## 概要
大学を卒業して社会人として7年程度の経験を積んだ中堅SEを念頭に置いて,30歳からのキャリア向上方法について書かれている。
端的にいうと,コミュニケーション能力についてひたすら書かれている。ここでいうコミュニケーションとは,プレゼンテーションや,ネゴシエーション,リーダーシップも含んでいる。
技術的な面は一切なく,ひたすらコミュニケーションについて書かれている。日本のよくあるSIerは,昇給に当たって技術的な面よりもマネジメント面を偏重する傾向があるので,2010年の当時ではこれがよかったのだろう。
ただ,コミュニケーションというのはいかに自分の意見を押し付けるのかというところに帰着するように感じる。自分と似た同質の組織であればそれが簡単で,自分とレベルの異なる相手ではそれが難しいだけではないかと感じてしまう。
自分よりあほな上司を説得する方法などが書かれていればまだ参考になったのだが,それもなかったので,結局よくあるコミュニケーションをかたった残念な自己啓発本の域を出なかった。
冒頭でITSSが引用されていたので,期待していたのだが,期待はずれに終わってしまった。本文内で引用されている本を読んだほうが早いだろう。
## 結論
自分が30歳になり,この本で書かれている年齢と同じ程度になった。そのため,何かしら参考になるかと期待していた。
しかし,期待はずれだった。内容自体はちゃんと書かれているし,文献の引用もある。しかし,こんな小手先のコミュニケーション術では,自分と同レベルの人間とはうまくやれるかもしれないが,はるかに上,または下の人間とのコミュニケーションには役立たないだろう。
どちらかというと,あほな上司・客・人間とコミュニケーションをうまくやる方法があればよかった。
パーマリンク: https://senookne.jp/blog/2019/08/20/

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SEのための29歳からのキャリア向上計画 単行本(ソフトカバー) – 2010/7/15
山崎 有生
(著)
SEやプログラマーが苦手とするヒューマン・スキル(コミュニケーション/ネゴシエーション/リーダーシップ)に関する本です。ITスキル標準のスキル項目をベースに解説し、読者が独習できるようにしています。IT業界に従事する人材の特徴としてスキルアップに関心を持つ人の多いことが挙げられます。ITスキル標準にはセールスやコンサルタント、プロジェクトマネジメントなど全部で11の職種が定義されていますが、中でも、あらゆる職種にわたって必要とされているのが、本書のテーマである3つの「ヒューマン・スキル」なのです。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2010/7/15
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104774143227
- ISBN-13978-4774143224
商品の説明
著者について
セイ・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役、中小企業診断士/情報セキュリティアドミニストレータ、人財投資コンサルタント。 1969年、岐阜県生まれ。三重大学人文学部卒業。「自己実現をあなたに!」を経営理念に「スキル×やる気×コンピテンシー=∞」をコンセプトとして、北は北海道から南は九州まで、人財投資コンサルティングを展開している。IT企業グループ、自動車メーカー・グループ、通信会社グループなどで多くの研修実績やコンサルティング実績を持つ。経営コンサルタントの国家資格といわれる経済産業省の中小企業診断士でもあり、TAC株式会社において後進の指導にも取り組む。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2010/7/15)
- 発売日 : 2010/7/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4774143227
- ISBN-13 : 978-4774143224
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,076,246位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のセミナーを受講し、その勢いで購入
セミナーもわかりやすく為になる内容だったが、この本もわかりやすくて、おもしろい。情報処理技術者試験の問題に出る用語なども出てきて試験対策にもなる。コミュニケーション力、交渉力、リーダーシップ力といった構成でSEじゃなくても社会人一般に通用する内容じゃないかと思われます。
文字は小さめ、じっくりと読みたい方向け。
セミナーもわかりやすく為になる内容だったが、この本もわかりやすくて、おもしろい。情報処理技術者試験の問題に出る用語なども出てきて試験対策にもなる。コミュニケーション力、交渉力、リーダーシップ力といった構成でSEじゃなくても社会人一般に通用する内容じゃないかと思われます。
文字は小さめ、じっくりと読みたい方向け。
2012年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私もかつてSEをしていました。
今は主に管理系の仕事についています。
この仕事はコンピューターを扱う仕事と思っている人が多いですが、
実は人間を扱う仕事だとかねがね思っていました。
特に新入社員は最初そのギャップで悩むみたいです。
そんな新人君や技術一辺倒で視野の狭い中堅社員に読ませたい本です。
今は主に管理系の仕事についています。
この仕事はコンピューターを扱う仕事と思っている人が多いですが、
実は人間を扱う仕事だとかねがね思っていました。
特に新入社員は最初そのギャップで悩むみたいです。
そんな新人君や技術一辺倒で視野の狭い中堅社員に読ませたい本です。
2011年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営コンサルタントをしています。SEではないのですが内容的に難解な部分は無く楽しんで読めました。
コミュニケーション、ネゴシエーション、リーダーシップそれぞれのスキルについて、理論的な背景等も
説明しながら分かりやすく解説してあり、著者の要約力(難しい理論をわかりやすく説明する力)の高さ
や知識の深さを感じました。
キーワードを空欄にしたり、まとめを必ず記載するなど読者に“気づき”を与えようとする姿勢は共感
できるところです。
タイトルがやや対象者を絞りすぎている感があるが、経営コンサルタントにとっても知識を深めたり、整理
できる一押しの本です。
コミュニケーション、ネゴシエーション、リーダーシップそれぞれのスキルについて、理論的な背景等も
説明しながら分かりやすく解説してあり、著者の要約力(難しい理論をわかりやすく説明する力)の高さ
や知識の深さを感じました。
キーワードを空欄にしたり、まとめを必ず記載するなど読者に“気づき”を与えようとする姿勢は共感
できるところです。
タイトルがやや対象者を絞りすぎている感があるが、経営コンサルタントにとっても知識を深めたり、整理
できる一押しの本です。
2010年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はコミュニケーション力、交渉力、リーダーシップ力のつけ方について、非常にわかりやすく書かれています。うまくいくプレゼンテーションの秘訣なども具体的に書かれていて、SEでなくてもすべてのビジネスマン、いえ学生・学校の先生などすべての人が読んでもためになる内容です。途中、さまざまなエピソードや引用があって、とてもおもしろく、わかりやすく読めました。
2010年10月11日に日本でレビュー済み
この本を読んで、最初に感じたことは、「もっと早く、この本に出会えばよかった!」です。
コミュニケーション、ネゴシエーション、リーダーシップとは
当たり前のことかもしれませんが、
当たり前のことを巧く気づかせてくれます。
108の鉄則、というのも、覚えようとするのではなく、
自然に自分の生き方につながってくればいいなあ、と
つくづく思いました。
もちろん、コミュニケーションが苦手のIT業界の方をはじめ、
あらゆるビジネスシーンの方々に、お薦めします。
もちろん29歳より
もっと早くに出会えれば、もっと早く失敗をしなかった?
もっと早く、幸せなビジネスライフが過ごせた?
と思えるのでは?
コミュニケーション、ネゴシエーション、リーダーシップとは
当たり前のことかもしれませんが、
当たり前のことを巧く気づかせてくれます。
108の鉄則、というのも、覚えようとするのではなく、
自然に自分の生き方につながってくればいいなあ、と
つくづく思いました。
もちろん、コミュニケーションが苦手のIT業界の方をはじめ、
あらゆるビジネスシーンの方々に、お薦めします。
もちろん29歳より
もっと早くに出会えれば、もっと早く失敗をしなかった?
もっと早く、幸せなビジネスライフが過ごせた?
と思えるのでは?
2010年10月18日に日本でレビュー済み
まず読んで思ったのが、クイズ形式になっており、考えさせられながら読めること、
そして、章のまとめが理解しやすいことである。
私は、自己啓発やスキルアップの本を複数読んでいるが、この本の特徴は
「鉄則」として書かれている言葉が非常にわかりやすくてよいと感じた。
私はまだ29歳にはなっていないが、この本を読んでこれからの仕事に対する考え方を
考えさせられた。
何度も何度も読み返えすことで、スキルアップに繋げれる本だと思う。
SEでなくとも、29歳でなくとも、お勧めの本だと思う。
そして、章のまとめが理解しやすいことである。
私は、自己啓発やスキルアップの本を複数読んでいるが、この本の特徴は
「鉄則」として書かれている言葉が非常にわかりやすくてよいと感じた。
私はまだ29歳にはなっていないが、この本を読んでこれからの仕事に対する考え方を
考えさせられた。
何度も何度も読み返えすことで、スキルアップに繋げれる本だと思う。
SEでなくとも、29歳でなくとも、お勧めの本だと思う。
2010年7月17日に日本でレビュー済み
ITスキル標準に準拠していますが、単にそれの解説でなく、著者の具体的ノウハウで語られている点が真新しいと感じました。
内容も、クイズ形式であったり、鉄則という形でシンプルに解説されているので、読み物としても面白いです。
ITSSの解説書はとっつきにくいと感じた人も、本書を一読すれば、ITSSに関する知識も自然に身につきますのでお勧めです。
この手のヒューマンスキル系の本は、いわゆる教科書的な事を解説した本も多いのですが、本書は筆者が失敗や苦労を重ねた中から掴み取ったもので、共感でき、理解できます。
タイトルは29歳からとなっていますが、若いSEの方も読んでおくといいと思いました。
内容も、クイズ形式であったり、鉄則という形でシンプルに解説されているので、読み物としても面白いです。
ITSSの解説書はとっつきにくいと感じた人も、本書を一読すれば、ITSSに関する知識も自然に身につきますのでお勧めです。
この手のヒューマンスキル系の本は、いわゆる教科書的な事を解説した本も多いのですが、本書は筆者が失敗や苦労を重ねた中から掴み取ったもので、共感でき、理解できます。
タイトルは29歳からとなっていますが、若いSEの方も読んでおくといいと思いました。