Docker、当方にLinuxの知識があったにしても、非常にわかりやすく、かつ実戦的な解説でした。
…タイトル通りか。
注意事項としては、ちょっとOSやDockerが古いのか、そのままでは動かない箇所があり、
その点は注意が必要でしょうね。
なお、今今なら、許容範囲で、買いです。
注文付けるとすると…
Dockerについてはわかりやすかったのですが、
ではDockerの何が嬉しいのか、何に使われるのかが、この本からはよくわかりません。
本で、出来た、んで何に使うの?の疑問がちょっと残りました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,650¥2,650 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 徳得堂オンラインストア
新品:
¥2,650¥2,650 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 徳得堂オンラインストア
中古品: ¥351
中古品:
¥351

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Docker実践入門――Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで (Software Design plus) 大型本 – 2015/9/26
中井 悦司
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,650","priceAmount":2650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RyuaFZFrhBh%2FKV1W9Ufpe3A5BL9tAccneFVcFfc%2FEM4vmml8qs9Qi6TxiHjxZLgbQjtOSsmNbrjc%2B7%2F5MOxtvm3bAtRIBeZGhIOyl%2BXhurTDpNy77HxIMeC3doPXLtthOdJZil0P1SmA8Q7WzPqtChr3dnE3uV7QB6%2FacDNndo1nEUytpeoL2LL4vwpmQ2Xi","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥351","priceAmount":351.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"351","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RyuaFZFrhBh%2FKV1W9Ufpe3A5BL9tAccnDQddaM56qFImu4lxNv8Qu58exmqlGm6y7Iv097L%2F04UvdKKIHIzDNTvM4weKcgGfvJC1XFr1EYCUj3i5Hv0utfPaaKrxFgOfc8VsWFOv2luqcExcKqQwZuf2sX%2BIwFBv%2BekvmbmWhO26NfD17zP08ObpljWzwtq2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Linuxのコンテナ技術の1つであるDockerは、迅速なWebサービスの展開に必要不可欠なものであり、多くのIT企業が注目している重要なものである。本書では、そのしくみを明らかにし、DockerをGitHubと連携したデプロイ方法を基礎から解説する。Dockerfileの書き方や管理ツールであるkubernetesとの連携方法、レッドハット社のAtomicHostでの使い方など、最新かつ定番的な情報を盛り込んだ実践的な入門書である。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2015/9/26
- ISBN-104774176540
- ISBN-13978-4774176543
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2015/9/26)
- 発売日 : 2015/9/26
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 200ページ
- ISBN-10 : 4774176540
- ISBN-13 : 978-4774176543
- Amazon 売れ筋ランキング: - 791,000位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 749位Linuxオペレーティングシステム
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1971年大阪生まれ。予備校講師から転身、外資系ベンダーでLinux/OSSを中心とするプロジェクトをリードするかたわら、多数のテクニカルガイド、雑誌記事などを執筆。その後、Linuxディストリビューターのエバンジェリストを経て、現在は、米系IT企業のCloud Solutions Architectとして活動。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報量は多いですが、わかりやすさ、伝わりやすさには欠けます。
つらつらと冗長な文構成が勿体無いなと思いました。
つらつらと冗長な文構成が勿体無いなと思いました。
2015年9月29日に日本でレビュー済み
Dockerの本質を理解している著者だからこそ、分かりやすくシンプルに説明されている。最近のLinuxの前提知識があればそれほど難しくはない。
ページ数として多くないが要点がまとまっていて読みやすく、継続的インテグレーションやバージョン管理ツールのGitなど必要となる前提知識もバランスよく解説されている。
また、本書はCentOS 7/RHEL 7ベースでステップバイステップで解説されており、手を動かしながら知識を深めていく事ができる。実際に試しながら読んだ方がよいと感じた。
後半には、オーバーレイネットワークのflannelや、オーケストレーションツールのKubernetesなどDocker周辺ソフトウェアについても図解で分かりやすく解説されており、この点もポイントが高い。
Dockerは発展途中ではあるが、そのDockerの最新動向を的確に掴む上でも、この書籍は一度読む価値があるだろう。Dockerを取り巻く基礎技術について、さらに深い知識を得るためには、参考文献として挙げられている情報や書籍も読む必要がある。
ページ数として多くないが要点がまとまっていて読みやすく、継続的インテグレーションやバージョン管理ツールのGitなど必要となる前提知識もバランスよく解説されている。
また、本書はCentOS 7/RHEL 7ベースでステップバイステップで解説されており、手を動かしながら知識を深めていく事ができる。実際に試しながら読んだ方がよいと感じた。
後半には、オーバーレイネットワークのflannelや、オーケストレーションツールのKubernetesなどDocker周辺ソフトウェアについても図解で分かりやすく解説されており、この点もポイントが高い。
Dockerは発展途中ではあるが、そのDockerの最新動向を的確に掴む上でも、この書籍は一度読む価値があるだろう。Dockerを取り巻く基礎技術について、さらに深い知識を得るためには、参考文献として挙げられている情報や書籍も読む必要がある。
2019年8月27日に日本でレビュー済み
1章→Dockerの基本と考え方、2章→Dockerの基本的な使い方、3章→Dockerのサブコマンド説明、4章→k8sを始めとしたDocker周りの技術という流れでDockerの基本を説明しています。シンプルに要点が纏まっているので、読みやすく分かりやすいです。実業務で使うには情報が足りないと思うので、それぞれに合った類書等を読むと良いと思います。逆に既に利用されている方は別の本を読んだ方が良いかもしれません。