中古品:
¥2 税込
配送料 ¥247 6月15日-16日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 6月14日 金曜日にお届け(14 時間 9 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 販売元情報に記載しております。_9784774126531_0012829246_BQ30098
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人 (技評SE新書002) 新書 – 2006/1/19

3.5 5つ星のうち3.5 23個の評価

商品の説明

メディア掲載レビューほか

ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人
著者は何千人もの技術者を指導してきた経験から、オブジェクト指向技術をすぐ身に付けられる人と、そうでない人がいて、前者は他の分野の技術習得も早いことに気付いたという。その違いはどこにあるのだろうか。

本書の結論は、「伸びる/伸びないは、仕事に対する姿勢と日々の習慣にある」と極めてシンプルだ。伸びない原因を「『わかりません』と言えないプライド」や「安易に解決策を求める姿勢」などにあるとする。逆に伸びる人は「素直にひたすら努力する」。単純なことだが、現実には、なかなかできない。

後半では「ソフトウエア開発で幸せになれる人/なれない人」について分析する。「会社依存症」や「減点主義」の人は、幸せになれないという。

二つのテーマに対して10~15問のチェックリストを用意しているので、試してみるといいだろう。問題点を列挙するだけでなく、参考文献を挙げながらどうすれば改善できるかも解説する。「継続的な読書」など本書を読んだ瞬間から実践できるものが多い。若い技術者だけではなく、長くITの仕事をしてきた人にとっても、自分の仕事の姿勢を見直すのに役立つ。


(日経コンピュータ 2006/02/20 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
--
日経BP企画

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 技術評論社 (2006/1/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/1/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 212ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4774126535
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4774126531
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 23個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
荒井 玲子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
23グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2007年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年2月23日に日本でレビュー済み
2009年10月3日に日本でレビュー済み
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年5月27日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年2月21日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年6月26日に日本でレビュー済み
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート