイムズ』
才気にあふれた本書は、われわれの世界の見方を変えてしまう。
――『ウォールストリート・ジャーナル』
材料科学者である著者は、読者を魅了する情熱とともに、モノの背景をなす歴史と科学を語る。
――『サイエンティフィック・アメリカン』
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社インターシフト
- 発売日2015/9/28
- 寸法19 x 13 x 2 cm
- ISBN-104772695478
- ISBN-13978-4772695473
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人類を変えた素晴らしき10の材料: その内なる宇宙を探険する
¥6,237¥6,237
3月 30 - 31 日にお届け
通常6~7日以内に発送します。
¥1,980¥1,980
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,090¥2,090
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ(UCL)の「材料と社会」学部教授。
『タイムズ』紙による英国で最も影響力のある科学者100人に選出。
『タイムズ』紙による英国で最も影響力のある科学者100人に選出。
登録情報
- 出版社 : インターシフト (2015/9/28)
- 発売日 : 2015/9/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4772695478
- ISBN-13 : 978-4772695473
- 寸法 : 19 x 13 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 347,764位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,286位科学読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「材料が私たちにとって根源的に重要であることは、文明の各段階を区別するために私たちが付けた名称――石器時代、青銅器時代、鉄器時代――からはっきり見て取れる」と、著者は言う。本書は身近にある10の材料をベースに、一方で文化・文明とのかかわりを、一方でその内なる構造を科学的に物語っていく。
材料の科学的な構造を知ると、その成り立ちに驚かされるものも多い。ひびが入って壊れやすかったコンクリートを強化した「鉄筋コンクリート」。これは鉄筋とコンクリートの膨張率がたまたまほぼ同じだったからこそ生まれた異色の組み合わせだという。ティーカップとして使われる「陶磁器」も、無数にある素材からカオリンという白い鉱物を選んで調合したことで初めて生まれた。発祥の地、中国ではこのことは秘密とされ、ようやく西洋で謎が解明されたのはなんと1000年以上も経ってからだ。そして極めつけは、鉛筆の芯の材料「グラファイト」の結晶をどんどん薄く剥がしていくと、ついに2次元(単層平面)にまで至ったところで、「グラフェン」というまったく新しい物質に生まれ変わることだ。あの軟らかな鉛筆の芯から、世界一薄く強固な材料ができあがる。まるで魔法のようではないか。
美味しいチョコレートがつくられる芸術のような工程、物質をゼリー状にしてその内部骨格だけを抜き取った「エアロゲル」(世界で最も軽い固体で、無色なのに青く見える。その理由は「空が青い」理由と同じ!)・・・
一方で、ガラスがいかに洋の東西の文明を分けたかといった歴史や、デジタルエイジでも紙が愛される心理物理学的な考察も。
「人類は道具を発明したとたん、装飾的な宝石や顔料や美術や衣服もつくっている。これらは美的および文化的な動機からつくられたものであり、そうした動機は歴史を通じて材料技術の強力な原動力であり続けている。材料とその社会的役割にはこうした強い結び付きがある」
こうして科学x文化の重層において捉えたことで、本書は身のまわりにある材料がいかに文明を映し出す鏡としてあるかということに気づかせてくれるのだ。
材料の科学的な構造を知ると、その成り立ちに驚かされるものも多い。ひびが入って壊れやすかったコンクリートを強化した「鉄筋コンクリート」。これは鉄筋とコンクリートの膨張率がたまたまほぼ同じだったからこそ生まれた異色の組み合わせだという。ティーカップとして使われる「陶磁器」も、無数にある素材からカオリンという白い鉱物を選んで調合したことで初めて生まれた。発祥の地、中国ではこのことは秘密とされ、ようやく西洋で謎が解明されたのはなんと1000年以上も経ってからだ。そして極めつけは、鉛筆の芯の材料「グラファイト」の結晶をどんどん薄く剥がしていくと、ついに2次元(単層平面)にまで至ったところで、「グラフェン」というまったく新しい物質に生まれ変わることだ。あの軟らかな鉛筆の芯から、世界一薄く強固な材料ができあがる。まるで魔法のようではないか。
美味しいチョコレートがつくられる芸術のような工程、物質をゼリー状にしてその内部骨格だけを抜き取った「エアロゲル」(世界で最も軽い固体で、無色なのに青く見える。その理由は「空が青い」理由と同じ!)・・・
一方で、ガラスがいかに洋の東西の文明を分けたかといった歴史や、デジタルエイジでも紙が愛される心理物理学的な考察も。
「人類は道具を発明したとたん、装飾的な宝石や顔料や美術や衣服もつくっている。これらは美的および文化的な動機からつくられたものであり、そうした動機は歴史を通じて材料技術の強力な原動力であり続けている。材料とその社会的役割にはこうした強い結び付きがある」
こうして科学x文化の重層において捉えたことで、本書は身のまわりにある材料がいかに文明を映し出す鏡としてあるかということに気づかせてくれるのだ。
2019年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10の素材を外国人の目線で紹介されています。人類がそれぞれの素材で利便性などを受けてきたことを事細かに個性的な表現で紹介しています。多少読みにくく感じましたが、外国人の考え方がわかりました。
2015年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身の回りのある日常生活にかかせない物でも、その生い立ちをいかに知らなかったことか思い知らされつつ一気に読んでしまいました。
まさか地球の大きさの5倍もある、、、、、があるなんて!
まさか地球の大きさの5倍もある、、、、、があるなんて!
2021年11月12日に日本でレビュー済み
当たり前のようだが,我々が何気なく使っているものはあらゆる材料が使用されており,それらの材料に関する知識が,身近な話と科学的根拠によりバランスよくまとめられた良書.
個人的には特にコンクリート(自己修復するコンクリート),グラファイト(ダイヤモンドより硬いロンズデーライト),フォーム(最も軽い物質シリカエアロゲル)の章が妙に興味深く,ワクワクするような内容であった.
専門的な知識があると少し物足りないかもしれないが,一般向けの書籍としてはとてもバランスがいいと感じた.
理系離れが進むとされている日本だが,個人的には子供達にぜひ頑張って読んでみて欲しい一冊.
個人的には特にコンクリート(自己修復するコンクリート),グラファイト(ダイヤモンドより硬いロンズデーライト),フォーム(最も軽い物質シリカエアロゲル)の章が妙に興味深く,ワクワクするような内容であった.
専門的な知識があると少し物足りないかもしれないが,一般向けの書籍としてはとてもバランスがいいと感じた.
理系離れが進むとされている日本だが,個人的には子供達にぜひ頑張って読んでみて欲しい一冊.
2017年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チョコレートのおいしさの秘密とは、あの独特の食感、すなわち口に含まれるとすぐに液体になるようにできていることが大きな理由らしい。また、カフェイン、テオブロミン、カンナビノイドといった精神に作用する成分が含まれていることが、ある種の中毒性をもたらす理由らしい。
本書は、我々の身の回りにあるさまざまな「材料」について、材料科学-物の内部構造の複雑さに精通し、世界を理解しようとする学問-の観点から解説したもので、上に述べたチョコレートのほか、鋼鉄、紙、コンクリート、泡、プラスチック、ガラス、グラファイト、磁器、インプラントの計10種類が紹介される。
それぞれの材料の原子・分子構造、作成方法などに加え、歴史的なトピックや著者自身の個人的な思いなどにも触れられており、科学分野の読み物としておもしろい1冊だ。
本書は、我々の身の回りにあるさまざまな「材料」について、材料科学-物の内部構造の複雑さに精通し、世界を理解しようとする学問-の観点から解説したもので、上に述べたチョコレートのほか、鋼鉄、紙、コンクリート、泡、プラスチック、ガラス、グラファイト、磁器、インプラントの計10種類が紹介される。
それぞれの材料の原子・分子構造、作成方法などに加え、歴史的なトピックや著者自身の個人的な思いなどにも触れられており、科学分野の読み物としておもしろい1冊だ。
2021年2月26日に日本でレビュー済み
著者は、趣味が材料集めのっぽい。個人的な経験を入り口にいろいろな材料が説明されている。エアロゲルを除いて身の回りにありそうな材料について、なぜそのような材料が開発されたのか、偶然だったのか、長年にわたって改良された結果なのか、驚異的な物性はどこから来たのかが説明されている。
一番最後のマルチスケールの部分が実は一番興味深い。が、現実に存在する材料に目が行きすぎたので説明が短い。実用的な人間に普通に見えるスケールの構造物、犬とかLSIチップとか、服とかは、原子レベルでの構造、分子レベルの多様性によって部分部分が様々な機能を担っている。それを設計・制御することでもっとものを作ることもできるし、広い世の中には、驚異的なものも存在しうる、という説明になっている。じゃそれはどこに?誰が作る?どんなメリットがありそう?...は時間切れ。
一番最後のマルチスケールの部分が実は一番興味深い。が、現実に存在する材料に目が行きすぎたので説明が短い。実用的な人間に普通に見えるスケールの構造物、犬とかLSIチップとか、服とかは、原子レベルでの構造、分子レベルの多様性によって部分部分が様々な機能を担っている。それを設計・制御することでもっとものを作ることもできるし、広い世の中には、驚異的なものも存在しうる、という説明になっている。じゃそれはどこに?誰が作る?どんなメリットがありそう?...は時間切れ。
2015年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
19世紀にガラスの大量生産法が発達するまで、ビールの色はたいてい陰気な濃褐色だった。
材料は文明の発展を基礎付けるものだが、それは経済だけでなく文化や心理にも影響を与える。本書の原題は”Staff Matters”というが、まさに「材料がモノをいう」のである。ビールが万人にグラスで出されるようになってから10年もしないうちに、明るい黄金色をした新しいビールであるラガーがピレゼンで開発された。「心理物理学」と呼ばれる分野では材料がもたらす感覚的な影響を専門的に研究しているそうだ。
鋼鉄、紙、コンクリートなど身近な10の素材の性質や来歴を本書は解説する。ポイントとなるのは、材料がもつ「マルチスケール構造」を理解することだ。
一番大きな肉眼スケールでは「グラス」や「食器」と認識される物質は、結晶、原子といったミクロなスケールの登場人物たちによる入れ子構造で形成されている。材料がもつ「内なる宇宙」をのぞいてみれば、たとえばガラスが透明なのはなぜか、といった素朴な疑問に新たな視点が得られる。原子の構造はほとんど何もない空間だ。原子がスタジアムほどの大きさだとすれば原子核の大きさは中央に置かれた豆粒ほどで、電子は周囲のスタンドに落ちている砂粒に過ぎない。「なぜガラスは透明か」よりも、ガラガラの空間を光が通らない、つまり「なぜ万物は透明でないのか」が真の問いなのかもしれない。
当たり前すぎて意識しない身近な材料を見る目が変わる一冊。
なお、解説で著者を「材料科学の詩人」と呼んでいるように、エッセイ仕立てや映画のシナリオ仕立てで読み物として楽しめるように書かれている本である。が、この語り口は悪く言えば冗長であり、好き嫌いが分かれるかもしれない。。
材料は文明の発展を基礎付けるものだが、それは経済だけでなく文化や心理にも影響を与える。本書の原題は”Staff Matters”というが、まさに「材料がモノをいう」のである。ビールが万人にグラスで出されるようになってから10年もしないうちに、明るい黄金色をした新しいビールであるラガーがピレゼンで開発された。「心理物理学」と呼ばれる分野では材料がもたらす感覚的な影響を専門的に研究しているそうだ。
鋼鉄、紙、コンクリートなど身近な10の素材の性質や来歴を本書は解説する。ポイントとなるのは、材料がもつ「マルチスケール構造」を理解することだ。
一番大きな肉眼スケールでは「グラス」や「食器」と認識される物質は、結晶、原子といったミクロなスケールの登場人物たちによる入れ子構造で形成されている。材料がもつ「内なる宇宙」をのぞいてみれば、たとえばガラスが透明なのはなぜか、といった素朴な疑問に新たな視点が得られる。原子の構造はほとんど何もない空間だ。原子がスタジアムほどの大きさだとすれば原子核の大きさは中央に置かれた豆粒ほどで、電子は周囲のスタンドに落ちている砂粒に過ぎない。「なぜガラスは透明か」よりも、ガラガラの空間を光が通らない、つまり「なぜ万物は透明でないのか」が真の問いなのかもしれない。
当たり前すぎて意識しない身近な材料を見る目が変わる一冊。
なお、解説で著者を「材料科学の詩人」と呼んでいるように、エッセイ仕立てや映画のシナリオ仕立てで読み物として楽しめるように書かれている本である。が、この語り口は悪く言えば冗長であり、好き嫌いが分かれるかもしれない。。