中古品:
¥63 税込
配送料 ¥357 6月9日-10日にお届け(14 時間 53 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ↓↓販売元情報を必ず確認してください
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

すべてを表示
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 大型本 – 2006/3/23

3.9 5つ星のうち3.9 21個の評価

商品の説明

出版社からのコメント

「Life Hacks — 技術者発、シンプルなカイゼン術」
(技術評論社Webサイト「電脳会議」より転載)

■Life Hacksってなんだ?
 いま、「life hacks」(ライフハック)という言葉がブロガーや技術者を中心に注目を集めています。耳慣れない言葉ですが、簡単に言うと、life hacksとは「カイゼン術」のことです。仕事や生活をシンプルにカイゼンして、生産性を向上させる方法や試みのことです。
 以降では、life hacksとはなにかについて、もう少し詳しくご説明していきます。

■技術者生まれのカイゼン術
 life hacksは技術者たちの間から生まれ、そしてそれが広く一般の人へも広がっていったものです。「ハック」(hack)という技術用語が使われているのもそのためで、ここでのハックとは「工夫する」「使いこなす」といった意味合いです。
 技術者発のカイゼン術ですので、技術者たちの性格を色濃く反映しています。では、技術者とはいったいどういった人たちなのでしょうか?

■技術者はめんどうなことが嫌い
 技術者はめんどくさいことが嫌いです。単調な作業や繰り返し作業が嫌いです。複雑なことが嫌いです。シンプルなものが大好きです。
 そんな技術者の特徴を表す、技術者たちの間でよく使われている言葉をいくつかご紹介します(以下のような略語が好きなのも、技術者の特徴のひとつです)。

 ・KISS
  Keep It Short, Stupid.
  (短く、サルでもわかるように)

 ・DRY
  Don't Repeat Yourself.
  (同じことを2度するな)

 ・OAOO
  Once And Only Once.
  (一度、たった一度だけ)

 ・YAGNI
  You Aren't Going to Need It.
  (いずれ必要にはならない=いま必要のあることだけをせよ)

 ・DTSTTCPW
  Do The Simplest Thing That Could Possibly Work.
  (うまくいく方法のうち、もっともシンプルな方法で行え)

 他にも、「プログラマの三大美徳は不精、短気、傲慢だ」「横着をするための労力を惜しんではいけない」などの言葉もあります。life hacksはこんな技術者たちの間から生まれたカイゼン術なので、とってもシンプルで、誰でも行うことができます。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 技術評論社 (2006/3/23)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/3/23
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 大型本 ‏ : ‎ 168ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4774127280
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4774127286
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 21個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
21グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2006年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2006年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月16日に日本でレビュー済み
2006年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート